• ベストアンサー

日本で「重要な機器が地下部分にある」原発は?

原子力発電所の、非常時に作動すべき安全上重要な機器が地下部分に設置されているのは 「地震対策として“強固な岩盤に直接設置”することが必要なため」である事は、komaas88さんに教えていただきました。では、他の力発電所も「地下」なのでしょうか?私が住む北海道電力の泊電子力発電所も(多分日本の原子力発電所はすべて)海岸にあります。ホームページなどで調べてみましたがわかりませんでした。北海道電力の泊発電所も含めて、日本のほかの原子力発電所についても、わかる範囲でおしえて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hotmail55
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.2

日本の原発、ここが危ない!  原発技術のほとんどはアメリカで開発されている。現在の原発は基本的にアメリカとフランスで開発されたものだ。だから、当然、アメリカやフランスの自然条件が前提となった開発がされてきた。日本と違うのは大きな地震が起こらないことと岩盤が日本に比べてはるかに強固である点だ。また、人口に比べて国土が広いという点もある。これらのことが日本にとってとても危険な技術をアメリカやフランスではどちらかと言えばあまり危険ではないと意識させてしまっている。以下、具体的に、日本の原発の何が危険かを述べる。 1.日本は地震の頻発国であり、しかも、関東地方などは過去の活断層が地表面の厚い堆積層によって隠されていて、活断層がどこにあるのかさえなかなかわからない。アメリカは活断層が比較的地表面にはっきり見える場合が多く、一般市民がどこに活断層があるかを比較的簡単に知ることが出来、その結果、原発反対の運動が市民レベルの知識によって裏打ちされるが、日本の場合、活断層がどこにあるかなどの検証は学者に頼るしかなく、一般市民が直接知ることが出来ない。結果的に、浜岡原発とか伊方原発のように大地震の震源域の真上に原発が作られてしまった。 2.アメリカやフランスの原発は戦争や飛行機の落下などに備えた構造をしているが地震に関してはあまり考えていない。つまり、地震に対しての国際的な耐震設計の基準ができていない。その結果、日本では勝手に限界地震とかの大きさを定めて耐震設計をやっているが、全て、机上の計算であり、実際に想定内の揺れであったとしても本当に耐震性があるのかどうかは確認されていない。つまり、現実に大きな地震に原発が直撃された例は世界でまだ一例もない。大きな地震が原発の最も近くで起こった例は2007年の中越沖地震で柏崎刈羽原発の約30kmほど離れた地点だった。マグニチュードは6.8で、日本で起こる地震としては決して最大とは言えないもので、かつ震源も離れていたが、柏崎刈羽原発は原子炉の真上にあったクレーンの車軸が折れ、原子炉建屋のすぐ横の地面が2m近く地盤沈下し送電管が折れてそこへ変圧器から絶縁オイルが何トンも漏れて引火した。油火災用の消化器が原発内になくて数時間燃えるに任せるしかなかった。また、冷却系統が故障し、核暴走という福島第一原発での事故と同じことが起こる一歩手前まで行った。今回の東北地方太平洋沖地震も震源は原発から100km以上離れていて揺れ自体は大きなものではなかったはずだが、どの程度の被害で済んだのかの情報公開は未だにない。つまり、今回の福島原発事故は津波の危険性だけが言われているが、地震に対する安全性が証明されたわけではない。津波にしても地震にしても、世界的に標準化された耐震設計は未だにない。日本は、そういった耐震設計の実証実験をやらされているようなものだ。 3.やわらかい地層だと揺れが増幅されるので、原発は固い岩盤の上に直接建設される。これは横揺れが軟らかい地層で増幅されるから。しかし、縦波による縦揺れは固い岩盤のほうがよく伝わり減衰しない。つまり、日本のように地震の多い国では直下型の地震が原発を直撃する可能性があり、その場合、地震の縦波、つまり、衝撃波が原発をほとんど減衰することなく襲うことになる。ところが、原発を大きな地震が直撃した例は世界で一例もないから、縦波の影響がどの程度のものか、まったくわかっていない。おまけに、耐震設計のほとんどは横揺れに対して行われていて縦揺れ、縦波に対しての耐震設計はほとんどきちんとしたものが開発されていない。ちなみに縦波は衝撃波とも言われ、今年年頭に鹿児島の新燃岳の噴火で空振と言う現象(噴火の時の空気振動が伝わって、10km以上離れた場所の窓ガラスが割れたりする現象)が話題になったが、これも縦波・衝撃波による破壊の例。海でも同じことが起こり、海底で地震が起こりその縦波が震源域の真上にたまたまいた船を破壊すると言う海震と言う現象もある。 4.上に述べたことと関連するが、日本の原発が建っている岩盤は実際には泥岩や砂岩であり、岩盤としてはとても脆いものだ。浜岡原発の建っている岩盤など手で割れるほど脆いものだ。つまり、縦波をよく伝えるが横揺れに耐えるほど堅牢でもないと言うことだ。 5.地層や岩盤が弱いということは、安定した地盤がないと言うことであり、高レベル核廃棄物の地層処分ができない。フィンランドやアメリカは10万年とか100万年の地層の安定性を求めているが、日本にそんなに長期間安定した地盤はない。  アメリカと日本は自然条件が異なるのに、それを無視してアメリカより10倍以上の高密度で原発を作ってしまった日本は、国内に原発時限爆弾を50機以上抱え込んでしまったようなもの。

memunokai
質問者

お礼

原発そのものも問題ですが、現在稼働中の原発がたくさんあり、「高レベル核廃棄物の地層処分ができない」というのは深刻な問題ですね。有難うございます

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.1

基本的に全ての原子力発電所は、大型機器は地上もしくは地下です。 ただ第三世代+の軽水炉は、72時間分の冷却水を原子炉の上に設置し、重力だけで72時間冷却できるようになっています。 全電源喪失のオペレーションマニュアルを作っていないにもかかわらず、全電源喪失は想定されていたと言えるかもしれません。

memunokai
質問者

お礼

72時間ですか。有難うございます。

関連するQ&A

  • 福島原発建屋に流れ込む地下水はどこから?

    最近、汚染水処理が話題になっています。原子力発電所地下室に毎日400トンの水が流れこんできていると新聞に書いています。この400トンの水はどういう経路で流れこむのでしょうか?新聞やテレビで解説されているのを見たことがありません。想定されるのはどちらでしょう? 1.地震で壁にヒビがはいり水が入る。 2.溶けた核燃料で床が抜けている。 もし、原因が1ならば日本中の原子力発電所の建物を立て直す必要があると思いますが、どうでしょう?震度6程度の地震で地下構造物にヒビが入り地下水が多量にはいる、こういうことは生じるのでしょうか?

  • 福島原発の非常用電源に関わる大問題

      報道によると東京電力は福島原子力発電所の非常用発電設備を原子炉建屋内に設置したと聞いています。 実際このため地震時にこの非常用発電機は全く機能せず福島原子力発電所は大事故に至った訳です。 これは原子力安全対策の基本を完全に無視した大問題であると考えます。 また原子力発電所の設置基準を定める経済産業省は、福島原子力発電所の使用前検査を行っているにも関わらず何故このよーな基本的な問題を指摘し、修正させることをしなかったのか大いに疑問に思います。 東京電力は福島原子力発電所の非常用電源を中部電力火力発電所の送電線を用いてバックアップすべきであったのではないでしょうか。  

  • 原発 なぜ福島原発がとまっただけで影響がこんなに?

    ひとつ疑問に思っていることがあります。 日本の原子力発電の依存度は3割くらいだと聞いています。 そして原子力発電所のひとつの福島第一原子力発電所が 操業できなくなってから電力問題がさけられない状況となりました。 しかし数ある原子力発電所のひとつの福島第一原子力発電所が 操業できなくなっただけでなぜここまで影響がでているのでしょうか?? よくわからないしつもんかもしれませんが わかる方、回答お願いします。。。

  • ▽地下埋め込み型小型原発(10~30万kW)の事で

    ▽東北大地震から5年が経ちましたね。早いものです。 私は、この5年間に何冊かの原発論を読みましたが、日下公人先生の 原発論が印象的で、日本の原発は、地下1000mへの埋め込み型 小型原発(10万~30万kW)にするのが安全性も高くて最も 良いなどと書いておられました。地下原発は大きく分けて、 半地下式(地表から掘り下げて原子炉の大部分を岩盤内に収納し、 その頭頂部を地上に出す方式)、部分地下式(原子炉を地下に、 タービン室を地上にそれぞれ設置する方式)、全地下式(原子炉や タービンなどほとんどの施設を地下に置く方式)の3つがあり、 全地下式には、上から掘って地下に原発を収納する立型と、山肌などの 横から掘って原発を入れる横型があるそうで、有望ではないかと 思われるのは、全地下式の立型だそうです。地下1000mというのは、 かつておフランスが南太平洋のムルロア環礁で地下核実験を行った事から の連想だとの事です。東京湾の下でもどこでもいいから地下1000mに 置けばいいのではないかとも書いてありました。地下1000mまで 掘るのに大きなコストがかかるかと言うと、そうでもないそうで、 オイルショック後、石油掘削技術が大進歩した為、非常に安いコストで 地下を掘削できるようになったそうです。 つまり石油開発各社が探索の為の地下掘削技術を著しく進歩させたので、 安価で簡単に掘れるようになったという意味です。地下掘削のコストが 下がったおかげで日本各地に温泉が出るきっかけになったのは、 竹下内閣のふるさと創生事業で、これは、1988年から1989年に かけて国内の各市町村に対し地域振興に使える資金として1億円を 交付した政策だとの事です。この1億円を使って温泉を掘る事にした 自治体が多かったので、1000mの掘削が全国各地で行われたそう です。地下原発は、あのビルゲイツ氏も注目しているそうです。で、 長々と引用しましたが、質問は、おフランスが(世界で初めて?)地下に 設置するタイプの原発を発明したそうですが、それは具体的にいつ発明 されたかわかりませんか?またおフランスには、2010年時点では、 59基の原発があったそうですが、2016年現在、おフランスの 全原発数は何基で、その内、何基が地下原発なのですか?更に世界中の 有名な地下原発の名前を国別に出来るだけ多く挙げて欲しいです。 あと、皆様は、日本の54基の原発は将来的に全て廃炉し、全国各地に 小型地下原発を作る事に賛成出来ますか?もう一つ、それ自体が可能 であると思いますか?そして不可能であると思うならそれはなぜですか? 以上、わかる方、わかる範囲で構いませんので、教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 女川原子力発電所の状況は?

    東京電力の福島原子力発電所については、予備の安全設備がみなダメになって、現在のような危 機的状況になっています。 そこで、不思議なのですが、同じく太平洋岸にあり、震源地に福島より近かった東北電力の女川原子力発電所、被害はどうだったのですか?現在、す業停止中なのはもちろんでしょうが、福島の場合と、何が違って、安全装置がうまく作動したのでしょうか? 津波が弱かったのか、地震の揺れが小さかったのかなど、福島との違いをご存知の方教えてください。

  • 原発と火力発電どちらがお得?

    将来の原発と火力発電の選択・・・ 結局今の議論は安全性の問題です。 資源の乏しい日本は石油エネルギーに依存する事ができず、将来を原子力発電に依存するしかありませんでした。 しかし今回の東電の事故は、明らかに震災・津波対策が行き届かなかった人災といえます。 安全性重視の火力発電、コストパフォーマンスの原発。 将来どちらが生き残るのでしょうか?  色々な話からは、必ずしも原発は廉価なエネルギーとは聞こえませんし、地球温暖化・環境保護を考えるのなら火力発電は時代に逆行します。  安全性、環境問題等々ありますが、結局コスト的な部分抜きで議論できません。個人的には日本の電力発電事業は安全対策をガッチリやれば原子力を選択せざる得ないと思いますが・・・ コスト的な部分で、将来の日本の選択は原子力発電か火力発電か皆さんの意見を教えてください。

  • 日本で一番安全な場所はどこでしょうか?

    地震、津波、火山、原子力発電所、周辺国の軍事進攻などを考慮した上で、日本で一番安全な場所を考えて下さいませんか。

  • 地震による原発被害

    中部電力 浜岡原子力発電所は、東海地方に大地震が起きた場合、それに耐えうる設計になっていないそうです(設計は震度6まで、大地震はそれを上回ると予想されている) 早く止めないと地震がきた場合、広範囲に被爆することになりますが、日本各地で大きな地震が起きる中 未だ浜岡原発は止められていません。わかりきっていることなのに、どうして止めないのですか?すごく疑問です。お金が絡んでるのですか。原発を止めないほうが都合が良い人たちは、大地震が起きた場合、被爆しない手だてがあるのですか。

  • 原発について

    今の日本に原発がなくても今の生活は維持できるのでしょうか? 仮に原発を廃止したとして、日本の電力の約3割が原子力発電で補っていると聞きました。その分を補うだけの別の発電を作るとなると火力や風力などどのくらいの発電所が必要になるのでしょうか?また、その別の発電を利用することでの使用料の違いやそれを作るだけのコストなど(利益を考えればそれは使用料などに含まれてくる?)はどのくらいになるなど分かる方おりましたら教えてください。

  • 東日本大震災、津波、原発、朝日新聞声欄

    東日本大震災のことで心を痛めています。 2011年3月21日13時ごろ、朝日新聞東京声欄に「原子力発電事故を考える」のタイトルで電子メール投稿しましたが不採用なりました。これはやむを得ないことですが、3月25日付朝刊に、不採用原稿の要旨を直感させる記事「大津波 東電甘い想定」が掲載されました。こういうケースはどう考えたらよいのでしょうか。ジャーナリズムに詳しい方、ご教示願えませんでしょうか。 私の声欄投稿文は以下のようです。 原子力発電事故を考える 政府は原子力発電を「安全」と推進してきたが、今次の大震災は「想定外の事象がなければ」という付帯条件があることを如実に証明した。 あの津波は「想定外」とされるが、疑問がある。わが国には元禄大震災(1703)20m、八重山地震(1771)18m、「稲村の火」で知られる安政南海地震(1854)15m、明治三陸地震(1896)38m、昭和三陸地震(1993)28m、北海道南西沖地震(1993)30mなどの記録があり、海外ではスマトラ沖地震(2004)34m、アラスカ・リツヤ湾津波(1958)では520mまで駆け上がったといわれる。 「想定外」というとき、津波だけではない。万一の航空機事故は想定可能だし、1976年にはセスナ機が東京の右翼邸めがけて突っ込んだことがあった。米国の9.11のようなテロが原子炉を標的にしたたらどうなることか。もっと想定してみよう。今回、原子炉は自動停止したが、「想定外」の事故で停止していなかったら――。原子炉にかかわるひび(割れ)、腐食もいわれてきたし、1999年には茨城県の核燃料加工施設では臨界事故をおこし死者2名、被爆者600名余をだしている。わが国の原発がどれほどの事故を起こしてきたかはネットで「原子力事故」を検索語に調べてほしい。この記事もウィキペディアなどによった。原発は「安全」というときそこに「想定外のことは含まない」という認識を新たにしたい。