• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家事を手伝ってくれない夫)

家事を手伝ってくれない夫にイライラ…冷戦状態になった理由と解決方法

m1122nの回答

  • m1122n
  • ベストアンサー率46% (29/63)
回答No.3

慣れないお仕事、環境の変化、新婚・・・・あれこれ変化がめまぐるしくお疲れなんだと思います。 毎日ご苦労様です。 お仕事を始めて家事が大変なのはよく解ります。ご主人に優しくねぎらってほしいのも解ります。 始めたきっかけが生活のためではなくご自身で『一日中家にいることに限界を感じた』とのことですから帰ってくる時間がご主人と同じ、というのは男として嫌なのかもしれませんよ。 相談とかってされましたか? 家にいるのも退屈だし○時~○時まで働こうと思うんだけどそれだと家事ができないから手伝ってくれる?とか・・・そうしたら『家事ができる程度の仕事を探して』とか『解った。手伝うよ。』とか何かしらのご主人の気持ちが聞けたかもしれませんね。 仕事を始めた後もクタクタ、本当に解りますがモノにあたって解れよと言わんばかりで当たられる方としては気分悪いですよ。 黙って腹を立てるより『ごめん。。。疲れてるの。ちょっと手伝ってくれない?』って方が絶対可愛いと思います。 >夫はまだ怒りが収まらないんだと思います。 だけど、あまりにも思いやりが感じれず悲しくなります。 ん・・・・ご自身が悪いと思って謝った、それを受け入れるタイミングが自分と合わなかったからと言って思いやりがないと言われてしまってはご主人がかわいそうですよ。 謝る、というのは『ごめんなさい』という言葉でも、反省した態度でもないと私は思います。 怒らせた相手の心が穏やかになるまで誠意を示すことだと思います。 ごめんと言われても腹の虫がおさまらない時ってありません? できるだけ後に引かないように相手が謝ってるんだから普通に接しようと思うことは大切ですがそこに無理が生じてはうまくいきませんからご主人はそうなさらなかったのでしょうね。 あなたがご主人にいたわりや思いやりを求めるならもう少しあなたもご主人を思いやってはいかがでしょうか? 今こだまでしょうか?ってコマーシャルやってるじゃないですか。 『優しく話しかければ優しく答えてくれる』ホントそうだと思いますよ。 思いやり、思いやり、と察してちゃんでいるより自分の気持ちをご主人にだけは伝えた方がいいと思います。一生の伴侶ですから。 『実家に帰れ』は絶対に言ってはいけないことだと思います。いくらあなたが悪くても、です。それは奥様を追い詰めてしまう、逃げ場をなくしてしまう言葉だと思います。 そこは我慢の必要はないと思います。 嫌だと伝えてもいいんじゃないでしょうか。 新婚さんなのでまだまだこれからもいろんな喧嘩をすると思いますがその都度向き合い、お互いの気持ちや価値観を認めあっていけば絶対うまくいくと思っています。 私もまだまだですがせっかく結婚したのだからうまくやっていけるようにお互い頑張りましょうね!

rinntoshi
質問者

お礼

丁寧にお答えいただいて、ありがとうございます。 専業主婦をしていたけろは、夫に求められることばかりでうんざりしてました。 ギブアンドテイク という言葉を知らないのか! と内心ムカムカしてました。 同じ働く立場になっても変化のない夫の行動が許せませんでしたが、 夫の気持ちも確かめず、勝手に期待した私がばかでしたね。 誠意を表していこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻が家事をしない+夫が家事をすると怒る

    結婚して10年目を迎える夫婦です(子どもなし)。 妻が家事をしません。 妻はパートで8時30分から17:30分まで週休2日で働いています。 僕(夫)は、自宅でパソコンを使った仕事をしており、目を酷使するため1時間に10分休憩をとります。 その10分休憩の間に掃除、料理、洗濯などをしていたのですが 家事が出来ない自分がストレスになったのか 「私がやるからやらないで」 と言うようになりました。 しかし 残業することも多い妻は結局遅くなってコンビニでおかずを買うことが多っかったり 洗濯も夜するので迷惑になる時間があるため限られたものしか洗えません。 掃除に関しては引越して2年間1度もしたことがありません。 僕は家事は苦じゃないのでやりたいのですが、怒ってケンカになるのでやらないようにしています。 要するに 妻が家事をしないのに 夫が家事をすると怒られる ので、極端に言うと ・部屋はちらかったまま ・食事はコンビニ ・パンツやタオルの替えがない といった状態になっています。 もし僕と同じようなご主人、もしくは奥さんがいましたら どうやって克服したか教えていただければと思います。 もちろん、該当しない方からのアドバイスも大歓迎です。 ただ、妻はアグレッシブなタイプではないので 仕事も家庭もバリバリ頑張れるタイプの方からのコメントは遠慮させていただきます。 ちなみに妻は休みの日になると、ほぼ寝ています。 3日間連休があったとしても 3日とも10時ころ起きて14時にまた寝るといった具合です。 僕は彼女を愛しているのですが 言い合いから大げんかに発展することも多くなったのと 子どもが欲しいのに、このままでは出来ないということを危惧して相談しました。 夫=今年40歳 妻=今年38歳 です。

  • 家事育児仕事\\疲れました。

    家事育児仕事\\疲れました。 今別居中で全て私ひとりでしています。不況で将来が不安のために三年前に公務員になり共働きしてきました。 ささいな喧嘩等から別居になったんですが毎日育児家事仕事で疲れてます。 小学校二年の娘と年長の息子。ご飯を食べるのに30分以上かかり,早く食べてと怒りお風呂でどちらが先に出るかで喧嘩になるので怒り,トランプ等をしていても兄弟喧嘩。毎日毎日怒りすぎでそんな自分にも嫌気がさして家事もはかどらない宿題もみてあげれてないから忘れ物が多くて。 夫のように家事も育児も放棄して一人で過ごしたいと思ってしまいます。 別居前のときも仕事家事育児で疲れていて夜の相手を余りできていなくて浮気をされ別居になりました。ただ,別居を言ったのは私だから謝っても許してくれず夫は気楽に月に二度位会って父親面をしてるだけです。 実家は遠く頼れる人もいないし公務員は転勤がないので実家近くに引っ越しもできない。 続く育児家事 楽しいはずの育児なのに寝顔をみる以外はほんとイライラしています。 こどもにも暴力はふるってないですが「兄弟喧嘩するなら出ていって」とか「ママいなくなるよ」とか言ってしまったり。。。 毎日イライラして季節的なのかすごく眠いしすぐに泣いています。 精神科とかで安定剤を貰ったほうが良いでしょうか?こどもに手をあげてしまいそうでこわいです。

  • 夫との家事分担

    この春に結婚した私達は共働きで、夫が朝の食事の片づけとゴミ出しはしてくれています。望みすぎかもしれませんが、私は平日も夫に家事を協力してほしいと思っています。協力してもらえたらまだ終わってない結婚関係の雑用ができるのに、とか休日も午前中に掃除などを済ませたいのに用事があって昼をまわってしまいそうな時にダラダラとされていると無性に腹が立ち先日も喧嘩をしてしまいました。 夫は喧嘩をすると極端な解決法しか思いつきません。家事に慣れるまでもう少し協力してほしい、どうして私が「やってよ」って怒った時だけ進んでやろうとするの?(怒られた時だけやるという態度がすごく嫌です。)などと怒ってしまいました。そしたら「じゃあやらなくていい。料理以外は全部俺がやるから」と返されました。 ”協力する”っていうのが通じないのかと本気で思っています。結婚前も自分から色々なことをやろうとしない彼に私が怒った時に「あとは俺がやる」と言いました。でも仲直りしたら喧嘩する前の状態に結局は戻ってしまい、あれだけ自分の思いを言ったのに喧嘩がなかったことのようにされてしまうのが何だか悲しいです。 夫を”教育する”という言葉を周囲の人はたまに使いますがそういうのが嫌で、私が何か言わないとやろうとしないという状態にしたくないので普段は黙っています。皆さんは気持ちよく家事を分担する上で気を付けていることなどありますか?他何か気づいた点があれば教えていただけますか。お願いいたします。夫に求めすぎるでしょうか・・・。

  • 夫の家事の協力

    結婚して1年の30代の夫婦です。子供はいません。 共働きをしています。仕事は私の方が帰るのが速いです。 昨日、夫と家事のことで喧嘩になりました。 皆さんの意見を聞かせてください。 夫は布団の上げ下げと、ごみ出しをしてくれます。 声をかければ自分の分の下膳はしてくれます。 それ以外の家事は私がしています。 かなりアバウトですが、この状況で夫はよく家事を手伝ってくれていると言えるのでしょうか?

  • 家事をしない夫

    初めまして。結婚1年目、29才子供はいません。 何度も投稿されている内容で恐縮ですが、自分の気持ちをどういう方向に向けて落ち着ければいいのか不安定な状態です。ご意見お聞かせ願えればと思います。 夫は家事をしません。日頃の疲れのせいか休日はゴロゴロし、漫画やゲーム、昼寝で1日が終わるといった感じです。毎日残業続きで時には帰宅しないこともあります。私は結婚を期にストレスと残業の多い職場を辞め、今は大体定時で帰れる職場に移りました。ですから投稿で拝見しているように、自ずと夫よりも早く帰宅する私が殆どの家事をしています。蛇足ですが、私は夕飯をきちんと摂ると、胃もたれをしてしまいますので、夕飯は摂らないか又は、スープだけで済ませています。しかし夫の夕飯は作らなければならず、自分が食べもしない夕飯を作る事は、料理が苦手のせいもあるので苦痛です。食事の好みも全く違うので余計です。 私は結婚するまで実家で生活していたので恥ずかしながら家事全般は母に任せっきりでした。自分の部屋の掃除もあまりせず、どちらかと言うとズボラな方だったと思います。しかし2人の生活が始まると、神経質になっていき、時には熱が出ても掃除をしないと気が済まなかったり、今振り返ると強迫神経症的な症状だったかも?と思われる位でした。新しい仕事、やったことの無い家事、初めての2人生活等のストレスから不整脈や熱を出したりしていました。最近ではやっと手を抜く事を覚えて楽にはなってきましたが、やはり家事をしない夫に苛付いてしまいます。頼めばやってくれます。しかし渋々といった感じは滲み出ていて、こちらが悪いことをさせているような罪悪感を感じてしまいます。 夫は仕事が忙しいですが、ずっと1人暮らしでしたので、生活は楽になったと思います。何もしなくても衣類は洗濯され、綻びは繕われ、帰ってくれば御飯があり、清潔なベットで寝る。夫の方が帰りは遅く、朝は私が早い為、ともすると朝のおはよう、いってらっしゃい位しか会話を交わさないこともあります。 段々、家政婦か母親の様な気持ちになります。 日曜日、頼むと掃除を嫌々手伝ってくれますが、分担が終われば自分の仕事は終わりとばかりに、私がまだ作業をしていてもゴロンと横になり漫画を読み始めます。朝ご飯(といっても日曜は寝坊するのでブランチですが)が出来るまではその状態でいるのは明らかなので、いつもは疲れているから仕方ないと諦めていましたが、昨日はさすがに頭にきて、ご飯を作りませんでした。45分ほど経過し、お腹が空いたらしく、ご飯どうするのかと聞かれ、収まりつつあった怒りが再燃し、勝手に食べればいいでしょ!と険悪に。口を開くと嫌味ばかり言ってしまいそうなので、殆ど口をきいてません。夫もいつものようにそのうち機嫌が直るだろうとばかりに、なぜ私が不機嫌なのかも聞きません。理由を聞くと自分が嫌な思いをするのを知っているからです。 以前はどうして欲しいのか言っていましたが(勿論忙しいのは解っているけど、お互い働いているのだから出来る限り協力して欲しい旨などを言っていました)、私の言い方も悪いと思うのですが、改善無く、突然大声でキレたりもするので、私も嫌になり喋らなくなります。(夫は体育会系ですが、普段は穏やかな優しい人です) 友人に相談しても、自分が好きだったらやってあげたくなる筈だ、などと言われますが、それは逆も然りなのでは?と思ったりします。夫も私の事が好きならば、家事を負担に思っている私を知っているのですから、日曜ぐらいは…とか思ってくれてもいいのでは?と。母にも、そういう人をあんたが選んだんだからと言われました。 しかし、せっせと掃除や食事を作り働いている人の傍で、なぜ横になって漫画を読めるの?と思ってしまいます。職場などでも自分の手が空いていれば他の仕事を手伝ったり、重そうに抱えるお年寄りの荷物を持ったり、そういう事と同じじゃないの?と思ってしまいます。協力すれば楽しいし、早く終わるし、時間も有効的に使えるのにと。私は、彼がたまに家に持ち帰る仕事を手伝ったりもします。夫婦間にだって見返りは必要だと思いますし、親子じゃないのだから、無償の愛なんて私には考えられません。ギブアンドテイクじゃなかろうか、と思ってしまいます。思いやりを解る形で表して欲しいと思ってしまいます。それともそんなに夫の事を好きじゃないからそんな風に思ってしまうのか?と。 自分が諦めれば、無駄に怒りを感じずに済みますし、精神的に楽なのだろうとは解っているのですがどうにも気持ちは切り替えられず、このままやっていけるだろうか?と思います。皆さんはどんな風に考え、気持ちを前向きにしていますか?

  • どうしたら旦那がゴロゴロしててもイライラせずに家事に取り組めるでしょう

    どうしたら旦那がゴロゴロしててもイライラせずに家事に取り組めるでしょうか? 結婚1年目の主婦です。 私は短時間パート勤務なので、平日は家事全般私がやっていますが 休日には少しくらい夫にも手伝って欲しいなぁと思ってしまいます。 平日なら私が夕飯の後片付けをしてるときに旦那がテレビ見てても 「旦那は昼間1日働いてるのだから」と思えるのですが、 休日の夜も当たり前のように私が皿洗い、旦那はテレビを見てたらイライラしてしまい、 そのあと「風呂!」と言われカチンときてケンカしてしまいました。 家事がすごく負担だから手伝ってほしいと言うより、 休日くらいちょっと手伝おうかという思いやりがほしいという感じです。 頼んでも「苦手だから~」「疲れてるから」とのらりくらりかわされたりします。

  • 家事のできない夫

    共働きでワンオペ家事をしております。 職場が私の方が遠く夫より後に帰りながら夕飯、洗濯をこなします。その間、夫は食事が出されたら食べて後はゆっくりテレビなど見てくつろいでいるのを見てると羨ましくて仕方ありません。テレビ番組さえも夫の見たいものに合わせないと怒るので見たくないテレビなど見て家事して疲れて一日が過ぎ自分の時間がなく何のために生きてるんだろうとふと考えてしまいます。 夫は末っ子で専業の母親に育てられ何でもして貰い我が儘を許されてきたので、嫌なことがあれば実家に帰ると言って私が折れるしかありませんでした。してくれるのが当たり前で私がいなければ実家に帰るだけなので疲れていても配慮はありません。 汚れを全く気にしない性格で家事みたいな面倒くさいことするくらいなら汚れてて良いという考えで家事をしても適当すぎて、私の方が神経質になり任せられず、また教えても逆上し駄目でした。チェックが必要なので、今さら家事を手伝って欲しいとは思っていません。本人も汚くても良く家事は男のするものではないという環境で育ってるので内心は嫌々なので上達することは難しいです。 私も元々体力があまりなく病弱で、仕事と家事だけでもしんどいです。食事が自動的に出され食べたらくつろいで、掃除してる間も好きなことに時間を割いて、嫌なら実家に帰れる環境で好き放題してる夫が良いなと思います。かといって神経質なとこがあり家事はあまり手を抜けない自分が自分を苦しめています。 私だけでなくフルタイムで働きワンオペ育児などされてる方は本当に凄いです。 くつろいでる夫を見ながらどうモチベーションを保っているのでしょうか。 離婚した方が良いのでしょうか。

  • 夫に家事・育児を手伝ってもらいたいと思うのは変ですよね?

    同棲3年後に結婚、結婚生活4年目、2歳半の男児がおります。 私が忙しく家事をしている横でテレビをだらだら観ていたり、私が料理等で手が離せないときに子どもが愚図っても寝たふりをして助けてくれなかったり、子どものおむつが汚れているのをわかっているのに知らんぷりしたり…。最近夫にイライラします。 でもよく考えると、家事や育児は妻の仕事で、夫は外で仕事をしてくるということなら、手伝いを頼んだり私が夫にイライラするのは見当違いのことなのかなと思いました。 同棲中は、「一緒に掃除しよう」「一緒に料理作ろう」「一緒に洗濯しよう」「ゴミ捨ては俺がいくよ」という感じで彼から協力をしてきたのに、結婚したとたん変わってしまいました。 この豹変にびっくりしています。 論理的に考えて、私が家事や育児を手伝ってほしいと言うのはおかしいですよね?それとも手伝ってと言っても良いのでしょうか? 私、毎日たいした仕事をしていないのにすごく疲れています。 家庭内では私が疲れたというのもいけない気がします。現に家中散らかっているし(片付けても子どもが散らかしてしまうのですが…)、おいしいご飯も作れていないし。 主婦業って大したことしていないのにイライラや疲れが出るのはなぜなのでしょうか?

  • 妻が外で働き、夫が家事をやる

    夫婦は夫が外で働いて、妻が家事をやるというのが昔からの習慣でしたが、逆に妻が外で働いて、夫がうちにいて家事をやるという事は考えられませんか? 特にキャリアウーマンとか仕事に生き甲斐を感じている女性などは、夫のほうがうちにいて家事一切をやってくれたりすれば助かるなんてことはないでしょうか? 私は独身(男性)で、結婚願望はあまりないのですが、でもそういう結婚生活には憧れるのを感じます。 みなさんはどう思われますか?

  • 家事と仕事で疲れました・・・

    結婚一年の兼業主婦です。子どもはいません。収入は夫とほぼ同額です。残念ながら、私が働かないと生活は厳しいと思います。 私は事務職でほぼ定時で帰宅します。比較的休みも取りやすいです。 夫は帰宅が22時ごろになることが多く、休日家にいる時間はゲームかまんがです。 普段、家事をすることが特別苦痛なわけではありませんが、疲れている時はやはりしんどいです。 昨日些細なことで喧嘩をしました。 家では無言なので、私はメールで 「女がフルタイムで働いて、家事を100パーセントするのが当たり前という考えに疲れた。。家事をしなくてもいいと貴方はゆうが、後からするのは結局私なのでやってしまう。」といいました。 夫には家事をするという感覚がないし、何か頼んでも全然動いてくれません。そのうちにイライラして自分で片付けてしまいます。 メールで 「今日も明日もご飯作らなくていい。 洗濯も俺の分だけ置いておいて」 といわれました。 ここで家事の大変さを実感してもらった方がいいのでしょうか? 働き方を変えた方がいいのでしょうか? ちなみに私は今の仕事には何の不満もありません 基本的に夫は家事を何もしません。