• ベストアンサー

古文の直訳です。

枕草子の「宮に初めて参りたるころ」の直訳が知りたいです! 範囲は 「宮に初めて参りたるころ~雪、いとをかし。」 までです。 わかる方いましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 第百八十四段をご覧下さい。  http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/maku21.htm

luff55
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考にします(^O^)

その他の回答 (1)

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.2

自分で勉強しなさい。(怒) 中宮様の御所に初めてご奉公に上った頃には、何かにつけて恥ずかしい事が数知れずあり、涙を零してしまいそうゆえ、昼間は参上せず、何時も夜に参上し、三尺の御几帳の後ろに控えていると、中宮様は絵などを取り出して見せてくださる。 でも、私は碌に手を差し出すことも出来ないくらいどうしようもない気持ちでいた。 中宮様は「この絵は、ああですよ、こうですよ、それが・・、あれが・・」などとおっしゃいます。 高坏(食器を載せる台)を逆さにした上に(高杯を逆様に置いて利用した)お灯しした御燈火が明るく、髪の毛の筋などもかえって昼よりはっきり見えているので恥ずかしいけれど、恥ずかしさをじっと堪えて見るなどする。 今は酷く冷える時期なので、差し出された中宮様のお手が袖口から僅かに見えるのが、(袖の中に手を引っ込めているから)とても艶やかで薄紅梅色で、この上も無く素晴らしい。 そのような華やかな宮中を知らない里人である私の心には、こんな素晴らしい御方もこの世にはいらっしゃるのだと目が覚める程の思いがして、じっとお見つめ申し上げる。(中宮様を)   明け方になると早く退出しようと自然に気が急いてくる。 中宮様は「葛城の神(*)のように夜にしか姿を見せないそなたでも、もう暫くはいいでしょう」などとおっしゃるが、何とかして斜めからでも私の顔を見られず済ませたいと思い、そのまま体を伏せている為、まだ御格子もお上げしていない。(夜が明けたのに) 女官たちが参上して来て、外から「御格子をお上げくださいませ」と言うのを聞き、女房(奥向きの用事をする女官)が内から上げようとすると、中宮様が「いけません」とおっしゃり、女房は笑いながら退出して行きました。 中宮様は色々何かと私にお尋ねになり、お話なさったりする内に、時間が経ったので、「もう退出したいでしょう、それでは早く下がりなさい。でも、夜は早くいらっしゃい」とおっしゃる。   中宮様の御前を座ったまま遜る様に下がるとすぐに格子模様の戸が上げられ、見ると外では雪が降っていた。 登花殿(中宮定子が居た)の前の御庭には立蔀(格子の裏に板を張って目隠しした物)が近くにあるので狭い。しかし、その雪景色はとても趣がある。   * 葛城の神:奈良県にある葛城坐一言主神社の祭神で、一言主(恵比須神とする場合もある)と同一視される神。 役小角が鬼神達に命じて、葛城山から吉野の金峯山への久米路(峡谷)に石橋を掛けさせようとしたけれど、葛城の神は自ら容貌の醜いことを恥じて、夜間だけ出て働いたので、工事は完成しなかったと言われる。 それを基にして、恋や物事の成就しない場合や醜い顔を恥じたりする場合に引用される。

luff55
質問者

お礼

すみません…。 個人的に教科書の文章の現代語訳の練習を始めて、自分が訳したものを確認したかったので質問しました。 「葛城の神」がよくわからなかったので、説明していただき助かりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 枕草子

    枕草子の「雪のいと高う降りたるを」で、清少納言が御簾をあげて喜ばれたのは何故ですか? それと、「中納言参りたまひて」の「これ隆家がことにしてむ」の意味がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、どちらか片方でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宮にはじめて参りたるころ.........

    清少納言が書いた枕草子の中の作品、宮にはじめて参りたる頃の訳を教えて下さい。 もしくは訳が出ているホームページでも構いません。 テスト間近で切羽詰まってるんで宜しくお願いします。

  • 清少納言から です 教えてください

     清少納言 枕草子から  雪のいと高うふりたるを  雪のいと高う降りたるを 例ならず御格子参りて 炭櫃に火起こして  物語などして集まり候ふに 「少納言よ 香炉峰の雪いかならむ」と仰せ  らるれば 御格子上げさせて 御簾を高く上げたれば 笑はせたまふ    人々も 「さることは知り 歌などにさへ歌えど 思ひこそ寄らざりつれ  なほ この宮の人には さべりなめり」 と言う      本文から下の動作の主語は誰ですか?    ・高く上げたれば    ・笑わせたまふ    ・言う        また 香炉峰は現代仮名はなんと読むのですか?   読んでてもわかりません ぜひ教えてください      

  • 枕草子の百七十七段「宮にはじめて参りたるころ」の訳

    清少納言の枕草子で、「宮にはじめて参りたるころ」という章段がありますが、伊周と定子が平兼盛の歌をネタに会話をするシーンがあります。そこの ”物語にいみじう口にまかせて言ひたるに、たがはざめりとおぼゆ” の部分の訳が分かりません。ネットを調べても色々と解釈があるようで、特に”口にまかせて”の部分がわかりません。直訳でも良いので、どう訳すべきか教えてください。

  • 枕草子の解釈

    以下の章段の簡単な解釈、解説を よろしくお願いいたします! 枕草子 木の花は <第34段> 枕草子 かたはらいたきもの <第92段> 枕草子 村上の先帝の御時に <第175段> 枕草子 雪のいと高う降りたるを <第280段>

  • 枕草子で分からない訳があります

    枕草子の宮に初めて参りたるころ、の部分を勉強しているのですが、 その後半にある、 「いかでかは筋かひ御覧~笑ひて帰りぬ」 の部分の訳の意味が分かりません。 なぜ、清少納言は自分の顔を中宮に斜めからでも見られたくないと思うのか。 なぜ、中宮は御格子を開けるなと言ったのか。 なぜ、女官たちは笑って帰ったのか。 こちらの答えを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 中納言参りたまひて

    期末で枕草子の「中納言参りたまひて」が出るのですが、話の中で何が洒落ることによって面白みがあるのかが分かりません。どなたか教えて下さい。

  • 古典品詞分解 ~中納言参りたまひて~l

    枕草子になかの 中納言参りたまひて のなかで 「隆家こそいみじき骨は得てはべれ」 この はべれ は丁寧の補助動詞とかいてあるのですが、 上にあるのは 助詞の て で動詞にくっついてないのに補助動詞なんですか!? 誰かおしえてください!!

  • 枕の草子を現代語訳小説で読みたい

    『枕の草子』を読みたいと思っています。 種類が出てるて思うので、いい本紹介してください。 ○直訳ではなく平坦な文に訳されているもの。 (多少原文と内容的に過不足あってもOK) ○文章が読みやすい、おもしろいもの。 (年齢は二十代です) よろしくお願いします。

  • 宮に初めて参りたるころ

    「宮に初めて参りたるころ」での清少納言と中宮との距離感ってどのくらいなんですか。中宮と話しているのに顔をみせないでいるというのはどういう状況なんでしょう。途中で雪で曇ってはっきりとは顔も見えないだろうと中宮が言っていますが、清少納言は外にいるわけじゃありませんよね?天気とか関係あるんですか? 教えてください!