• ベストアンサー

40Aに再契約したいと思いますが、いかがでしょう?

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.6

20A下げても 基本料金が月500円程度下がるだけです(電力使用料には関係しません) その契約で40Aにすることが出来るかどうか 電力会社に確認が必要です 年間でも6000円程度をどう判断するかです

yuucyann
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電力契約につきまして

    現在 60Aの契約をしています。自宅は平屋で小さな家ですが、木造住宅で 高齢者が2人います。茶の間に8畳用100Vエアコン 年寄りの寝室に200Vのエアコン 最近浴室入り口に100Vエアコンを設置しました。+して冬は茶の間に電気ストーブ こたつ キッチンに電気ストーブ レンジ 冷蔵庫 大きなところでこんなところです。これでも年寄りの寝室は寒く 最近オイルヒーター900Wデロンギと、電気式毛布2枚を追加しましたが、これらを全部使用し、電子レンジ や ヘアドライヤーをつかうとブレーカーが落ちます。 現在60A B契約ですが どうもC契約にしないとならないようです。 スマホで近くの電気屋さんを調べて聞いてみると、また ネットで調べ電気工事お助け隊にきいてみると 話しが違います。 まずブレーカー60Aのままいじらないとすると 近くの電気屋さんは申請だけ出来るので15000円 お助け隊は 外にサーキュレーターをつけないといけないので25000円 いずれもアンペアは120Aになり基本料金は倍になる。もし 80アンペアにしようとすると、ブレーカー交換する必要があり(40Aと小さくする40Aの倍で80Aの契約をするよう) いずれも40000円前後ほどかかるそうです。ただ80Aだと基本料金が安くできます。とのこと 東京電力に何度電話してもつながらず、こうゆことを理解して自分でどうしたらいいのか?判断するに 何かよい情報はないものでしょうか? まずやらないといけないこととしては、すこしずつ自宅にある電化製品のアンペア数を調べ始めています。

  • 我が家の電気契約は何A(アンペア)にすべき?

     現在、夫婦二人暮らしで3LDKの家に住んでいますが、妻は、「我が家の電気料金は高い!」と言います。平均すると月8000円程度なのですが、先日、電力会社と契約しているアンペアがいくらか確認したところ100Aとなっていました。  我が家で毎日使っている主な電化製品は、各部屋の照明器具(特別な照明器具はありません)、冷蔵庫(結構大きい:何リットルかは分かりませんがファミリータイプ)、テレビ(28型)、デスクトップ型パソコン、電気ポット、電気炊飯器、エアコン4台(ただし、使うのは夏と冬だけで同時に2台以上使うことはありません。)、門の電気式ロック、といった感じです。  これで100Aは多すぎますか?何Aぐらいが妥当なのでしょうか?

  • 30A契約ですが、どれぐらいまで電気製品が使えますか?

    一人暮らしのアパートに暮らしています。 電気の契約は30Aです。 部屋の照明にこだわろうかと思っているのですが、どれぐらいまで使用可能か分かりません。むやみに照明を増やして、電子レンジなどを使った拍子にブレーカーが落ちた…なんて事は避けたいです。 100Wの照明器具を二つ使うと、何アンペア消費するのか?と言った感じの計算式みたいなのを知りたいです。

  • 適切な契約アンペア数は?

    一軒家に住んでいますが、一人暮らしです。電気の契約アンペア数が50Aになっており、さすがに多いと思うので減らしたいのですが、今までアパート暮らしだったので、適切な契約アンペア数が分かりません。家の大きさに関わらず、一人暮らしなら単純に30Aぐらいに減らしてしまって大丈夫でしょうか? 家にある電化製品としては・・・ 門灯(蛍光灯) 冷凍庫付き冷蔵庫(単身者用の小さなもの) 電子レンジ(500W) 石油ファンヒーター(8畳間ぐらいまで対応の小さなもの) エアコン(8畳間ぐらいまで対応のもの) ※2部屋に1台ずつありますが、同時に使うことはありません。ただし、将来的に泊まりの来客などあれば、同時に使うことはあり得ます。 ドライヤー 室内灯(蛍光灯) ※同時に3部屋ぐらい使うこともあります。 洗濯機(二槽式) ざっと思いつくだけで、こんな感じですが、契約アンペア数はどのぐらいが適当ですか? アドバイスお願いします。

  • 契約アンペアはどのくらいがいいのでしょうか?

    新築で話を進めていて、最終段階にきつつあります。 それでそろそろ電気の契約アンペアをいくつにしようかと悩んでいます。 現在の家(取り壊し予定)は建坪30坪でエアコン100V×4台、200V×1台で、30Aで何度か落ちたので最終的に60Aで契約していました。 今度は建坪40坪、エアコン100V×5台、200V×1台、ALL電化、エコキュート、電気式(200V)屋根融雪、電源400Wクラスパソコン3台が常に起動、という構成です。 配電盤は20回路で話を進めています。 余裕を持たせて100アンペア相当くらいで契約した方がいいでしょうか?それとももっと大きなものが妥当でしょうか? ちなみにエコキュートで、深夜電力配線という工事もするようです。 でも、この深夜電力って昼間の電気使用料って高くなりません???? この辺についても教えてもらえるとありがたいです。;

  • 50Aか40A

    今オール電化にしているのですが50Aのブレーカーがついています。 1階エアコン10年位前の、冷蔵庫、テレビ、HIヒーター、電気温水器、電子レンジ 2階、エアコン×2台省エネ、TV×2台、ビデオ、ファンヒーター 大体使う電化製品ですがこの程度で50Aもいるのでしょうか? 冬場はエアコンは使わすフェンヒーターで 夕方から同時期にTV,ファンヒーター、ビデオ(夏場は2階が主にエアコン×2省エネタイプ)を使います。 電気屋の人は40でも大丈夫だろうと言う話でいたので気にしてなかったのですが最近になってみてみると 50Aがついていて、10Aでも違うと料金が変わるので変え様かどうか迷っています。

  • アンペア契約を変更したい

    集合住宅で、アンペア契約の変更を行いたいと考えています。 それに関わる手続きだのはどうでもいいのですが、アンペア上限を比較的上げやすい環境を前提として考えた場合、アンペア数はいくつが妥当なのかわかりません。 ネットで調べたところ、1A=100Wとして考えるようですが、製品ごとに消費電力、定格電力とか いろんなWがあって、何を基準にして考えればいいかもよくわからず、計算もままなりません。 (特にエアコンとか冷蔵庫、電子レンジあたり) また、ブレーカーの回路は一切独立しておらず、すべて1本で管理されています。 ちなみに同時使用で考えられる最も電力を食いそうな組み合わせを列挙すると、以下になります。  ・エアコン(6畳用、のはず)  ・電気ケトル タイガー  ・電子レンジ  ・冷蔵庫  ・髭そり (待機状態)  ・蛍光灯(2~3箇所)  ・TV(稼動状態)  ・デスクトップパソコン(ディスプレイなし、グラボなし、SSD2台、HDD4台、稼動状態)  ・ノートパソコン2台(稼動状態)  ・モデム  ・ルータ 元々20Aしかないので、足りないのは目に見えていますし、かなり不便な思いをしています。 具体的な数値は今わからないのでなんともですが、リストをパッと見で、40Aまで上げてもダメそうでしょうか?

  • 電気を60Aより大きくするのは出来ない?

    最近新築の30坪程度の一戸建て(4LDK)に住み始めた者です。 現在50Aの契約なのですが、昨日IH、電子レンジ、エアコン1台、浴室乾燥機、照明5つ位を同時に使用するとブレーカーが落ちました。 こんなのでは夏場にエアコン5台を同時になんか使っていると確実に無理です。 皆さんは30坪位だと、どの程度のアンペアの契約でやられているのでしょうか? 前に住んでいた70平米のマンションでは30Aで済んでいたので想像つきません。 東京電力のHPをみると60Aまでの増設しか書いてありません。 60A以上には出来ないのでしょうか? またもし出来たとしたら配電盤や電気メーターは別の物に交換ですか? 出来ないとしたら、2つの契約(30Aと40Aとか)で電気メーター、配電盤が2個になってしまうのでしょうか? 工事費用はどの位でしょうか? 教えていただけると助かります。

  • 2世帯のアンペア数

    現在2世帯住宅を新築中です。 大きな電気設備は以下のものです。 ・床暖房(8畳ほど) ・食洗機(1台) ・エアコン(5台…同時使用は2台) ・電子レンジ(2台) その他の電気製品としての照明や電化製品は普通のお宅と同じくらいだと思います。 この場合アンペア数はどれくらい必要でしょうか? 現在はそれぞれ30アンペアで暮らしています。 よろしくお願いいたします。

  • 電気のアンペアが 30A?

    ご契約の欄が30Aとなっていますが、アンペアの事でしょうか? 単身者だといくつのアンペアが妥当なんでしょうか? 掃除機、冷蔵庫、全自動洗濯機、ヘアドライヤー、部屋の照明器具、台所の換気扇しかありません。 テレビ、エアコン、電子レンジ、炊飯器は追々購入予定。 東京電力なのですが、電話一本でアンペアの変更が可能なんでしょうか? 日割りで変更可能でしょうか?