• 締切済み

拒食症をどう思いますか?

tec21865の回答

  • tec21865
  • ベストアンサー率36% (114/315)
回答No.3

暇の時に回答ということなので適当に答えます。 同じような質問を繰り返ししているようですが どれほど真摯にお悩みか、に、疑問を持ちます。 ここで聞くよりも心療内科にでも行ってDrの診断を受けましょう。 この世の中には、あなたより重篤で真剣に悩み明日を生きる希望も無く病気と戦っている人がいます。 年間の自殺者数は3万人を超えていますし、死を選び失われるか! また、目の前で手を滑らせた事で大事な人を失った方のこと等を考えてください。 「あのとき、もっと力強く手を握っていればよかった」と後悔しても仕切れずに今を生きている そんな方の事をあなたには、軽々しく語ってほしくない!

orange0529
質問者

補足

私の質問で回答者さんに不快な思いをさせてしまったようなので まず謝罪いたします 申し訳ありませんでした ですが私はふざけてこのような質問等をしているわけではありません 悩んでいるものの、今は病院に行ける環境にいないので このようにネットでの回答を募集しています しかし意図せずとも私の質問の仕方が 他に病気を抱え、真剣に戦っている方々に対して 何らかの反感を与えてしまった可能性もありますので 今後、気をつけていこうと思います ご意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • 拒食症、周囲に伝えた方がいいのでしょうか

    私は数ヶ月前からダイエットを入り口に嘔吐無しの拒食症になりました。 最初は自分の事を「太らないように自分で食べるものをコントロールしているだけ」と思っていました。 しかし、2ヶ月約10キロくらい痩せ、現在39キロなのですが、まだまだ自分が太って見えて仕方なく、食べ物が喉を通りません。胃潰瘍や急性胃炎にもなっています。 そのことを親に話したら、摂食障害だよ。と言われ、自分は拒食症なんだと気付かされました。 現在は家族一緒に会話をしながら食事を取る時間を増やしたり、私が拒食症になる前に大好物が置いてあって足繁く通った飲食店に行ってみるなどして、最低1日一食は頑張って口に入れるようにしています。 ですがまだ、友達や彼氏とご飯を食べるときに、食べたい気持ちになれない時があります。 そんな時は、黙ってみんなが食べている姿を見守ってニコニコしていたり、「食べなよ~!」と言われた時は「いっぱいたべてるよ~!ちょっと休憩してるの」と言って誤摩化しているのですが(理由は、拒食症だとバレたら頭がおかしい人なんじゃないか、とか、精神面が弱いと思われたらと思うと言えないからです) 最近は誤摩化すのも辛くなって来て、心を許せる人にだけは伝えてみようかな・・・と思うようになりました。 そうすることによって、無理に食べ進めて来たりする人はいなくなるんじゃないかと思い・・・ 私がカミングアウトされた立場なら、「この子は拒食症だったんだ・・・じゃあ、食べ物に関しては少し気遣ってあげないと」と思うのですが、「ええ~!?拒食症・・・そんな病んでる人とは関わりたくない」と友達や彼氏に思われたらと思うと怖くてカミングアウトできない気持ちもあります。 友達や彼氏は、明るくて、体型なんて気にせずに美味しそうに幸せそうに食べ物を食べている女性の方がきっと魅力的に見えますよね。 分かって入るのですが、今より太ることが怖くて仕方ありません。 乱雑な文で大変恐縮ですが、皆様はどうお思いになられたかご意見をお聞かせ下さい。

  • 友達が拒食症になりたいと・・・

    最近不登校気味の友達が私に「拒食症になりたい」と言ってきました。 理由を尋ねると「親が学校を辞めさせてくれない」からだそうです。 拒食症になって「自分はこんなに辛いんだ」というのを親に分からせて、学校を辞めさせてもらうみたいなことを言ってました。 不登校の原因も友達みたいなんです。 その友達とはあまり仲良くないので、なんと言ってあげればいいか分かりません。 それに私はあまり拒食症について知りませんでした。 こういう場合はどうしてあげればよいのでしょうか?? それと、拒食症というのは何日ぐらいご飯を食べなかったらなるのですか?? その友達は4日ほど断食してるみたいです。

  • 拒食症を治したいです

    拒食症を治す時克服を妨げてしまう行為ってありますか? 克服中の者ですが食べた物をノートに記録してるんですがそれが妨げになってるんじゃないかと最近思うんです 理由は 1、食べた物を細かく書くから実際食べた量より食べ過ぎてる感覚になって体重が増える恐怖や太る恐怖が倍増してしまう気がするんです また食べ過ぎによる罪悪感も出るかなと、、 それによって克服するモチベーションも下がる気がして、、やっぱり記録はやめたほうがいいでしょうか? 拒食症の期間が長くしっかり食べられてないので栄養失調栄養不足等もありそうです そこも治したいなと考えています 元拒食症の人、治してる途中の人、治った人からの意見を聞きたいです よろしくお願いします

  • これは拒食症ですか?

    彼氏がずっとダイエットしています。 1日500キロカロリーくらいしかとらずに食欲抑制剤なども飲んでます。これがもう1ヶ月くらい続きました。痩せた!嬉しい!と毎朝体重計に乗って喜んでます。1ヶ月で10キロ落ちました。 昨日友人も含めて食事に行ったのですがスムージーを飲んだだけで体調が悪くなり嘔吐していました。友人も私も心配したのですが薬のせいかな〜とヘラヘラしてその後は普通でした。食事は食べませんでした。 今朝起きて、体調悪い、気持ち悪いと連呼していて何かいる?と声をかけたらフルーツ食べたいと言うので買ってきましたがやっぱり食べたら吐きそうと言って食べませんでした。 何も食べてなく体調も悪いらしいのにジムに行って運動してくると言いだしました。 もうなんか理解不能です。やめてよ。ゆっくりしてたら。て言ったら運動して疲れたらご飯食べれるかもとか言い出してなんか疲れました。ただ心配してほしくてジム行くと言ったのか拒食症の人になってしまったのか、よくわかりません。イライラして普通の考え出来ないの?と言ったらお前と考えが違うと言われてしまいました。私の心が狭いですか?それとも彼は拒食症になってしまったのでしょうか?

  • 拒食症

    拒食症です。 友達に拒食症のことを言おうか悩んでいます。 学校の同じグループにいて 「めっちゃガリガリ」 「ちゃんと食べてる?」 と、いつも言われます。 言ったほうが、いいのでしょうか?

  • 拒食症に関われる仕事

    こんばんわ。 わたしは、大事な友達を拒食症で失くしました。 それから、拒食・過食症の人たちを助ける仕事をしたい気持ちがあります。 どのような職業に就けば、助けられるのか、知っていらっしゃる方がいましたら、どんな小さなことでも嬉しいので、教えていただけませんか。 おねがいします。

  • 高校生で拒食症です。

    高校生で拒食症です。 高校入学時、 デブと言われいじめられたのがきっかけでした。 先日、思い切ってその学校をやめ、 新しい学校に転校することになりました。 新しい学校ではもう同じことを繰り返したくありません。 友達も欲しいし、みんなとお弁当を食べたりしたいです。 なので、今は食べたい気持ちも治りたい気持ちもあります。 しかし、いざ食べようとすると、 「これを食べたら太る…そしたらまたいじめられる…」と思ってしまったり、 体重増加やリバウンドが怖くて、 やはりほとんど食べられません(>_<;) 拒食症がよく分からず、余計に不安だし怖いです…。 少し質問なのですが、 拒食症は、食事量を普通の1人前(揚げ物とか太る物はなしで)に戻すと、 太るというかリバウンドしてしまいますか? リバウンドするなら、 どの位戻ってしまいますか? リバウンドを防げるなら、 何をどの位なら食べても大丈夫ですか? 家族や友人と同じものを食べたりしたいです。 自分だけ食べられず、周りに変な目で見られ、 孤立してしまうのがつらいです。 かといって、リバウンドして、 元の体重や体型に戻ってしまい、 またデブといじめられたりするのも嫌です(>_<;) 今はせっかく痩せられたんだから、 今度はこれをキープしていきたいです。 そしてご飯も、みんなと同じ適量を食べて、 健康的にキープしていきたいです。 拒食症になってしまった以上、 これは不可能ですか…? どんな小さなことでも、 拒食症が治るアドバイスなどもください! よろしくお願いします。

  • 拒食症の疑問

    よく拒食症などの番組がとりあげられていますが これは心の病が原因なんですよね? 大抵は何かきっかけがあって痩せた時に褒められ それが忘れられない、認められたと思い過度のダイエットに陥るんですよね? じゃあ逆に拒食症になってもそれを認めない人に 「痩せすぎて気持ち悪い」などと今の容姿に対して 否定的なことを言ったら効果ってあるんでしょうか?

  • 拒食症

    拒食症になってしまうひとと、拒食症になってしまうひとと同じことをしても痩せないひととの差はやはり体質が関係してますか?

  • 拒食症の治療法

    大学の友人が、極端なダイエットから拒食症になってしまいました。 友人は自覚症状がありますが、拒食症だということは認めたくないようです。 病院に行くよう勧めるべきか迷っています。 以下、友人の症状です。 ・食べること、太ることに強い恐怖心を抱いている。 ・身長160cm前半で体重40kg前半。 ・一日500kcal~800kcal程の摂取。 ・生理が来ない。 ・体重が減ることに安心感を覚えるが、  同時にこのままではいけないという危機感もある。 太りたくないけれど、健康でいたいという2つの気持で葛藤しており、 とにかく辛そうです。 私もダイエットしていた頃、軽い拒食症の後、軽い過食症になった経験があったので、友人の相談に乗っていましたが、私とは比べ物にならないくらい悩んでおり、何と声をかけてあげたらいいのか分かりません。 力になってあげられません。 もうお医者様に治療を任せるべきなのではないかと思っておりますが、 拒食症だということを友人が認めたくないようなので、勧めるのは気が引けてしまいます。 そこで、自力もしくは私たち友人や彼の支えで治すことは可能でしょうか? 摂食障害と闘っている方や克服した方のお話を聞くと、 相当な時間と根気を必要とし、そう簡単に治せるものではないという印象を受けましたので、自力というのは難しいのでしょうか。 友人の状態にもよると思いますが、 皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。