• 締切済み

3つまとめたほうがいいと思いませんか?

isaokunnの回答

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.1

それぞれが発信しないとそれぞれの存在意義がなくなるので・・・ その為にバラバラに情報発信しているから余計混乱し、数値の信憑性がなくなっています。 どんな計算でも仮定条件が違えば結果は違ってきます。放出量を推定して計算してるので計算する人が違えば結果が違うのは当たり前です。 最小で考えるか、最大で考えるか、妥当と思われる線を推定するかの視点により変わります。 原子力関係は仕事をしない高級とりがごろごろいるようです。 でも政府がしっかりしていれば違った結果になっていたようにも思います。時間と金の浪費にしかならない偉い先生たちの会議しかできないようですので。 しかし、現場で働いている人には頭が下がります。

Miffy567
質問者

お礼

おっしゃる通り現場で働いている人には頭が下がります。 私は今度の事故で、原発の1次被害の恐ろしさ、これからの2次被害の膨大さに驚いています。 一番最初にお返事いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保安院の人員が原子力安全庁へ横滑りすることの危惧

    来春に新設される、原子力安全庁ですが、その人員はどのように構成される可能性が高いでしょうか? 一番危惧しているのは、原子力安全・保安院、原子力安全委員会の全部、文部科学省の原子力関連の職員がそっくりそのまま新組織へ移行しまうのではないか、ということです。 原発事故を起こした張本人たちが新しい組織でよい仕事ができるとは到底思えません。 既存の組織は一旦解体して、新規に職員を採用するのが筋だと思うのですが、その可能性はあるでしょうか? もし保安院にいる自分の保身しか考えない800人もの人たちが新組織にそのまま異動しようとした場合、それを阻止することはできるでしょうか?

  • げんしりょく

    原子力安全委員会と原子力安全保安院との違いについて、おしえてください。 いずれも政府機関思われますが、どちらが発言力があるのでしょうか?報道をみていますと原子力保安院の発言は力が無く、なbにか頼りなさをかんじるのですが、原子力安全委員会の発言の方が 断定てきな発表にきこえてなりません。保安院の発言はなにか安全委員会の方に遠慮しているような幹事を受けるのですが、発表もなにか委員会の二番煎じのかんじです改めて質問です原子力委員会と原子力安全保安院との力関係は?こんな二重の組織はいらないように思います?それぞれの役割分担は?今回の事故に対する報道については安全委員会のほうが、事故にかんし断定的な 報告が目立ちます?

  • 37万テラベクレルを370ペタベクレルと表記しない

    福島第1原発から大気中に放出された放射性物質について、原子力安全・保安院は37万テラベクレル、原子力安全委員会は63万テラベクレルと推定していますが、なぜそれぞれ370ペタベクレル、630ペタベクレルとしなかったのでしょうか?日本の接頭辞と国際的な接頭辞が混ざってしまって混乱するような気がします。

  • 「寝ている子を起こすな」と言ったのは誰ですか?

    福島原発事故の起きる前、「原子力安全委員会」から防災対策の不備を指摘された時、「寝てる子を覚ます様な事をするな」と言い、職権で握りつぶしてしまった当時の「原子力保安委員長」の行為が「政府事故調査委員会」の最終報告に依って暴露されました。 その人の名前は何と言いますか? 教えてください。 その後、その責任を問われて、どの様な処分にされたのでしょうか? その安全の不確かさを指摘された時点で、何らかの対策やチェックなりが講じられていたら・・・・・! その人並びに、保安委員会の機構全体の責任は、計り知れないほど重大では無いでしょうか? 何方か事情に詳しい方のご説明をお願いしたいのです。

  • 東北大津波4

    福島原発事故にもっと原子力安全委員会が中心なって解決できないのでしょうか、なんなら原発事故担当大臣を任命することも考えて迅速に解決をはかるべきではないでしょうか。

  • 原発事故は東京電力より国の責任の方が大きいのでは

    東電の原発事故で当事者の東京電力は一方的に責められています。  東京電力は国の許認可を得て原発を設置稼動していました。これまで国から『10mを超えるツナミに耐えるように安全対策をしなさい』等の指摘、指示、命令を無視していたのなら東京電力の責任です。  しかし、国、経産省、原子力安全委員会、原子力安全・保安院は今回のツナミに耐えるような安全対策を講じる指示をしなかった無知、無能、無策の責任があるはずです。先日、元安全委員会委員らしき方が『このツナミは想定外であって我々に過失は無い』と言い放っていたのは納得できません。    素人の集まりならこんなツナミが来るとは思わなかったですみますが、国の機関は素人ではないはずです。毎月100万円に近い給料と聞きましたがこの程度のツナミで非常事態となる原発を許可した役所、組織、委員には重大な責任があると思います。 真剣な討議をしなかった事態に対して『想定外です』の一言ですましています。 何故、国は職務怠慢と言うべきだったのを反省せず他人事のように東電を責めるのでしょうか。

  • 1年ちょっとでもう原発の怖さ忘れたんですか!?

    あの緊張感はどこへやら・・・・・。 もう一度、今度は福井県に大地震が来ないと わからないのかな!? 原発の再稼動最初にありき・・・!? 40年で廃炉もなし崩し・・・・・。 菅元首相は民主党延命のために吼えただけ? 今や負け犬の遠吠えか? 明確な安全対策もないまま再稼動でいいのか? 組織の看板を架け替えても結局「人は同じ!」 元原子力保安院、元原子力安全委員会の人ばかり? こりゃひどすぎませんか!?

  • 原子力保安院職員福島第1原発50km退避

    政府は、原子力安全・保安院の職員らを福島第1原発からおよそ5キロのところにある「オフサイトセンター」で 待機させていましたが、15日午前、第1原発からおよそ50キロ離れた郡山市まで退避させました。 これは北澤防衛大臣が明らかにしたもので、政府は、第1原発周辺での作業にあたるため現地からおよそ 5キロの「オフサイトセンター」に原子力安全・保安院の職員と自衛隊員らを待機させていましたが、当面、 作業の実施が難しい状況となりました。 このため、第1原発から20キロ以内の住民に対し、避難するよう指示を出している中、保安院の職員らの 安全にも配慮し、退避させたものです。 また北澤防衛大臣は、福島第1原発の4号機の冷却について「当面、消防と警察が地上から放水する」と 述べました。今後、自衛隊が冷却のためにヘリコプターで放水する可能性はあるとしながらも、安全性を 考慮する姿勢を示したものです。 記事削除された http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4674605.htm 住民が20kmで安全といってる原子力保安院原発50km退避 とは・・・・ 20km安全では無いと言ってるのと同じ

  • 国は原子力発電所の許認可には無関係なのでしょうか

    今回の震災、原発事故にお見舞い申し上げます。  原発事故に対しては菅総理以下、政府、原子力安全・保安院、原子力安全委員会など国は全て東電を非難していますが、原発の設置、設備、安全対策などは国は全く関知してないのでしょうか。  私は少なくても国は原発の建設、設備、運転保守方法などを調査・検査して合格させていると思います。その後、適宜安全対策の強化などの指摘・始動があってしかるべきなのに、この度天災とは言え唯一の非常電源の喪失とあってはならないことになりました。  どんなことがあっても運転できる複数の非常用発電機、他の電力会社からの受電設備など素人でも考えます。国、原子力安全・保安院、原子力安全委員会などは今回の事態が予測できないほど無知・無能だったのでしょうか。私は他人事のようにテレビに出ている国の職員に大きな違和感を感じています。

  • 一億三千万人が墜落?

    昨日、NHKの特別番組で、原子力安全委員会の奈良林直さんは、「原発を動かさないと、エンジンを失った一億3千万人が乗っているジェット機は墜落しますよ、いいんですか?」と、まるで国民を脅迫するような発言がありました。 こういう偏向した考え方の人が原子力安全委員会という公的組織にいるのは問題がありませんか?また、こういう人を番組に呼んで発言させるNHKにも問題はありませんか?ご意見教えてください。