• 締切済み

就活が心配

vastenの回答

  • vasten
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

今の就職活動はビジネスと一緒で、世界が相手ですから大変ですよね。 私が就職活動をしていた1×年前の時も氷河期と言われていましたが、今はそれ以上みたいですね。(当時は就活という略称もありませんでした。。。) 私は人事部のような間接部門所属ではなく現場の人間ですが、最近感じている事を書かせてもらいます。 ご質問の件ですが、会社に就職することをゴールとしている限り、内定を貰うことは恐らく厳しいのではと思います。 今からでも遅くないので、以下の手順で考えてみてはどうでしょうか。 1.あなたは将来何をしたいのか。可能であれば人生設計をしてみる。   (ソフトバンクの孫社長や、ワタミの渡辺会長の人生設計は有名ですよね)   → どういった人間になりたいのか、どういった人生を送りたいのかを考える。     ※孫社長みたいな立派なものでなく、金持ちになりたいとか、そんなことでもOKです。      ただし、心の底からそう思えるくらいの強い信念が必要です。 2.1を実現するためには、自分が何を出来なくてはいけないのかを考え、足りない部分があれば習得する。   → 自分探し、スキルアップをする。 3.1を実現するためには、どんな会社で働くことが適切かを考える。   この時、2で考えたスキルと会社のマッチングを考慮すること。   → そのために会社研究を行う。 1~3について、あなたは全てに回答できますか? 回答できない部分が、あなたがこれからしなくてはいけないことだと思います。 もしかしたら文学部英文に進んだ時点で、1は漠然とかもしれませんが思い描くものがあるのかもしれませんね。 全てに回答できて、それを履歴書に上手く纏められれば、恐らく意中の会社に就職できるのではと思います。 それでもダメな場合、基本的な能力がその会社のレベルに達していないのか(これも結局はスキル不足ですが)、1~3のどれかが具体的ではないのでしょう。 偉そうなことを言っている私もそうですが、1も2も3も漠然とした人が多いんですけどね。 だからこそ、これが出来れば他の学生との差別化が出来るはずです。 また、就職後もやりたいことが決まっている人は、伸びが違うと思いますし、困難にも立ち向かえると思います。 決して就職が目的とならないように。 自分の人生ですから、真剣に考えてみても損はないと思います。(長い人生から見たら学生の期間なんて少しの期間です) 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 来年から就活ですが心配です・・・。

    来年から就活ですが心配です・・・。 今、大学3回で来年から就職活動をしますが不安です。 というのも自分は頭が悪くて筆記テストがぜんぜんわかりません。 勉強はしてますが、文章問題などぜんぜん理解できないんです。 関西のとある大学で、レベルも低い大学で、文系の学部です。 単位は3回のうちで全部取れると思うんですが、spiなど筆記の勉強はしてますがぜんぜん理解できないんです・・・。 資格は普通免許だけです。 こんな自分でも就職活動で内定を貰えるのでしょうか・・・? 学生時代にクラブやサークル活動もしてなくて、アルバイトはしてます。

  • 就職氷河期とはいってもMARCHや日東駒専でも十分就職出来ますよね?

    就職氷河期とはいってもMARCHや日東駒専でも十分就職出来ますよね? よく2ちゃんねるやネット上では、「MARCHや日東駒専の学歴では今年は非常に苦労する」、 といった書き込みが多いですが、まともに生活している学生なら中小や中堅の企業から内定出ますよね? 正直、MARCHや日東駒専といった首都圏の有名大学が総崩れするほど就職難なのですか? 関西での、関関同立や産近甲龍にも同じことが言えますが・・・・・・ 就職状況に詳しい方教えてください。

  • 大学の編入学後のことについて教えて下さい。今年、弟が専門学校から日東駒

    大学の編入学後のことについて教えて下さい。今年、弟が専門学校から日東駒専の大学の商学部に、試験に合格して編入学しました。 早速ですが、日東駒専レベルの大学の編入は、就職活動において、大卒で応募できる企業に応募できる以外、特に加点要素は無いのでしょうか? それともむしろ、「編入して日東駒専レベル!?」と思われて就職活動において逆に悪い評価になりますか? また、「専門から大学へ編入すること」と「大学から大学へ編入すること」の扱いの差はありますか? 例えば、「専門からこの大学に編入できたのか」「専門から編入するとはね」とか「大学から大学へ編入なのにこの大学」「大学から編入するんだったらMARCH以上じゃないと」といったような感じです。

  • 神奈川大学の世間的評価について教えてください。

    神奈川大学は、直近の偏差値などはなしにして、世間的な評価、就職の際の位置づけはやはり日東駒専レベルなのでしょうか?それと、marchと日東駒専or成成獨国武と日東駒専では、偏差値的には差がありますが、就職に関していえばあまり扱いは変わらないのですか?早慶上智レベルだと学歴差はかなり存在するとは思いますが...

  • MARCH・日東駒専の大企業での書類の足きり

    MARCH・日東駒専の大企業での書類の足きり 友達がMARCHや日東駒専の生徒の大企業への就活で書類審査で学歴がMARCHや日東駒専レベルで良い資格(TOEICなど)がなかったら面接すら受けれないと言っていたんですが本当なんでしょうか? 僕が気になったのはMARCHや日東駒専ってだけで落とされてしまう可能性があるかどうかです。 こんなブランド大学でもそのようなことはあるのでしょうか。 地方の私立大学や下位の国立大学出身者は、どうして就職出来ているのでしょうか?

  • 難関大学の英文を読めるようになるにはどうすればいい

    難関大学の英文を読めるようになるにはどうすればいいでしょうか?日東駒専レベルの大学までの英文なら読めるのですが、marchなどの難関大学の英文をしっかりと意味を捉えて読むことが難しいです。一文に使われている単語はそこまで難しくはないと感じるので、正確に意味をとることができるようになるにはどうしたらいいでしょうか?やはり英文を読んだ量に実力は比例するのでしょうか?

  • 就活をするまえにすべき事とは?

    文学部に通う大学二回生の女です。 就職について最近しらべているところです。 私は今アルバイトもサークルもしていません。 資格取得もしていません。 就職はしたいのですが、今のままでの私をとってくれる会社があるのか・・・、と思い、このままではだめだと思っています。 そこで、就職活動経験のある方にお聞きします。 就活をする前にしたほうがいいこと、とは何でしょう?

  • 『MARCHや日東駒専』のような首都圏の有力大学の人でも内定が出ない人

    『MARCHや日東駒専』のような首都圏の有力大学の人でも内定が出ない人が多いようです。 何故ここまで、就職状況は一変したのでしょうか? 理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【日東駒専】中堅上位大学の就活について【産近甲龍】

    MARCH・関関同立に次ぐ関西圏や首都圏の有名大学である日東駒専・産近甲龍の就職活動について。 中堅企業に就職するには問題無いでしょうか。 日大や近大なら大企業も狙えるでしょうか。

  • 大学生活について

    日東駒専に今年入学した者です。二浪は許されなかったために、何か資格とか目標に向かって大学生活を充実させたいと考えていました。そこで挙がってきたのが、  (1)公認会計士の資格をとる  (2)編入  です。 またこれらのことも含めいろいろ就職について調べると今通っている大学くらいだと学歴フィルターにあうことがあるということを知りました。これだと自分が受験のリベンジで就職がんばろうとしても上手くいかないんじゃないかという観点からもこの選択肢に至ったというのがあります。また、これらのことを入学当初から考えつづけていたためにそしてサークルなどの活動には遊んでる場合じゃないし、勉強もしなきゃだしということで見向きもしませんでした。始めはそれでいいと思っていました。しかし、最近なんかホントにそれでいいんかなとか考え始めたりもするようになりました。高校の同級だったやつが「俺は中高と部活、勉強中心の生活を送ってたから大学いったら生活を満喫させる」と言っていて、現にそいつはあまりレベル高くないとこに行ったんですが、部活とかサークルに入って楽しそうです。僕は幸いクラスで何人か気の合う人たちと仲良くなれましたが、学年があがるにつれて接点も少なくなるといいます。今の大学レベルでも大手内定もらったという人がいましたが、その人は飲みサーに入っていて資格も特には持っていなかったそうです。長くなりましたが、要は資格とかの勉強漬けで全然青春が満喫できてないのもなんかむなしい感じになりそうでそれもどうなのかということです。社会にでれば忙しいからなおさら遊ぶ暇もないですし。サークルはもう遅そうなので、それ以外に友達、人脈の広げ方などありましたら教えてください。始めはただ意気込んでたんですが、いろいろ考え出し始めてしまったという感じです。そして上のも含め体験談とか、先輩方のアドバイスをいろいろといただきたいです。まとまらない感じになりましたが、お願いします。