• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ごみ屋敷の片づけ方)

ごみ屋敷の片づけ方

2ya-nnの回答

  • 2ya-nn
  • ベストアンサー率34% (33/96)
回答No.3

もちろん、 出入り口からでしょうね。 ・いわゆるゴミ(地域の分類ごとに最初から振り分けましょう) ・洗濯などクリーニングして使うもの (お母様の衣類は、今の状態で使える服なのかを基準にしましょう) ・リサイクルして現金化できるもの(洋服・家具など) ・粗大ゴミの手続きが必要なもの など大分類を付けていきます。 ■一番大切なのは 『お母様に、一つ一つ処分の確認をしないこと』 『物を溜めてしまったお母様を責めたり、疎んだりしない事』 物を溜めてしまう人は、寂しい方が多いと聞きます。 たとえゴミでも、物が身の回りを埋めていくことで、 不安や孤立感から守っている様に錯覚するのかも知れませんね。 ・・・なので、手放す決断が出来ない方が多いそうです。 以前ある番組で、若手芸人が そういう状況になってしまった方のお宅を 掃除するプロジェクトがありました。 片付けと掃除の作業が終わったときに そのお宅の方は、 長い雨が止んでスッキリと晴れ渡る青空を見上げるような 表情をされていました(^_^) 相談者さんが きっと大好きだった お母さんの笑顔を思い出して 乗り越えてくださいね

ramarinn
質問者

お礼

そうですね、母に一つ一つ確認していたら何年かかることやら…。 母を責めずに振り分けながらやっていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ごみ屋敷が片付かない

    ごみ屋敷が片付きません リフォームをしたのですが30年来のごみがどっと出て、対処しきれません 生活ごみ、紙ごみ、使っていない家電製品、家具など、とくに紙ごみがすごい 捨てようとすると親がいちいちチェックを入れて作業が進みません 私はフルタイムで働いていて持病もあるので稼働時間は休日に限られています 近所から苦情が来ても仕方ない状態です 片づけ業者をネットで見てみたのですがサイト自体が怪しくて怖くてどこにも決められないでいます どうしたらいいのでしょうか どうかお知恵を貸してください!!!

  • ごみ屋敷の片付けの切り口

    実家暮らしなのですが、母親がヒステリー持ちで、ある日私の部屋を荒らしました。もともと散らかってはいましたが、それがもっとめちゃくちゃになりました。それから、なんとなく、自分の部屋の掃除に全く手をつける気がしなくなって、部屋がごみ屋敷みたいになりました。(飲食物は持ち込まないので幸いまだ害虫などは出ません。) 休みの日になると、片付けよう片付けようと思うのですが、先が見えない(休みが明けたらまた仕事に行かねばならないので、2日ぐらいで完了したい)ので全く手をつけられず、もう1年以上立ちます。 こんなことなら片付けを放棄して外に遊びにいっているほうが100倍ましだと思います。でも、この部屋じゃ生活できないしおしゃれもできなくなってこんな自分は嫌なので片付けなければと思います。こんな状態のときは、どういう方法が効くでしょうか。 「鬱だから病院に」という回答以外でお願い致します。

  • 実家がごみ屋敷になりそう

    70になる母のことでご相談です。 1~2年前から家の片付けや料理をだんだんしなくなり、実家に帰るといつも散らかってるようになりました。 元々ものすごい綺麗好きではないのですが、洗い物が山のようにたまっていたり2週間掃除してなかったり、異常とも思えるレベルです。 先日は電気屋さんがくるとかで掃除してましたが、業者よぶのに1日がかりで掃除しなければいけないレベルはおかしいと気づいているのかいないのか…。 それだけ散らかってるのに、雑貨やプランターやクッションなどすぐ買ってきます。 そのくせ古いものも捨てません。 子供の頃は毎年大掃除したし、学校のロッカーとか汚いと恥だと言って怒られて育ったので、母がボケてしまったのかとも疑ってます。 私は都内に嫁いでおり、四国にある実家にはめったに帰れません。 代わりに掃除してもどうせ数日で元通りです。 このままでは実家はごみ屋敷です。 母はどうすれば以前のようにまともに家事とか掃除できるようになるでしょうか。

  • ごみの処分

    長い間物置として使っていた部屋を掃除しようと思い、片付けを始めました。 しかし、、いろいろな種類のごみがでてきてしまい、捨て方が分からず困っています。 これらのごみの処分の仕方を教えてください。 (1)賞味期限切れの食品 ・缶、ペットボトル入りのジュース(液体なので燃えるごみにだしてよいか) ・ケチャップなどの液体の食品、調味料 ・スナック菓子 (2)衣類 ・かばん、洋服、帽子、靴など どれも普通に燃えるごみで出していいですかね?

  • ごみ屋敷と原状回復費について

    もし貴方が大家さんだとして、 契約期間は8年目になる借主さんにお貸ししているお部屋が「ごみ屋敷」になっており、 貸主からの申し出で解約が決まっています。 古雑誌、エロ本、コンビニの弁当カス、ペットボトル類が山積、 何処をどう見ても床が見えない。床に放置してあるごみ高さはフロアから30センチ程度まで。 家具の上にごみとも生活用品とも区別の付かないものが山積、散乱。 少なくとも4年間は掃除していないため、(出てきたごみの古い日付が4年前) ・室内は酷い異臭、 ・壁及び天井クロス、カーペットは著しい汚損(ごみ汁やカビホコリ、たぶんダニだらけ)で絶対に張替えが必要 キッチンもごみで溢れ、油汚れ、カビや汚れが付着、通常の清掃では到底取れない ・お風呂は田舎の公衆トイレよりも酷い状態(汚物、黄ばみ、カビ、黒ずみ、ヒビワレ)で  器具の交換が必要、下手すればユニットバス毎交換 この状態で原状復旧を行って、大家が借主に費用を請求しようと思います。 さて、貴方なら、 1.借主の管理義務違反、及び、勧善注意義務違反を理由に総工費全額を借主請求とするか  (通常の使い方じゃない以上、借主が責任を負え!) 2.減価償却を踏まえ、総工費の10%のみを借主負担とするか  (使い方が酷いといっても、残存価値が無いじゃないか!どうせリフォームするんでしょ!) どちらを選びますか? どちらが正しいと思いますか? ご意見をお待ちしています。 よろしくおねがいします。

  • 衣類の収納をどのようにしていますか?

    衣類の収納をどのようにしていますか? お引っ越し(マンション)のお手伝いに行ってきました。 ウォークインクローゼットに洋服をたくさん掛けました。 作り付けのタンスはないので、整理ダンスを持ち込みました。 ウォークインクローゼットにタンスごと入れるつもりが、ぎりぎり入りませんでした。 とりあえずそのタンスは寝室に配置しましたが、部屋のイメージとあまりにミスマッチです。 他の洋服ダンス和ダンス(婚礼家具)同様に田舎の婚家or実家にあずけるつもりのようです。 来週、家具店へお伴する予定ですが、最近はどのように収納するのがお洒落でしょうか? 部屋のイメージに合うチェスストですか?ウォークインクロゼットに入る衣装ケースですか? そのマンションは、リタイアするまでの20年間住む予定だそうです。 整理ダンスには、肌着・ニット・カットソー・ジーンズなど入れる予定だと聞きました。

  • 引越を考慮に入れた家具選び

    このたび社宅に住むことになり 家具の購入を考えています 購入予定はタンス、食器棚です タンスは婚礼用を含み購入予定ですが この先引越はつきまとうので あまり大きくないもの・・・ 洋服タンスのみにすべきか 洋服タンス+整理タンスも必要か・・・ 考え方としてスーツ等を保管するには 洋服タンスは必須か(湿気も気になりますし) 普段使いの下着、洋服はプラスチックの引き出しを 季節の過ぎた洋服は衣装ケースへ と考えていましたが この先子供が増えたときのこと 今の部屋より狭い部屋に住むことになったときのこと 考えると・・・ 正直何がベストか何を諦めるべきか 分からなくなっています 食器棚 今家具屋さんでいいかなと思っているのは 幅1000mm高さ1800mm奥行430mmの 中間にレンジ、炊飯器をおけるタイプのものがいいなとは 思うのですが 友達に高さのないカウンタータイプがお勧めといわれました 確かにカウンタータイプで両面使えるタイプだと 台所に置けなくても 居間と台所の間仕切りとして置けるという利点もあると思います 私が見ているタイプを購入した場合 ガスレンジ+流し+冷蔵庫+食器棚と並んで 置けるかどうかというのはとても微妙な気もします この先、築○十年という建物に住むことを考えると・・・ 色々考えてどうしたらベストか分かりません 良きアドバイスをお願いします

  • これって、どう思いますか?普通なんでしょうか?

    初めて質問します。長文ですが、回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 今度結婚するにあたり、経済的理由などから彼の実家(築8年)に住む事になりました。 2階には彼の部屋と、昨年 結婚して今はアパート暮らしの弟さんの部屋やサンルームがあります。 弟さんの部屋は、ゆくゆくは真ん中に仕切りを入れれば2部屋の子供部屋になるくらいの広さです。彼の部屋はいわゆる主寝室で+ウォークインクローゼットと書斎があります。彼の部屋は物が溢れ、弟の部屋の荷物はそのまま。サンルームは物置状態。8年前の新築に伴う引越しで、持ってきたタンスも2階にはあります。 彼は片付ける素振りは全くありません。 でも、彼は、とりあえず自分の部屋に転がり込んで来ればいい。おいおい必要なものを揃えれば?と言います。 私と母としては、花嫁道具とまではいかないまでもベッドや鏡台、タンスなどを最低でも用意し、2階を私たちの部屋にしたいと思っています。 でも、彼も義父も弟さんの部屋を無くすのは可哀想。2階を両方使いたいのは、言い過ぎだと言われました。 自分の部屋に来いと言いながら、「片付けとかしないから」と、キッパリ言われました。ベッドや鏡台を置きたいなら、自分で寸法を測って置けば? 終いには、あなたは家に来れば、もう家の人間なんだから遠慮しないで、サンルームだって片付ければ良いんだよ…と。有るのは、彼の服や弟さんの自転車なのに…。 私が片付けて欲しいと言っても、そう返され話し合いになりません。義父は、私たちにお任せで、早くしなさいと言うばかりです。 家に入るのは私だから、私が住みやすいように片付ければと、自分からは何もせず、私に丸投げなのに、彼は私に「鬼嫁になりそう(笑)」と…私だって好きで言うわけではないです。 義父と彼と同居する方(またはしてらっしゃる方)は、同居前は部屋の割り振りや片付けは、どうしましたか? また、彼にどう話せば、分かってもらえるんでしょうか? 私としては、2階を私たちの部屋にしたいです。弟さんの部屋を使いたいっていうのは、ワガママでしょうか?また、片付けも、彼の部屋や彼の物は、自分で片付けて欲しいです! まとまりがない文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 義父母の荷物を片付けて欲しい

    現在旦那の両親と、子供二人と6人で1戸建てに住んでいます。 2世帯住宅ではないのですが、主に2階部分は私たちが住んでいます。 1階は義父母の部屋と、リビングなどです。 同居する際、2階の1部屋のクローゼットに義父母の洋服が入れられました。その際、「60年も生きているんだからそれなりに荷物がある」と言うことでした。 そんな義父母の洋服は他に、自分たちの部屋にハンガーパイプ、たんす、納戸にたんすおよび衣装箱…。 確かに大量ですが、実際何年も着ていない服もたくさんあるようです。 現在は子供も小さく、個室を与える必要はないのですが、あと数年もすれば子供部屋を欲しがると思います。 そのときまでに着ない洋服は処分するなどして収納スペースを空けて欲しいのですが、なんと言って切り出したらいいでしょうか。 普段は和気あいあいと付き合ってはいますが、「物を捨てる」と言う話になるとなんかいつも気まずい雰囲気になるんです。。。

  • タンスについて

    はじめまして。こんばんは。 戸建てに住んでいます。 先日、幅150センチの洋服タンスと幅150センチの引き出しのタンスを 家具やさんで購入しました。 結構、入るな~とお気に入りだったのですが、 今日、配達の方が来るなり、 「階段からでは無理です」 「2階まではベランダからの搬入となります」 と。 いざ設置予定の部屋へ行って見ると… 「ベランダからも無理のようです…」 ベランダのある部屋の隣に設置予定だったのですが、 どうやらベランダのある部屋(寝室)のドアの部分が 出れないみたいです。 「おそらく90のものも無理ではないかと…」 「80センチのものを探したほうがいい」 と。 80センチだとそんなに収納力ないしな~と いま、いろいろ探しているところです。 置ける場所も250センチくらいまでと制限があり、 夫婦2人分の洋服なので収納がたっぷり出来るものをさがしています。 (引っ掛けられるタイプの洋服タンスと引き出しタイプのタンス) 幅を気にせず、自分で組み立てられるものも考えたのですが、 ちゃっちいでしょうか? ネットショッピングや通販でよく見るタイプのものですが…。 なにかおすすめありましたら 教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。