• ベストアンサー

行政が捏造発表 ほうれん草洗浄後に測定「安心です」

jare-jare1001の回答

回答No.9

真実ならありがたいです。 洗浄した野菜を調査してますと、最初からはっきり言ってほしかったです。 指摘されてから言うと、誤解を招きます。 あんなに怖いのに、洗うだけでかなり減るなんて放射能って不思議です。 実家は風評被害の地域にあります。 出荷される野菜は機械洗浄されているかもしれないけど、自分の畑で栽培している野菜は、自分で洗わなくちゃならない。 それしか食べる野菜がありませんから。 広島や長崎の人たちだって今普通に暮らしています。当時は原爆や放射能の知識さえなかった。それでも、今は広島のカキは有名です。

関連するQ&A

  • 基準値以下だから出荷って

    政府が基準値を決めて、それ以下だから出荷は当然のことと思います。ただ基準値の決め方、測定の仕方はすべて消費者抜きで行政側が決めているところに問題があります。測定方法やリスクをオープンに分かり易く示し、買う買わないは消費者に判断できる材料を提供すべきです。 不安なのは、基準値やデータ・リスクが正確に消費者に伝わっていないからではないでしょうか?たとえば「測定は洗浄後でした」とか、後出しの勝ち抜けみたいなやり方は納得できるものではありません。 原乳をブレンドして摂取する放射性物質(放射能)を減らしても、基準値はクリアします。水はもちろんのこと、お米なども同じではないでしょうか?トマトもケチャップや野菜ジュースにしてブレンドすれば、基準値をクリアします。基準値になるまで薄めればいいわけですから、この論理でいけば、ほとんどのものは基準値をクリアしますね。消費者皆さんを納得させれるでしょうか? 自然界にも放射能はありますが、生き物のDNAは太古から現在まで、それと共存できるような仕組みができていて、今の生物体系が成り立っているのです。原発から放出された放射能は、レベルが低くても、今までの生物のシステムにとって、全く新しい脅威が追加されたわけですから、それに対処できるようになるには進化のレベルで考えないとダメでしょう。体に入る放射能の総量で考えることが大切です。 いくら影響が無いと言われても、人類が原子力を手に入れて、まだ一世紀も経ってない分けですから、基準値というものは、人の都合だけで決められたものです。追加された脅威は、生物としての人間に与える影響は少なからずあるでしょう。食べる食べないの判断できるデータを、素人でもわかりやすく示してほしいですね。

  • 放射能測定値で文科省の発表以外のサイト

    放射能測定器を個人で持っている人達が、リアルタイムで発表する事が出来るサイトってないのですか?テレビで「昨日の数値では、意味がない」と測っている人が言っていたので考えさせられました。

  • 「放射能汚染食品の出荷停止」は聞こえはいいけど

    原発事故を受け、政府は「放射能汚染食品の出荷停止」を行うようです。 その概要は、ヨウ素やセシウムなどの放射性物質が基準値以上だった場合にのみ出荷を停止するものであります。 これは、危険性が明らかなほど汚染された食品を排除するという効果はあるかもしれません。 しかしながら、放射能に汚染された食品を、基準値内であることを理由に合法的に出荷する意図があるのではないかと思えてしまいます。 質問1 そこで教えてほしいのですが、安全基準を定めることの背景には、安全を守る建前で、放射能汚染食品を流通させるこ意図があるのでしょうか? また、基準は、健康を第一とした厳しい基準が設定されますか?それとも、大半を出荷可能とする緩い基準になりますか? 質問2 みなさんは、食品にどのぐらいセシウムが付着していても食べられますか? (私は、ヨウ素ならまざしも、セシウムなら原子1個でもついていたら食べたくありません。) この2つを教えてください。お願いします。 参考記事 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800060001-n1.htm

  • 放射性物質が検出された野菜の出荷について

    原発事故で、野菜などから検出される放射性物質の暫定基準値が定められましたが、基準値に基づいて出荷規制が行われている県からは「厳しすぎる」として緩和を求める声が出ているそうです。 個人的には、「暫定基準値」も多すぎるのではないかと感じていて、厳しい基準で出荷制限をしてほしいと思っています。もちろん補償はちゃんとすべきですが。 もしくは、すべて出荷時に放射性物質を測定して、その値を商品に明記し、自己責任で買ってもらうようにするとか。 皆さんはどう思われますか?

  • 通販の有機野菜の放射能の測定

    らびっとぼうやをはじめとして、有機・無農薬野菜などを契約農家で栽培して消費者に届ける企業の多くでは、自社で販売する農作物の放射線量を測定し、それぞれ独自に国の基準より厳しい基準を設けて、それに合格した野菜だけを出荷しています。このときに使用する測定器は精度の高い物であり、信頼性の高い側底ができます。しかし測定しているのはサンプルです。 Aさんの畑で採れた人参のうちの1~2本をすりつぶして測定器に入れ数時間かけて測定し、その1~2本の人参に放射能がなければ同じ畑からとれた他の人参にも放射能はないと見做すわけです。消費者であるBさんの家に届けられたにんじんそのものの放射能は測定していません。 そこで質問なのですが、もし皆さんのご家庭に届けられた野菜そのものの放射能を、1回数百円程度で測定できるとしたら、やってみたいと思うでしょうか? 方法は以下のようなものです。 放射線を検知するフィルムを、出荷時に野菜と一緒に梱包します。野菜が放射線を出していると、出荷してからご家庭に届けられるまでの間にフィルムに放射線が当たります。ご家庭で簡単な処理をしていただくとフィルムが現像されて、放射線が当たっているとその放射線の量に応じてフィルムが黒くなるので、野菜から放射線が出ているかどうかがわかります。 この方法のデメリットは、放射線量を数値化できないことです。ですから基準の放射線量と比べて野菜から出る放射線が多いか少ないか、ちょっと少ないだけなのか、ずっと少ないのか、あるいは放射線が出ていないのか、といった目安しかわからないことと、1回の測定に数百円程度かかることです。 この方法のメリットは、ご家庭に届けられた野菜そのものを測定できることです。 こんな方法をやってみたいですか?みたくないですか? やってみたくないとしたら、どこをどう改良したらやってみたいですか? また、1回の費用がいくらぐらいならやってみたいですか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • え?放射能?山梨県?

    え? 山梨県に基準値を超える放射性セシウム検出で出荷停止続く富士山の北麓って ニュースあるんだが、 山梨県まで、 福島原発から飛来したんだ!? で、キノコ出荷停止って。 何故?今頃? やはり、人間にも放射能降りかかってますよね。 何故?全国民対象に 放射能検査しなかったんだろ? 基準値超えって、? 何故今更? どう思いますか?

  • 放射性物質の基準値に関する素朴な疑問です

    東京電力の福島第1原子力発電所の事故 その影響で 放射性物質(放射能)が食品衛生法の 暫定基準値を超えて検出されたといいます。 その筋の専門家等の説明では すぐの健康被害を生むものではないとか。 政府としては 大事をとって早めの出荷停止などの 措置をとっているのだろう事は 容易に想像できるのですが…。 その場合 政府が暫定とはいえ決めている、基準値。 身体に問題がない つまり「フツーに健康な人」を基準に考えているとしたら 極めて曖昧な基準値と考えないわけにはゆかない気がします。 子供とかお年寄りとか身体の弱い人など 全体を網羅して 平均的に割りだした基準値なのかどうか どなかた、確かなことを教えて下さいませんか?

  • 牛があれだけ被曝してるなら人間も

    最近セシウム牛が話題だけどホットスポットとか危険地域外でも高放射能出てるし 政府の言う事きかずに勝手に出荷してるヤツらいるし検査はほんの一部でしかも徹底的に除染してから計測だし 実際のところ人間はどれくらい被曝してると思う?

  • 福島 米 放射能

    福島県は9日、収穫前のコメを対象に放射性物質を検査する予備調査の結果を初めて公表した。放射性セシウムは最高で1キロ当たり98ベクレル検出された。県は予備調査に続き、15日ごろから収穫後のコメを対象とした本調査に着手。本調査で国の暫定 規制値(500ベクレル/kg)を下回れば、コメの出荷を認める。 こんな記事が最近でました。下の数字は世界の水道の放射能基準値です。 水道の世界の基準値 (1リットル当たり) WHO基準      1ベクレル ドイツガス水道協会 0.5ベクレル アメリカの法令基準 0.111ベクレル 日本の暫定水道基準値(1リットル当たり) セシウム 200ベクレル 水1リットルは1kgです。米は500ベクレルまで暫定でOKにして下回ったから出荷okとはどんな判断なんでしょうか?ゆるゆるの日本の水道基準の倍以上の上限値って?? また、プルトニウムは検出されていないんでしょうか。報道にそのあたりの情報が欠如しているのでよく分かりませんが、一般的にはプルトニウムは猛毒と理解されているのでお米に含有していないのならはっきりとゼロであったと活字にしてもらいたいものです。 そのその、政府が勝手に暫定値と称して人体摂取許容量を引き上げて、その数値を下回ったから安全と言われても、困りますよね。日本国内暫定値以内ですからといって農作物海外に輸出出来ると思いますか?無理でしょう。。一体日本人はどこまで放射能を我慢して食べなければならないのか、正直、気が滅入ります。 もし、収穫後放射能が多くて出荷停止になった米が出た場合、その米の処分方法は決まっているかご存じでしょうか?昔の事故米の様に、知らぬ所で流通しやしないかと不安が残ります。 検査でokになったお米にアウトのお米を20%程度混ぜて出荷されても誰も流通止められないでしょう。そのような事態には絶対にならない様な防止策って講じてあるんでしょうか。 食物の放射能対応に詳しい方、是非ご回答いただければありがたいです。また放射能を口にするのが不安な方の回答もお待ちしております。

  • 今でも大本営発表を信じている人いますか

    福島第一原発事故 今でも日本政府発表の「大丈夫です」「念のため」「直ちに健康に影響はない」をマトモに信じている人はいるのかな? 大本営発表信者は、平気でホウレン草を食べたり、不安なく水を飲んだりするのかな? WHOの放射性ヨウ素の基準値は10ベクレル。日本政府が暫定基準値500ベクレルでも大丈夫と言えばその数字を信じるのかな?