• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浸透枡? それとも破損?)

浸透枡とは? 枡の底が抜けたのか破損なのか

hroronDの回答

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.7

 >こうしたタイプの浸透枡がある・・・・ 浸透しきれない雨水を排水溝に流すタイプの枡がある?  地域によって違うと思いますが、私の住む地域では「浸透しきれない雨水を排水溝に流すタイプ」が主流です。雨水は敷地内処理が基本なので浸透させる必要があるのです。東京等ではまた事情がちがいますよね。  ちなみにコンクリート製の桝は「底が無い」のが一般的です。底は必要に応じて現場で施工します。なので、施工し忘れた、薄くしたのではがれた等の原因が考えられます。一箇所だけ浸透にしても意味はありませんから。

gsoi
質問者

お礼

>私の住む地域では「浸透しきれない雨水を排水溝に流すタイプ」が主流です 知りませんでした 主流の事があるのですね 他の箇所が浸透枡かどうか調べて見ます 感謝します

関連するQ&A

  • 雨水浸透枡について困っています。

    雨水浸透枡について困っています。 コンクリートの駐車場に雨水浸透枡が 二つ設置してあります。 降雨量の多い時には 浸透枡から溢れた雨水は、道路上の雨水管に流れる仕組みですが 一つの浸透枡は 雨水が溢れないでベランダに逆流するので困っています。 そして少し小降りになると、雨水は浸透枡の方へ引きます。 この浸透枡から 排水を道路上に流す良い方法はないでしょうか?

  • 雨水浸透桝と、溢れた雨水の処理

    この秋に、新築の着工を予定している者です。 地元HMの注文住宅です。 土地は、街はずれの田んぼを埋め立てて70~80坪くらいの数区画に造成された場所で、約1m幅の浅い用水路に橋を渡す形で、市道に隣接しています。(市道は殆ど交通量なし) 今回質問させていただきたいのは、雨水の処理についてです。 雨水は、屋根の雨どいから壁際のパイプ内に導かれ、そのまま地中に入ったパイプを通して、雨水浸透桝に直結される予定です。図面上では、雨水浸透桝は建物から1mくらい離れた場所にあり、家の周囲に合計5か所の浸透桝があるようです。 HMの方に聞いたところ、大雨などの場合には、浸透桝から水が溢れる可能性はあるとの事です。 それなら、雨どいからの排水を、浸透桝ではなく、直接、下水道や用水路に導いて放流できないのかと聞いたところ、それはやってはいけない事になっているとの事で、どうしても浸透桝の設置は止むを得ないようです。 それは良いとしても、大雨で浸透桝から水が溢れだした場合、何もしなければ浸透桝付近だけに異常な水たまりが出来たままになってしまいそうな気がします。 そこで考えたのですが、浸透桝から溢れた水を地表に掘った溝などに集めて、うまく土地脇の用水路に導くルートを、手作りか外構工事かで作りたいと思ったのですが、それは有りなのでしょうか? それとも、あくまで溢れた分は地表での自然な流れで何処かに流れて消えていくことになっていないといけないのでしょうか。 広い屋根で受けとめた雨水を、たかだか5か所程度の浸透桝に集めた時点で、すべてを地中に浸透させられるのか・・・、どうしても実感がわかないのですが、皆様方のお宅では、お困りではないでしょうか。

  • 浸透枡の水はけが悪く全く水が引きません。

    初めて利用させて頂きます。どうすれば良いのか全くわからず質問させて頂きます。 昨年末に分譲新築建て売りの一戸建てを購入しました。家の前は私道で、玄関前に雨水の浸透枡があるのですが、いつも水がいっぱいの状態で、全く水が引かないのです。 前回雨が降ったのは5日前、軽くにわか雨が降った程度で、それ以降晴天が続いていますが、溢れる寸前だったのが2~3センチ引いたかな?程度でほとんど水が引きません。 他にも私道に浸透枡は各家の前にあるのですが、他の所は5日前の時点で皆空で底が見えている状態でした。私の家の前だけ溢れそうなままです。 以前一度売り主に言って、掃除して貰ったのですが改善されず。 その時業者に『今回は廃材等が詰まっている可能性があるので掃除しますが、次回以降は自分たちでやってください』と言われてしまいました。 もうすぐ梅雨も来るし、このままでは蚊が沸いてしまいます。 たまたまうちの浸透枡のところが水を吸わない粘土質の土の塊だったのでしょうか?買った時からこの状態で、雨水が排水できない状態ですが自分たちでやらなければならないのでしょうか?

  • 雑排水槽、浸透枡

    田園地帯に週末小屋を計画しています。 利用は月に5,6日、1、2人の利用です。当面は風呂も作りません。 合併浄化槽は恒常的に使用していないとうまく働かないそうです。 役所から、便所が汲み取りであれば、他の排水は「雑排水槽」を設けてもらいたいとの要望がありました。浄化槽法とかと関係なくなるので、法的な規制はとくにない、だから要望だとのことです。 工務店に聞くと、浸透枡でいいのではないかといいます。 1、「雑排水槽」はどんなものですか。市販されていますか。 2、浸透枡の構造はどういうものですか。簡単に作れますか。 3、雨水はどうしたらいいでしょうか。 なお、便所はコンポストトイレの予定、敷地面積は200坪、隣家と離れています。

  • 雨水枡について

    雨が沢山降ると、雨水枡から水が溢れて、蓋がずれます。雨がやむとすぐにひきます。 溢れないようにと思い、雨水枡をのぞいたら、横に流す管はなく、底に土がむき出しでした。 ネットで調べたら、浸透式だと浸透シート→砕石→雨水枡になっているようなのですが、いったい!?と思いました。 このような場合、底を掘って、砕石をひくだけで水が溢れなくなるのですか? それとも業者に頼んで工事依頼したほうがいいのでしょうか? 詳しい方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 排水升について

    皆さんこんにちは、宜しくお願いいたします。  今現在コンクリート製の排水升を使用しておりますが、排水升とパイプの接合部分と排水升の底より水漏れがあるので塩ビ製の排水升に交換しようと思っております。そこで塩ビ製の排水升を取付る際の注意点と升とパイプの接合部分の処理の仕方をお教え願えないでしょうか?

  • 浸透枡を既存の井戸で

    お願いします。 家庭内の台所、風呂、洗面の排水を浸透枡で処理したいのですが 10年ほど使用していない井戸が北側(建物より2メートルほどの場所)にあります。間口(?)は40センチほどで深さはまだ調べていないのですが、この井戸に丸石などを入れて浸透枡の代用に出来るでしょうか?近所の方は皆さん上水道にしており、飲料に井戸は使用していないようなのですが、、、

  • 下水の会所枡交換

    水洗トイレの屋外に出た所に 会所枡(直径30センチ)が設置されていますが 20年以上前のものですから中はセメントが綺麗に塗られています が地中に幾らかは浸透すると思います 今はプラスチック製で一体になった会所枡がありますが あれは既存の 枡と交換可能ですか 出来ればDIYでやりたいのですが 

  • 雨水桝の蓋について

    雨水桝の蓋について 家の通路に雨水を処理するためのマス(ふたは穴付き)が数か所あり 最終的に排水管が公道の側溝につながっています。 (1)雨水桝のたまった汚泥を定期的に掃除したくないので排水マスのふたの穴を塞ぎたい。 (2)一方で雨が降った時の表層の雨水も雨水桝を通して排水したい(水はけが悪くなる、水たまりは勘弁) と相反する相談が知人からありました。 そこで、考えついたのが 市販の透水シートを雨水マスのふたの底に敷き、その上に砂利やバラスを被せれば 多少?排水効率は落ちるが、土、砂の流入は阻止できるませんか? 現状、雨水桝一か所につき、降雨面積は5~7m2ぐらいで、 通路は傾斜がついていますので、降った雨の大部分は直下の地面じゃなくて雨水桝に向けて 流れていきます。(たぶん) 降水量 30mm/h(どしゃぶり程度) で5m2 の範囲の雨が流入したとすると150リットル/h(風呂1杯弱) 透水シートの排水性(透水性)ってどの程度なんでしょうかね。。。 思った以上にゆっくりだとすると、水たまりになりますよね。。

  • 建売業者との対応を教えて下さい(雨水浸透枡)

     昨年の5月に建売住宅を購入しました。家は一昨年の11月に建ちました。入居当時より庭にある雨水枡辺りが雨が降る度に大きな水溜りになっていたので今年の梅雨時に、その枡の蓋を開けた所満水でした。その蓋も水圧で浮く感じでした。  大雨が降ると溜まった水は家の横を通り道路に向かって流れ、現在水の通り道の道路に近い場所ではいつくか陥没が有ります。 隣の新築工事をしていた業者に、この枡は浸透枡で今は全く機能していないと言われました。30分の弱い雨で水溜りが出来ます。  建物も入居当時より、2Fキッチンの排水が遅くゴボゴボと音が気になります。閉まらないトイレのドアやクロスの切れ等で、再三お願いをしてやっと建築会社の大工に直しにきてもらいました。購入前に熟慮しなかった事をとても後悔しています。  今回の雨水の件で建築会社より配管の図面を入手したところ、我が家は浸透枡ではなく配管で下水に排水するようになっていました。  仲介の不動産屋から、建築会社は雨水に関して責任は一切ないと言っている と言います。  このような状況で建築会社に図面通りにしてもらえる可能性は有りますか。もしくは機能する浸透枡を工事し直してもらえるのでしょうか。  来週に不動産屋の知り合いの業者が見に来てくれる事になってますがどのように話を持っていったら良いのか…どうかご教授ください。