• ベストアンサー

こまった世の中

なぜ原発の汚染水を海に廃棄したのに誰も罪にならないのですか? 電力供給がままならぬ企業を擁護する必要性はないでしょう。 震災が発生し東電の社員は2度目の給与の時期がそろそろですが給与の辞退者はまだ現れないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

国際的な条約というか法律整備がなされていない のではないでしょうか?もちろん道義的には 許されないと思いますね!韓国や中国が 文句言うのもしかたないですね。 東京電力の社員の方が給料を辞退することは ないと思います。これはどちらかというと 東京電力なら社長や副社長・役員や幹部が その責任を取って給与の一部をカットする等責任が あるかも知れませんが一般の社員にまで責任は ないと思います。 仮に原発の延命のために海水注入を渋ったか 時間をのばさせたとしてもそれは幹部だからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

国際法で規定されてないから。 世界も日本も法がルールであり、それに違反しない限り罪になることはない。 東電の社員は被害者であり辞退とか意味不明。 お前はトヨタの作った車が爆発したらトヨタの社員が給与辞退すると思うのか? 責任は幹部にあって社員には無い。 まずキミは学校で常識を身につけてから質問しなさい。

mypenrai
質問者

補足

あなたのような人間が増えてるから被災地の火事場泥棒が増えるのですよ。 義理、人情が地に落ちた回答ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ原発を再稼働するのですか?

    何故、原子力発電を再稼働して電力を供給する必要があるのでしょうか? 6年前の東日本大震災で、原発は一時停止していました。各地では計画停電、各個人では節電がされていました。 震災後も原発は停止していましたが、電力は十分に供給されて間に合っていたと思うのですが、私の記憶違いだったらすみません。 大量のエネルギーが得られる技術かもしれませんが、有害な廃棄物も出ますし、自然災害だけでない大規模な事故も起きた事実がありながら、これ以上エネルギーを求めるのは余計なことだと思います。 何故原発なしでも電力が十分に供給されていたはずなのに、原発の稼働が再開されていることが不思議でなりません。 震災後の数年、原発なしでもちゃんと日本は動いていた、という経験則も得られていたと思うのですが、本当はどこかが我慢していて足りないものだったのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

  • 高濃度汚染水

    ここのところ連日、福島原発の高濃度汚染水の話がテレビのニュースや情報系番組等で取り上げられていますね。 その中でよくわからないことがあったので教えてほしいのですが、 震災後に東京電力が海に汚染水を流したことがありましたが、 今回のニュースなどのコメントを聞くと、 もう海に流してはいけないようなことをいっていますが、 処理できないなら同じように海に流してしまえばいいんじゃないんですか。 海に流せば薄まってどうということもなくなると思うのですが。 震災後は緊急だという人もいると思いますが、 今も緊急だということは変わっていないんじゃないんですか。 あのときよかったなら今もいいはずですし、 今だめならあのときもだめだったんじゃないんですかね。 詳しい方教えてください。

  • いよいよ東電エリアから脱出ですね

    菅直人の焦土作戦により浜岡原発停止の要請(命令は責任を取りたくないので中部電力にまる投げ)のため中部電力は東京電力への融通を停止しました。 大きなダメージを受けた東京電力は東北電力も被害をうけているため中部電力からの融通は大きな助けになる予定でした。 菅内閣の方針は正しかったでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。 命令でなく要請という責任逃れの体質はお好きですか。(法律的には民間企業には命令出来ないのは、そのとうりですが) http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210509040.html 【原発】「東電への融通中止」浜岡原発停止で中電(05/09 18:48)  中部電力の水野社長は、浜岡原発の停止を受けて、東京電力管内への電力供給を中止すると発表しました。  中部電力・水野明久社長:「当社はやむを得ず、今後、50Hz地域(東電など)への応援融通を取りやめることとした」  中部電力などは、東日本大震災で供給力が落ち込んだ東京電力に対して、周波数変更施設を通じて最大100万キロワットの電力を供給しています。しかし、浜岡原発の全面停止によって中部電力の管内でも電力不足となる可能性があるため、東京電力への供給を中止することにしました。これを受けて、東京電力は供給態勢の見直しを迫られることになります。

  • 東電 虚偽発覚 遮水壁越え?

    当方すべてがわからなくなってきました。東京電力の福島原発 放射能汚染水漏れの件ですが、有識者等による立ち入り検査が実施され、東電側は初めて汚染水が、遮水壁を越えているのではないかとの件を認めたようです。東電は一定の意味はあると釈明したとの事ですが、これに対し有識者等は【対応があまりに場当たり過ぎ】との意見が続出したようです。今の今まで東電には多額の税金が注ぎ込まれて来ました。今回のこの【場当たり過ぎ】の対処法とは、多額の金銭を注ぎ込んだとは、とても思えない処理だったのでしょうか?だとすれば、途方も無い金額は一体誰が、何に使ったのか?途中で消え、東電には渡ってなかったのか?それとも、渡っていながら東電は、重役その他の給与に注ぎ込み、まぁ社員に罪はありませんし、一時金を支給するなとも言いませんが、限度もあろうと思います。その他やれる事もやらず、安易に電気料金値上げを言っているのでしょうか?いや、そもそも東電に処理を任せた事自体、政府の責任だったのでしょうか?今更自民党も動くに動けない、そんな状態に民主がしたのでしょうか?

  • 福島第一原発近海の汚染調査

     福島第一原発事故による農産物や水産物などの汚染が問題になってきています。  各地域の放射線量は色々なサイトで毎日確認することができます。  しかし海はどうなっているのでしょう。よく分かりません。  福島第一原発の1,3,4号機が水素爆発したときに、大量の放射性物質が大気中に放出されたと思われています。  確かにそれは間違ってはいませんが、チェルノブイリ事故とは違い、原子炉本体が爆発したわけではありません。  福島第一原発の放射性物質の殆んどは、冷却に使用した水に混ざり高濃度汚染水になっていると考えます。  東電や政府の楽観的な公表では、メルトダウンした燃料はまだ地下に潜っていないようです。それならば汚染水処理装置によって、かなりの放射性物質を回収できるのかもしれません。  しかし私は東電や政府を信用していません。多くの人が考えているように、メルトダウンした燃料はコンクリートの床を融かして地下に潜り込んだのでは?と思います。  そうならば、そこから高濃度汚染水が漏れている訳で、そこから海に流れ込んでいるはずです。  東電や政府とは関係なく、福島第一原発近海の汚染調査をしている団体や企業はあるでしょうか。海の汚染状況を知りたいのですが。

  • 浜岡全面停止、東電などへの電力供給打ち切り

    浜岡原発全面停止に伴い、東京電力や九州電力などに対して行っている電力の供給支援は打ち切る 中部電力は浜岡原発の全面停止を受け入れる代わりに、東電などへの電力供給を打ち切るとしたようです。 これって、どうなんでしょうか。 日本全体を考えないで自分のところだけ良ければいいってことに思えるのですが。 まるで子供のやることみたいに思えないでしょうか。

  • 「二度とやるなと申し入れたのを無視するのか」汚染水

    【原発問題】「二度とやるなと申し入れたのを無視するのか」 東電の福島第2原発汚染水放出計画に水産庁「待った」 東日本大震災の津波の影響で、福島第2原発の建屋にたまった微量の放射性物質を含む水約3千トンを、 東京電力が海に放出することを計画。これに水産庁が漁業への風評被害などを理由に反対し、 計画が宙に浮いていることが8日、関係者の話で分かった。 東電は「放射性物質を検出できなくなるまで除去した上で放出を考えている」と理解を求めているが、 水産庁は容認せず、解決策は見いだせていない。長期化すると塩分によるタンクの腐食なども懸念され、 細野豪志首相補佐官が調整に乗り出す案も浮上している。 関係者によると、津波で福島第2原発の各建屋地下などに計約7千トンの水がたまった。問題となっているのは、 原子炉建屋やタービン建屋など放射線管理区域にたまった約3千トン。微量ながらコバルトなどの放射性物質を 含んでいる。 東電は当初、管理区域の水は放出しない方針でタンクに貯蔵していたが、さびなどの問題が発生したため海への 放出を計画。放射性物質は法令の基準値以下なので、本来ならそのまま放出できるが、さらに鉱物のゼオライトなどで 水を浄化して放出するとして、地元漁協など関係機関に事前に連絡した。 だが、水産庁や漁業関係者が「汚染水に変わりはない」「第1原発からの放出の際に、二度とやるなと申し入れたのを 無視するのか」などと猛抗議。放出が実施できずにいるという。 東電は「放出には関係各所の理解を得る必要があると認識している。引き続き、水産庁などとよく相談させて いただきたい」と、水産庁は「ノーコメント」としている。 第1原発では海に高濃度の汚染水が流出、低濃度の汚染水も計画的に放出した。東電の一方的な放出通告など 地元対応のまずさも含め、漁業関係者から猛烈な反発を受けており、今回の事態にもこれが影響しているようだ。 ソース 中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106080164.html 汚染水は海に放出したほうがいいのかな?しないほうがいいのかな? 汚染水問題は根本的にどうしたらいいのかな?

  • 悲惨な東京電力妻の世間に対する甘い考え

    当然のことながら、巨大原発事故を起こした東京電力社員に対する風当たりが普通であるわけではなく、それなりに非難の目が向けられるのは世の常識であり、それは給与のうちであると考えられます。 今更ですが、2014.09.23付けで下記のような記事があります。 ■ 東電社員妻告白 原発事故後卵投げられたり壁に落書きされた http://www.news-postseven.com/archives/20140923_277670.html 「主人の担当は風力発電で事故とは直接関係がないので、まさか影響があると思いませんでした」 ↑ 考え方が甘いですよね。事故を起こした東電の給金で生活を建てているのだから、同罪でしょう。あんな事故を起こして社員家族が路頭にも迷わず、平気で生活できている方が不自然です。 巨大原発事故の責任の所在を社内的に明らかにしないのだから、東京電力社員全員の連帯責任とするのは合理的であり、更に東京電力株主全員に金銭的責任を負わすべきです。 どう思いますか。 そこで質問ですが、 東電社員やその妻達の甘い考えは、電力会社というものが地域独占型の殿様社風だからこそ発生したエゴ的感覚なのでしょうか? 東京電力社員の妻は世間知らずなお嬢様タイプが多い?

  • 【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の

    【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の方が高くなるという矛盾が生まれています。 電力料金が値上がりしたのは、東日本大震災福島第一原発事故による原子力発電所の停電によるものだったはず。 東京電力を助けるために電力料金が値上がりしたはずです。 それなのに、そのどさくさに紛れて関電が値上げして、今では根本的問題だったはずの東電の方が安いという失態。 セブンイレブンは関電は電気料金が高いので東電から電力を買うと発表。 関電は原子力発電所の問題のどさくさに紛れて電力料金を値上げして、社員たちに最高額のボーナスを支給。 関電頭おかしくないですか?

  • 東京電力の社員、給料出るのですか?

    ただでさえ不況で世の中の景気が悪いなか、東京電力は原発の賠償や、施設の復旧にかかる費用、国民の節電ムード・・・ 東電の役員の給与カット(減給)なら分かりますが、それ以外の一般社員の給料は出るのですか? 例えば、震災前30万円の給料を貰っていた社員だったら、現在(2011年12月)いくらくらいの給料になっていると推測されますか?

このQ&Aのポイント
  • EW-M754TWの操作パネルの角度を変える方法について教えてください。
  • EW-M754TWの操作パネルの角度調整について教えてください。
  • EPSON社製品のEW-M754TWの操作パネルの角度を調整する方法を教えてください。
回答を見る