• 締切済み

菅首相が辞めて事態が好転するの???

OKWavetamotsuの回答

回答No.28

No.22です。 >何をどう信じていいのか正直わかりませんし、精査する時間が必要です。 自分で探すしかありませんね。その努力に見合った真実は得られると思います。 一国の政府が情報統制しても世界を欺く事はできないのですから。 情報は世界中にあります。 まずは、何が事実で、何が誇張、嘘か?何が論理的推測で、何が思い込みの妄想か?を調べ考えるべきです。 論理的帰結を意識していれば、新しい知識と時間と共に考えは変化します。 そうでない人は、自分の認識の間違いに気付いても結論は変わりません。 考えを変える事は「変節」と非難しますからね(笑 論理的積み重ねで結論を導いているのではなく、結論を洗脳されていますから。 私がNo.26で書いた情報源には明言を避けますが、概要に触れているメディアもあるので紹介します。 >仙台空港の復旧 「自衛隊員らとともにがれきの撤去にとりかかり・・・」と書かれていますが・・・自衛隊は米軍の指揮下で動いただけです。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110327/amr11032701340000-n1.htm これは事実だと思いますか?それとも誇張?嘘? >米軍作業支援の拒否 他の回答にもありましたが、まさに解釈の違いです。 言葉を変えれば、事実認識と論理的帰結能力の違いとも言えます。 【明白な事実】、 ・震災後の、全電源喪失、冷却不可能、放射能漏れの状況を東電、政府は把握していた。 ・福島原発を設計施工したのは東芝、日立。 ・管総理が東芝社長に作業支援要請したのは1号機と3号機爆発後の3月13日午後になってから。 ・3月17日に自衛隊がヘリコプターで散水したが、米国を始めとした海外の評価は「何をしているのか!?」であった。 ・この時点でも米軍の作業支援は拒否のまま。 最初は政府と東電以外は情報遮断、爆発後にやっと東芝・・・専門家すら除外する政治主導に固執したため被害拡大。 【米軍の行動】 ・3月15日 消防車2台を東電に提供。 ・3月17日 無人偵察機グローバルホークでの監視。(実際には3月11日から行っていた) ・3月18日 防護服250着提供。 ・3月19日 安定ヨウ素剤提供。偵察機U2、偵察衛星での監視開始。 ・3月21日 米軍の北太平洋軍司令官と自衛隊統合幕僚長が会談。原発周辺の放射性物質を航空機・ヘリコプターで観測開始。 ・3月22日 日米合同協議機関設置。米国側はNRC、最日米軍。実質主導は米国。 ・3月26日 真水での冷却の為、バージ船を提供。 ・4月 1日 CBIRF(化学生物事態対処部隊)140名投入。 グローバルホークの情報から懸念拡大→詳細を把握する為に専用観測機器を積んで偵察機U2で監視・・・は米軍のパターン化された行動。 偵察衛星での監視は日本全土はもちろん周辺国への被害監視と、ミサイル発射時の高度な熱源探知能力で原発の温度を監視する為。 その情報をもとに、米国は日本政府には任せておけないと判断。 【今月のニューヨークタイムズのスクープ(福島原発への米国の対応機密文書)】 http://www.nytimes.com/2011/04/06/world/asia/06nuclear.html この記事によると米国の方針で重要なのは二つ。 ・水素爆発の危険性軽減の為、窒素ガス注入。 ・海水(塩水)は機材の腐食や、塩が結晶化して目詰まりの危険性があるため真水を使用すべき。 どちらも3月下旬頃から検討・実行されています。現場支援なども本格化しました。 主導権が東電から米国に移ったからです。それを阻害していたのは民主党。 自民党だったら? 日本の能力を理解し、米国の能力と怖さを理解している操り人形なのですぐに主導権を渡したでしょう。 それも情けないですが、もう少しまともな対応となり、結果として国民の利益になったと思います。 ところで・・・米軍の活動場面が放映され無い事に疑問を抱きませんか? 危機に乗じて情報統制されているのですよ。 米軍が前面に出ると、政府の無能さが印象付けられるからです。 また、米軍ヘリなどが被災地の学校や民間施設付近などの住宅街に離着陸する事に過剰反応する人もいます。 社民党や沖縄県民ですね。 危険性を理解していた政府が、面子や権力を優先して米軍の作業支援を拒否していたのは明白です。 東電の発表は、政府がもっともらしい事を言わせていただけで、中学生でも理解できると思っていたんですがねぇ~(笑 これは論理的推測だと思いますか?それとも思い込みによる妄想?

CBkochann
質問者

お礼

事実は事実と受け止められたとしても、 それが「イコール政局」となるのがわからないし理解できないんですよ。 自民党だって、最初は協力的な対応をしていたのに今は否定的。 菅さんの退陣ありきだし。 亀井さんの要請に応じているところは無い。 組織(政府の管理下でも)の中でだって意見は言えるし、そこは与党だ野党だなんて関係ないと思うんですが、 それは理想論なのかな?

関連するQ&A

  • 菅直人の有能なところはなにですか

    KYだとか無能だとか言われつつ「ニタニタ」しながら避難所を訪れたりしている菅首相です。 今回の震災対応についても「政府を挙げて、やるべきことはしっかりやってきている」と言っています。 辞めれという意見の多いなか、精神を患ったような顔をして頑張っています。 皆さん、菅直人君がいかに有能で責任をはたしているか述べてください。 間違ってもマスゴミのようにけなしてはいけません。   資料 http://www.asahi.com/politics/update/0425/TKY201104250206.html 菅首相「統一選、厳しい結果」 震災対応の影響は認めず 2011年4月25日12時58分  菅直人首相は25日午前の参院決算委員会で、民主党が不振に終わった統一地方選について「それぞれ厳しい結果になっていて、そのことは真摯(しんし)に受け止めなければならない」と述べ、事実上敗北を認めた。  一方で、震災や原発事故への政権の対応については「政府を挙げて、やるべきことはしっかりやってきている」と述べ、対応への不信感が敗北につながったとの見方を否定。「震災の復旧復興、原発事故を何としても抑えていくことに、今後も全力を挙げて取り組みたい」と、続投に強い意欲を示した。  また首相は、本格的な復興対策を盛り込む第2次補正予算について「財政再建の道筋も併せて打ち立てたい」と表明。「国債や復興債が必要になる。どう償還するかしっかり考えることが、国際的あるいは市場の信認を維持するうえで重要だ」と述べた。増税の扱いが今後の焦点だ。

  • 菅首相は何を改めるべきか

    浜岡原発の停止では海江田万里経済産業大臣の発案まで奪って手柄にした菅総理ですが、世論調査ではどの社を見ても内閣支持率は30%に届きません。 どのようにしたら内閣支持率は上昇するでしょうか。 http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210516032.html 「何をやっても上がらない」支持率低迷の理由は?(05/16 18:01) 浜岡原発の停止に対しての決断には支持を集めていますが、政権の支持は微減です。この背景には、どういうことがあるのでしょうか。  16日は、衆議院の予算委員会で集中審議が行われました。自民党の塩崎元官房長官は「2次補正予算案をこの国会で早く提出するように」と菅総理大臣に求めました。菅総理はこれに対して、2次補正の提出は8月以降になるという考えを示しました。  菅総理大臣:「それぞれの被災地の自治体、県なども、例えば7月とか8月ごろに早ければ復興計画を出したいといったような、いろいろなスケジュールを出されております。そういった意味では、そういった地元の意見もしっかり踏まえながら考えていく必要がある」  さらに、塩崎氏は、東電の賠償スキームについて「東電のリストラ案が不十分ではないか」と菅総理に追及しました。自民党の西村議員が「原発事故の初動対応に問題があった」とかみつき、公明党の大口議員は「浜岡原発の停止について、ほかの原発と一体どこが違うのか」と指摘しました。これに対し、菅総理は「浜岡原発の停止は、ほかの原発よりも地震の可能性が高いためだ」などと、これまでの答弁を繰り返すにとどまりました。  一方、浜岡原発停止には支持を得ましたが、内閣支持率が低迷を続けているのは、菅総理への不信感が根強いことが背景にあります。菅総理周辺は「菅総理への評価が定まってしまった」と嘆いていて、小沢元代表に近い新人議員は「菅さんの悪いイメージは変えようがない。何をやっても支持率は上がらない」と辛らつです。こうしたなか、小沢元代表のグループは、内閣不信任案可決に向けて署名活動を行うなど、菅降ろしの動きを続けています。菅総理と近い幹部は「不信任同調者はすべて除名だ」と強気ですが、党内基盤の不安定さが変わらないことも支持率低迷につながっているといえます。

  • 今一番国のこと考えてるのは菅首相では?

    と思います。 首相として有能か無能かは置いといて。 自民党はじめ野党は自分の党のことしか頭にないように見えます。 菅首相が無能だと感じるなら精一杯の支援や補助をすればいいように思います。 また谷垣総裁は菅政権だと国益を損なう、のようなことを言っていますが、ころころ首相が変わるほうが国益を損なうと思います。 それに対して現内閣は一生懸命震災の復旧や復興を目指していると思います。 政治家も一致団結して国のために何かをするということはシステム上無理なのでしょうか? 高1でまだ公民を習ったことも無く、文章は稚拙だとは思いますがあなたの意見をお聞かせください。 一応国会中継やニュースも出来る限り見ています。

  • 菅首相「私が国民に言ったことが根本的に違っていた」

    【原発問題】菅首相「私が国民に言ったことが根本的に違っていた。東電の推測が違うことに政府も対応できなかった」メルトダウンについて 菅首相は20日の参院予算委員会で、東京電力福島第一原子力発電所で起きたメルトダウン(炉心溶融)が 約2か月後に判明したことについて、「私が国民に言ったことが根本的に違っていた。東電の推測が違うことに 政府も対応できなかったという意味では大変申し訳ない」と陳謝した。 また、東日本大震災の本格復興に向け野党が今国会提出を求めている2011年度第2次補正予算案について、 「緊急に必要ということであれば、国会を開く中で進めたい」と語り、今国会提出の可能性を示唆した。与野党内に 首相退陣を求める声があることについては、「大震災(の復興)という中で責任を放棄するわけにはいかない」と強調した。 韓国の国会議員が北方領土の国後島訪問を計画していることに関し、「事実関係を確認中だ。確認された場合には きちっとした対応を取る」と述べ、事実が確認され次第、抗議する考えを明らかにした。 ソース 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110520-OYT1T00964.htm?from=main1 おいおい原発って超重要なことで根本的に間違いってフザケてんのかよ国民舐めてんのかよ? だいたいにして原発関係の発表で合ってたことなんてほんのわずかじゃないのかな? この重大な責任や罪はどうなるのかな?

  • 菅首相は政権を維持するべきか辞めるべきか?

    田原総一郎が「菅首相がいきこんで仕事をやればやるほど被災者や国民に迷惑だ」と主張していました。 田原氏の主張は、的を得ていると思います。 菅首相が政権維持に拘れば拘るほど「政治空白」が続いて国民に不利益になると思うのです。 震災一カ月以上経っても未だ状況は相変わらずで、全く改善の見込みが立たない。お先真っ暗な感じです(原発・津波被災地等々)。 震災対策どころか、政権維持対策で手いっぱい。震災対策している余裕すらありません。 唯一盛んに踊っているのは乱立会議のみ。でもその会議も、中身の無い議論ばかりとのこと。 結局、震災一カ月以上何もやって無いに等しいです。 頑張ってくれているのは「暴力装置」呼ばわりされた自衛隊です。 こんな無能な人間を首相としておくのは国益に反しています。一体いつになったら東北が再建できるのか全然目途すら立ってません。 菅氏に政権を維持させるのが日本のためになりますか、それともとっとと辞めてもらった方が日本の為になりますか?

  • 悪意に誘導された菅直人おろし

    悪意に誘導された菅直人おろし?菅直人には何故野党や官僚が協力しないのかを考えると、単純に菅直人政権が続けば自分達にとって都合が悪い(注目)と言う事なのか?官僚外しをほんの少ししただけで、官僚ベッタリの自民党とタッグ組んでいるように感じます。マスコミは何故証人喚問にすら出ない小沢派やそれこそペテン師の元祖鳩山の言葉に疑問を持たず報道するのでしょうか?震災の後、菅直人が谷垣禎一に副総理の打診を電話でした事に対して、受諾しないのは「電話で打診した」手段を問題にしているが、初めの一歩の電話のどこが問題なのか?この時点でマスコミは、国会は国民を見ていない事に気づくべきと思うのですが、自民党と一緒になって菅直人を攻撃している。テレビ報道は殆んど取材しないバラエティー番組に成り下がっているようで、国会議員もテレビのニュースも「~新聞によると」などと信じられないコメントを述べている。たとえ間違い報道をしても間違えたのは新聞で我々ではないような素振りで垂れ流しをして責任を取らない。国会の質疑も憶測でしかないようなデーターがベースで行われている事が見受けられ、耳を疑う。外国に対しては、曖昧な日本語に救われているが、赤面するくらい稚拙な国会中継です。どんな行動でも悪意をもって、官僚、政治家、マスコミが協力すれば悪行になってしまう。日本の民主的で自由な社会と言う神話は原発神話と同じように誘導された神話でしかないように思う。オウムを思い出すと、浅原に洗脳された信者は被害者たろうとしますが、オウムに攻撃された被害者にとってはオウムの信者一人一人の献金がオウムを作り上げたいじょう加害者であって決して被害者ではないのです。原発の被害者は、反原発の人や、選択権の無い子供や動物達であり、加害者は原発推進派はもとより反原発行動の意思表示する事も無く受け入れて来た人々です。日本には被害者ばかりなのか?いつも街角でインタビューを受けている人々は被害者ばかり?人々は総て加害者にも被害者にもなりうる事の自覚を持たない限り日本の民度の向上はありえないと思いませんか?私の選択で被害を受けている人などはいないと思っていませんか?加害者の自覚はありますか?黙っていれば直ぐ忘れるから黙っていますか?黙っている人を探して見て下さい、沢山隠れています。菅おろし現象は震災の大惨事に乗じ、被災者などどうでもよい悪意を持った集団が菅政権の震災復興が成功しないように国民を誘導して攻撃しているように思えてなりません、皆さんはどう思いますか?

  • 今年の最大ニュースは”菅直人辞任”・・です

    なにがあろうとも政権にしがみつく菅直人をはがすのが究極の目的になりそうな予感がします。 大震災、原発事故より菅直人辞任の方が大きなニュースになりそうですがいかがでしょうか。

  • 「菅政権は脱原発」は誤報では?

    昨日(6/27)、菅首相の会見が行われました。 NHKのテレビ中継は途中で切られましが、ネットではニコ生などで中継されました。 ネット中継をご覧になってた方はおわかりかと思いますが、 そこで菅さんの方針、「再生エネ」が = 脱原発ではないことが明白になったと思います。 (再稼働要請の話などから。) しかし一夜明けて、今だに菅政権は脱原発路線だと思わせる報道を目にします。 (脱原発解散などにも言及されたり。) なぜでしょうか。 G8で、菅さんは自然エネルギーに言及はしましたが、ドイツのように脱原発は明言しませんでした。 (たぶん、アメリカなどの手前、無理だったのかと思ってますが。) その後、孫さん打ち上げたエネシフなどにうまく便乗したりしてましたが、脱原発とは明言しないので、ずっと怪しいなと思ってました。 この間の朝生でも、田原総一朗氏も菅さんは脱原発という前提のもと話を進めてました。今日も関西ローカルの番組で、有馬晴海という政治評論家の方もその前提で話してました。 彼らはただ勘違いしてるだけでしょうか。 しかし、彼らは政治を語るプロでそんな過ちしないと思うのですが…。 「原発事故収束」と「脱原発」と「代替エネルギー」は別の問題ですが、なぜかこれらをひとつのこととして考える風潮があるように思います。 それと、もうひとつ感じるのは、菅さんに否定的な報道はあっても、民主党に不利な報道は少ないようにも感じます。菅さんは切っても、民主党は脱原発というクリーンなイメージは温存させようというような・・・。あくまでも私の印象ですが。 原発事故直後は、既存メディアは原発推進派に牛耳られてると言われてましたが、今は脱原発にも言及するようになり、東電の広告料の威力も無くなったのか、原発を擁護する報道ももうなくなりました。 となると、今はどうなのか。 (マスコミと言っても、局や新聞によっていろんな背景があるとは思いますが。) そしてもう一つ疑問なのは、ネットメディアでさえ、その「再生エネ=脱原発」という誤解を修正しないことです。 誰かジャーナリストが、菅さんの「再生エネ=脱原発」は誤解ですよーと呼びかけてもいいのではないかと。 誰のせいとかじゃなく、報道人の責務として。 みなさんはどのように感じますか? ちなみに、私個人は、 【震災前】政治にそれほど詳しくない無党派   ↓ 【震災直後】脱原発賛成派   ↓ 【今】脱原発は賛成だが、菅さんのやり方に懐疑的 という変遷をたどる、ごく中立的な人間だと思っていただければ幸いです。 (ただ正直いうと、あまりにも報道が不公平なようで、自民党をちょっと擁護したい気分です。) できるだけ客観的、公平な視点でご回答いただけると幸いです。 (という、私の質問が偏ってるかも知れませんが^^;) 以上、よろしくお願いいたします。

  • ヒラリーさん、菅直人をどこかに連れて行って

    ヒラリー来日で菅政権にクギ「原発対応ひどい!情報出して」  ヒラリー・クリントン米国務長官が17日来日し、菅直人首相や松本剛明外相らと会談した。東日本大震災や福島第1原発事故の復興・収束に向けて、日米両国が協力をしていくことを約束したが、来日の真の目的は原発情報を明確に出さない菅政権にくぎを刺すことだったという。  「今回のクリントン氏の来日は、震災のお見舞いと今後の相談。内々に『原発情報をきちんと出してほしい』と直接言い伝えにきたようです」  「米国は事故直後から無人偵察機などを飛ばしてデータを収集し、『全面的に協力する』『(原発処理の)ノウハウがある』と申し出たが、菅政権は『自分たちで解決できる』と断ったそうです。ところが、しばらくして『助けてほしい』と言い始めた。米政府高官は『最初の判断ミスだ』『危機管理能力がなさ過ぎる』とウンザリしていました」  菅首相は、強いリーダーシップを維持して、首相を5年半務めた小泉氏を強く意識しているといわれる。米政府高官が2人を比較していたとは皮肉なものだ。  「ある高官は『事故から1カ月たつのに事態収拾の見込みが立たないなんて信じられない。日本の技術はそんなものなのか?』と話していました。放射性物質が含まれた汚染水を太平洋に放出したことも『Terrible(恐ろしい)』と表現していた。原発だけでなく、日本の輸出製品全体に悪影響を及ぼしかねません」  クリントン氏の“脅し”で少しは目を覚ましてほしいが…。 放射能汚染水排水後に各国へ通報、とまるでパールハーバーなみの菅内閣。 皆さんの意見はいかがでしょうか。

  • 非常事態宣言しないんですか?

    これだけの大規模な災害。 原発で不安定な状況が続き、被災地の復興も相当の時間がかかりそう。 素人目に見ると十分宣言するに値すると思うんですが、なぜ非常事態宣言を出さないのでしょうか? 無用な混乱をさせたくない?出すに値しない?それとも、出せない事情がある? 回答者様の見解をお聞かせ下さい。