• ベストアンサー

地震での破損についてお願い致します

大変な大地震でしたが  昔から利用しているポンプ吸い上げの 「堀井戸」がつぶれ埋まった現象が あったのでしょうか。 それから 家具転倒には いろいろな方の指導がありますが 「クーラー」の被害は 有ったのでしょうか。 教えて頂きたく 質問致しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 液状化現象が脚光を浴びるようになった新潟に住んで、不動産の賃貸業を営んでおります。今回もアチコチで液状化現象がおきていると聞いています。内陸部でさえ起きているそうです。  井戸の場所で液状化現象が起きれば、掘り井戸はほぼ確実に潰れますね。菅が浮いて来ますから。テレビで井戸の話をしてるのを見たことはありませんが、かなりの数潰れているはずだと思っています。そこまでいかなくても、地下の水の流れが変わりますので、いままで飲めたのに飲めなくなるということはしばしば起きます(新潟地震の際に、拙宅でおきた現象)。  ご心配のクーラーというのは室外機のことですよね? 室外機は一応固定されていてますので、本棚の本のように簡単に吹っ飛んでくるということはないと思いますが、今回のような強い揺れの場合、同じように吹っ飛んでいるでしょう。一応、風では飛ばないようになっている、くらいに思われたほうが(室外機の下へ行かないようにしたほうが)よいと思います。  ちなみに、いままで拙宅の横の空き地を、いろんな人が通路として使っていたのですが、上に室外機があったりするもので、このたび通行止めにしました(掲示を無視して、通っている人も少なくありませんので困っています)。

nishmiharu
質問者

お礼

委細な説明 ありがとうございました。 NO1さんにも 記載いたしましたが 質問を具体的でなかったのですが ご配慮頂き感謝いたします。 クーラーは 上下に揺れが強い場合(直下型 M5強以上の場合) 室内機が外れて落下して 怪我の原因にならぬかとの質問でした。 勿論 冷蔵庫・家具・テレビ・プリンター等の身の回りは 一応対応しております。 幸いに当地は山岳に近く 液状化現象は無いと思われます。  堀井戸については 「地下水の流れが変わる」 全くその通りですね。  井戸の深さは13mです。 緊急時には バケツで汲み上げたりして 利用出来ないものかと 思ったもので 質問させて頂きました。 参考の提言が有りましたら 教え頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#147110
noname#147110
回答No.1

家が潰れたり 津波で流されて エアコンだけは被害を受けないなんて奇怪な現象が起こる事が有るのでしょうか?

nishmiharu
質問者

お礼

ありがとうございました。 失礼致しました、質問がもっと具体的にすればよかったです。(反省しております) 家が潰れたり 津波に流されてしまったのは 命が第一で 井戸とかクーラーの問題では ありません。 倒壊に守られたが 転倒などで テレビ・冷蔵庫等が飛び廻ったとの段階での 質問でした。 クーラーは室内機で 外れ落ちる現象はないものなのかとの 質問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸や社宅の場合の地震対策

    最近、地震が多いですよね。我が家も賃貸なのですが、家具の転倒が怖いです。小さい子どもがいるので特にです。しかし、持ち家でない場合、家具を造りつけにもできないし、たくさんは釘を打てないし(それでもあまりに怖い部分には打たせてもらっています)。しかしまだまだ不安が払拭できません。ネットで地震対策として家具の固定方法を見ると、たいていは釘を打つようになっています。突っ張り棒や突っ張り家具もあると思いますが。 賃貸の方、どのような地震対策をされていますか。それで十分と思いますか。ご意見をお聞かせください。

  • 高さ120cmのラックは地震で転倒するでしょうか?

    地震による家具の転倒について教えてください。 幅58cm、奥之42cm、高さ120cmで素材はスチールとMDFのラック(システムシェルフ)を購入しようと思います。棚は4段です。部屋が狭いのでラックの横に布団を敷いて寝るしかありません。 首都直下地震が近いうちにくるとか言われているので震度6~7の地震が来たらラックが倒れて下敷きになり怪我をしないか心配です。 ちなみにマンションの3階で住まいは埼玉県です。 120cmという高さが倒れてきそうな感じもするし倒れてこなそうな感じもするのですごく微妙で気持ちが悪いのです。重いものをなるべく下にしたり工夫はしようと思いますが大きな地震がきたら倒れてくるでしょうか?ぼくはこの高さならギリギリ倒れてこないだろうと思っているのですが。 どなたか家具の転倒に詳しい方いましたらアドバイス下さい。

  • 地震に備えているコト教えて!

    熊本で大きな地震を体験しました。 私が暮らしている地域では 14日、震度5強 16日、震度6弱 幸い、家族も住居も無事でした。 今も余震は続き遂に1000回を超えました。 熊本では大きな地震は起きないと思っていましたが、 防災グッズや飲料水などは一通り揃えていたので、 今回とても役立ちました。 みなさんの「地震に備えているコト」を教えてください。 防災グッズの中身や置き場所、 家具の配置、転倒対策など、 小さなことでも構いませんので、 「うちではこんなことやってるよー」と 気軽に回答ください。 この質問を見た皆さんが、 少しでも地震に対する備えを意識してもらえればと思い 今回投稿した次第です。 よろしくお願いします!

  • 井戸ポンプで水が上がらない

    浅井戸用の中古ポンプを手に入れて、自宅の井戸に自分で設置、配管しました。ポンプは、下にタンクがあり、上にモーターやら何やらがついていて、丸い筒をかぶせておくという、ホームセンターでよくあるタイプです。 ポンプは100V120Wくらいで、日立製、94年のもののようです。吸上げ高さ8m、押し上げ6mです。 ポンプから水面までは8mを超えるか超えないかで、渇水時は8m以上になると思います。今は8mくらいです。 最初は、内径16mmの塩ビパイプをつなぎ、呼び水をして何とか吸上げたり、出来なかったりでしたので、パイプを13mmにしました。こうしたら呼び水をすれば、30秒か1分くらいで、吸上げました。 蛇口を閉じれば、しばらくしてモーターも止まりますが、蛇口を開けると、タンク内の水程度が出て、その後1分くらいしたら又出始めます。たぶん、吸い込み側のパイプ内に井戸水がなく、再度吸上げなおしていると思います。 しかし、吸上げ側のパイプを外すとシューと音がしますので、内部で圧力は掛かっているようですし、専用接着剤でパイプを繋いでおり、途中での空気漏れはないと考えています。 過去の質問も拝見しましたが、自分で分解してみてもいいものでしょうか。 また、業者さんに見てもらうといくらくらいするのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電気ポットの地震対策

    地震対策に、家具などを固定しています。 電気ポットも固定したいと思うのですが良い方法が思い浮かびません。 耐震マットをしこうかと考えたのですが、かなり熱を放つ器械なのでしいて大丈夫か判断できませんでした。 とりあえず危なくないようにキッチンのカウンターのはじの方に置きましたが、赤ん坊がいるのでできれば転倒・落下しないように固定したいと考えています。 みなさんは電気ポットの地震対策をどうされていますか? 良い方法を教えてください。

  • 便器 TOTO ネオレストに井戸ポンプの使用は不可?

    家では、井戸ポンプを利用し給水をしていますが、 (現状井戸ポンプカタログ値:25リッター/Min&始動時圧力190KPa) TOTOの便器 ネオレストは、20リッター/Min以上で其の時の水圧が0.07MPa以上で使用してくださいとの注意があります。 そこで質問です。 1.ネオレストが使用出来る値以上の井戸ポンプは、市販していますか? 2.通常のポンプに加圧ポンプを設置する場合は、市販していますか?  (何かの勘違いですか?・・単位読み違いですか?) ご指導の程よろしくお願いいたします。

  • 地震の家財の被害について

    始めて質問いたします。どなたかお分かりでしたら是非教えて下さい。地震で家財が被害にあった場合は地震保険で補償されるのでしょうか?それとも家財保険の方で補償されるのでしょうか?それともどちらからも補償されないのでしょうか?どんな保険に入ったら地震時の家財の被害が補償されるかご存知の方、宜しくお願いします。

  • 井戸を使っている家庭はどうやって利用していますか?

    昔、祖母の家は井戸水を電気ポンプで上げて使っていました。 お風呂や洗い物、調理にいたるまで全て井戸の水でした。 もちろん飲めました。 最近、友人と話していた時に井戸の話になり、「うちは飲めないけど、庭木とかには井戸水を撒いている」と言っていました。 今は井戸自体あまり見かけませんが、今でも井戸水を利用している家庭はどういった利用をしているのでしょうか? あと、井戸は使ってないと枯れると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 地震対策

    首都圏で地震が近い将来起こるでしょう。といった内容の番組を見て、地震が怖くて仕方ありません。 国などの防災に関するHPを見ても、どれも漠然としたものが多く、あまり実際に役にたちません。 家具の転倒防止対策などは施しましたが、みなさんはほかにどのようなことをされているのでしょうか? 非常袋というほどではないですが、可能なら持って逃げ出したいものは袋にいれました。 子ども(1歳)とふたりのときであれば、モノよりも、ベビーカーのほうが役に立つ?などと思ったりしますがどうなんでしょうか? みなさんは非常袋には何を入れていますか? また阪神や中越などで被災された方で、これだけはこうしたほうがいい!などということがありましたら、是非おしえていただけないでしょうか。 また、そういった実情報をまとめたサイトがあれば是非教えてください。 築30年以上のマンション7階建て3階に居住、子ども(1歳)ありです。 一番の問題は住まいだと思うのですが、マンションの低層階がつぶされている映像を阪神のときにみましたが、我が家場合、地震が来た段階でどのように行動すべきですか?動けるようになったら、とるものもとりあえず外に出たほうがいいのでしょうか?(可能かどうかもわかりませんが) 住み替えは検討していますが、検討している間にも起こりうることなので、是非皆さんのお知恵を教えてください。

  • 秋田県関連(地震)

    こんばんは。 1983年(昭和58年)5月26日、「日本海中部地震」があった日です。この時、死者は全体で104名(海外から来た方も含む)で、その大半が津波によるものでした。40年前は、私のところでもお昼(昼食)の時に地震が発生しましたが、泣いてしまいました。他に青森県や北海道でも被害があり、死者も出ました。液状化現象になったところもあり、秋田県内はそれ以降の行事などは打ち切りになったかもしれません。思い出すと、改めて怖いと思いました。被害も出ました。 可能でしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。