• 締切済み

友達に暴力を振るう子を制止する方法について

akane4444の回答

回答No.1

何年生かわかりませんが、もし低学年なら、何故友達に暴力を振るうのか等とりあえずじっくり話を聞いてあげるのはどうでしょう?きっと何か理由があったりその子の周りの環境や、その子自信のやりどころの無い気持ちや、ストレスがあるんじゃないかと思います!じっくり話をする事で解決策に繋がる何かがみつかるかなって思います!大変でしょうが頑張って下さいね!

関連するQ&A

  • 7歳の子供がお友達へ暴力を振るってしまう・・・。

    今年7歳になった息子のことなのですが、小学校へ入ったあたりからお友達への暴力、暴言がひどくなってきました。 理由ははたからみれば些細なことで「名前をおちょくられた」「真似をしてきた」「勝手に遊んでるゲームを後ろから覗いてきた」等で口で言わずにすぐにお友達を突き飛ばしたり、蹴ったり、ついにはほっぺたを後が残るぐらい噛むという事まで。学校から連絡をもらい、すぐに謝りに行きましたが最近毎日のように学校から電話があり、決まって息子が手を挙げてしまった、という内容です。お互い言い分があるならわかるのですが、明らかに相手のお子さんには非が無く、ただ時自分の思い通りにならないとそういった行動に走ってしまう様です。私自身スクールカウンセリングや学校の先生に相談しておりますが、毎日でも話をし口がすっぱくなるぐらいいいきかせたりコミニケーション不足では?といわれたのでなるべく時間を作って遊んだりしてるのですが全く改善しません。時は痛みをわかってもらおうと、子供に叩いて叱ることもあります。でも、それも良くない、言い聞かせるようにしてとアドバイス頂きました。毎日毎日、本当につらくなってきて最近では子供にもつらくあたってしまいます。私はシングルマザーで最近再婚し、赤ちゃんが生まれたのですがそのことでストレスを与えてるのではないかと思い、なるべく下の子より上の子をかまうようにはしてるのですが、他のお母さんからも苦情がきており子供さんに迷惑をお掛けしているので、取り返しのつかない怪我をさせてしまったらと思うと学校にも、外にも出したくありません。すべて私の接し方が招いた結果だと自分を責めるばかりです。学校の先生、スクールカウンセリングの相談しましたが「そのうち落ち着くと思いますよ」といわれ、一向に改善しない今は本当に取り返しのつかないことを友達にしてしまいそうで、私自身つらいです・・・。

  • 暴力的な子について(2歳児)

    2歳3ヶ月の男の子を持つ母親です。 本当に深く悩んでいるのでどなたかアドバイスをお願いします。 私の子供は、お友達に対して暴力的な行為を頻繁にしてしまいます。 たたく、蹴る、ひっぱる、ひっかく、噛むなどの行為なのですが、 お友達の噛みあとが1週間以上消えないようなことも度々あり、 親としては本当に申し訳ない気持ちです。 幸い、周りのママ友達は優しい方ばかりなので、「お互い様よ」と笑って許してくれていますが このままこのクセが直らなかったらどうしようと思うと毎日涙があふれてしまいます。 一番気がかりなのが、暴力的なことをするきっかけが全くないことが多々あることです。 お友達におもちゃを取られてたたく、蹴るなどは他のお友達から逆にされることもあるのですが、 うちの子の場合、理由がある場合とない場合が半々くらいの割合です。 理由がない場合はニコニコ笑いながらお友達を思いっきりたたいたり、 楽しく遊んでいた次の瞬間に思いっきり友達を蹴り上げたり、 もちろんやられた子は大泣きします。 噛み癖もひどく、突然お友達の顔や腕に噛み付き、歯形がクッキリ残ってしまうことも度々あります。 私が見ている時は、きちんと向き合って話をし、噛まれたり叩かれたお友達は痛いということ、 絶対にお友達をたたいたり蹴ったりしていけないことなどを伝えているのですが、 すぐに「ごめんなさい」と謝り、次の瞬間には何事もなかったかのように 遊びだしてしまいます。 私が大きな声で強く叱っても、次の瞬間にはケロッとしています。 言葉の発達的には特に遅れもなく、こちらの言っていることはかなり伝わるようになってきていると思うのですが・・・。 周囲の方からは自分の気持ちが言葉で言えるようになると 暴力的な行動はなくなるよ、と言っていただいています。 もうすぐおさまってくれることを期待したいとは思いますが 暴力をふるう理由が思い当たらないことがとても気になっているのです。 2歳代は理由もなくお友達を叩いたり蹴ったり(しかも思いきり)するのは 特別に心配しなくても良いことなのでしょうか? 周りには同じようなお子さんはいないので、やはりうちの子は異常だと思ってしまいます。 いっそ子供と一緒に家から一歩も出ずに生活しようかと本当に悩んでいます。 皆様の意見が聞きたいので、よろしくお願い致します。

  • なぜ家庭内暴力の子ができあがるのか?

    私の母も父も手を出すことはなく暴力とは無縁の親ですが 弟が学生の時に女の子を殴ったり(親が謝りに行った) 今(21歳)でもたまに親を殴っているそうです。 弟は実家暮らしでフリーターです。 なぜ虐待されて育ったわけでもないのに 暴力的な子になってしまうのでしょうか? 同じ家族でありながら 全く原因はわかりません。 (私は家を出ています) 姉である私と同じように公立学校に行かされ 片方がだけが厳しく育てられた訳ではないと思います。 弟と同じ学校でしたが 特に目立つタイプではなく学校では暴れたりはしません。 友達もおとなしいタイプでした。 彼女がいるのかはわかりませんが女の子を家に連れてきたことはありません。 私は女というのもあって手を出すことは考えられません。 「そういう遺伝子を持って生まれてきてしまった」 というのが答えでしょうか?

  • これって暴力に入るんですか?

    口論の成り行きで、相手に本やらその辺にあったものを投げつけるのって暴力にはいるんですか?別にあたって大怪我をするものを投げつけたわけでもないのに、相手に暴力したことになるんですか?あと、相手の携帯を2つに折るとかも暴力にはいるんですか?

  • 自分は苛められっこ子です。

    自分は苛められっこ子です。 苛めっ子共に暴力を振るいたいのですが、教師に捕まるという後先を考えて、暴力を振るえません。 後先を考えないようになるのが一番強いですよね。 暴力を振るうな、親や教師に言え、などの意見は結構です。

  • 1年生の暴力

    1年生の息子がいます。 新しいお友達もでき仲良くやっていると聞いていたので、安心していましたが2日間連続でトラブルを起こし、職員室で先生にきつく叱られました。 1日目は、普段から一番仲良しのお友達に対して、自分が思い通りにならなかったことから、相手を押し倒して頭を踏みつけたそうです。 そこで先生からもきつく叱られたのですが、その後にまた同じ子に対して暴力を振るったそうです。 息子なりの言い分もありましたが、お友達には何の否もなく100%息子がいけないことをしました。 相手の子のお母さんに下校時にお会い出来たので、その場で謝罪をしました。 翌日も下校時にお会いしたので、再度謝罪をしましまが、やはり表情は暗く、今後も近いうちにお会いする機会がありますので、再度謝罪とお友達の様子についてお伺いするつもりではいます。 先生からの話によると、次の日には仲良く子ども同士では遊んでいたようです。 息子に対しても家で真剣に話し合いをしました。 暴力はいけないこと、これからも仲良くしたいなら相手の気持ちを考えることなどを伝えました。 まさかの出来事で私自身が混乱しているところもありなかなか冷静になれないのですが、相手の親御さん、息子さんのことを考えると果たして自分の対処がこれで良いのかも分からない状況です。 そして、2日目には、別のお友達との出来事で、息子が階段でお友達から押されて落ちそうになって怖かった、という気持ちから相手の子に暴力を振るったそうです。 階段では、他に目撃者もいなかったのですが、息子はクラスの教室に戻ってから皆の前で叩く暴力を振るったため、クラスの子達からは、「お友達に暴力して怒られてるよ」と下校時に聞きました。 当事者の二人が職員室に呼ばれたそうです。 先生からの話によると、相手の子はわざとではないが確かに当たってしまったと言っていたと聞きました。 息子は、前日にも先生と暴力はしないと約束をした経過もあり、かなりきつく怒鳴られたそうです。 息子の中で、自分からは暴力はしないけど「やられたらやり返す」と思っていたらしく、そうしたんだ!との言い分がありました。 家では、「相手の子はわざとやったわけではないと言っているし、言葉で確認するなり、怖かったことを伝えるなり、とにかく暴力ではなく言葉で伝える」という話をしました。 この件で相手の親御さんには連絡をしてないのですが、やはり一言謝罪の連絡をいれた方が良いでしょうか… 息子も普段別の子から飛び蹴りをお腹にされたといった嫌な思いもしてはいるそうですが、先生にも報告はしないそうです。 自分がされて嫌な思いもしているのに、他の子に対して同じようにしてしまったこと、暴力を振るってしまったことは、とても許せることではないので、直していかなければならないことは、これからも家でもよく話していきます。 もちろん、この2日間私からも夫からも息子とじっくり話し合ってはいます。 クラスでどんどん浮いた要注意人物になっていってしまうのではないかと、すごく不安です。 親としてこれから自分がどうしていけば良いのか、色々なことが頭の中でグチャグチャになり整理できないでいます。 長文、乱文ですがアドバイス頂けると助かります。

  • 暴力をふるう子、言うことを全く聞かない子どうすれば

    少年野球の指導者をしております チームの子ども(兄弟4、3年生)が、練習中に同級生や下級生にすぐに暴力をふるって困っています。学校でも同様で気に入らない子を毎日殴り止めに入るチームメイトにも殴りかかっているようです。 授業中も爆睡しているか、うろつくか、奇声を発して廊下に出て行ったりしているようです。 練習時の態度や学校での行いについて、何度注意しても、数分後には暴れてしまう状態です。 父親(義父)が一度スタッフ会議に参加したのですが、酔ってスタッフに暴力をふるう始末。 母親は数ヶ月に1度程度顔を出しているようですが、挨拶をしてこないので誰も気づきません。 両親にも子どもの件は話しているのですが、全く意に介さずといった感じです。 チーム代表者は「辞めてもらうしかない」と言ってますが、見捨ててしまって良いものか?悩んでいます 2人とも野球が好きではないのでしょう、まともに練習しないので当然全く上達せず 入部して1年以上になりますが、未だにキャッチボールも出来ず、バットも振れず、走っても50メートル16秒、18秒です・・・ 現在、「喧嘩、暴力をふるった子は謹慎」と伝えたにもかかわらず、3年生の子は2週連続喧嘩と園児にボールを投げつけたので謹慎中です 4年生の子には、学校で殴っていた子に謝ってくるように宿題を出してます 野球チームに携わって20年、このような事で悩むのは初めてです・・・ 親でもない、教育者でもない我々にこれ以上できる事はない 最近では私も辞めてもらうしかないかと思い始めています。

  • 先生の暴力?!どうしたら。。。

    子供の(小1)同級生で他動っぽい女の子 (子供の話から判断しただけですが) が、先生に暴力を振るわれている話を聞きます。 (先日は偶然にも見かけてしまいました) 他の先生も、知らん振り、子供も。。。 (先生のいう事を聴かないから仕方ないと思っているようです) 他の子と同じように行動できないのが、原因のようで 他の子を傷つけたり危ないことをしてしかられているのではないようです。 私は親御さんとは面識が無いのでご存知なのか、どう思われてるのかも全くわかりませんが、先生も障害と思っていなくて(わかっていて!?) 力づくで、いう事を聞かせようとしているんでしょうが、 それはもし、本当に障害を持っている子供だったら 逆効果ではないのか、もっと良い方法は無いのか、 と思ってしまいます。 私の憶測で、こんな相談も迷いましたが、 もやもやして、 知らない子でも聞いていて、見ていてとても辛い、 それがもしわが子だったら… (知っているかどうかわからない親御さんの気持ち) と思うと、心が痛いです。 私の子供も、もし自分があんなふうに先生にされたら もう学校には行きたくない、って言っているくらいショックを受けていました。 先生の暴力を見て子供達が 『あの子は叩いてもけってもいいんだ』と、 いじめるようにならないか心配です。 子供のしつけ!と言うより 言っても言っても聞かない子にイライラをぶつけている感じがしてなりません。 先生も大変でしょうが、、、何かよい方法はないのでしょうか。 先生に直接言うのも、密告するのもなぁ、、、と思ったり。 小心者の私です。 子供にも、見せたくないです。 同級生がやられている姿、大好きな先生が鬼のように怖くなっている姿、 なにより、暴力を振るわれている友達を見ていながら (相手が先生だという事で) 友達をかばうことも、先生に立ち向かってやめさせることもできず 見てみぬふりをし、それが正しい、自分には関係ない、それでいいのだ、 と、冷たい心を持って成長してしまう 子供達が。。。不憫でなりません。 障害のある子を理解し、優しく接してあげることを 教えていくのが、、、先生だと思うのですが。 公立の小学校ですので色んなお子さんがいます。 身体に障害を持っている子供さんは、理解を得られやすいようですが、 心の傷害は難しいのでしょうね。。。

  • 暴力?をしてくる友達にどうやって辞めさせるか

    私は高校一年の男なのですが暴力?を日常的にしてくる友達(男)がいて困っています。 どういった内容かというと話している最中にいきなり軽くビンタを連続でしてきたり軽くグーで殴ってきます。やり返したらどうせまた暴力をされるし関係が悪くなるのでやりかえしてはいませんでした。 クラスに彼より強く暴力(いじられた後のつっこみ)をした者がいて私に暴力をふるう彼が「あいつは加減が分かってない。馬鹿だ。」といった事を言ったのですが理由もなくいきなり暴力をふるう自分に何も思っていない様でした。 そしてビンタを複数された際、一発だけビンタをやり返したとき予想通り怒り、「お前も加減がわからない馬鹿だったのか。」と言われそのあとにさらに多くビンタされました。その時に私が「弱くでもビンタする意味がわからない。なぜするのか。」と問い詰めたら何も言いませんでした。 中学時代に友達に叩かれたからその友達を上履きで後ろから殴り、泣かせたなど自慢?もしてきます。 次の日からも何も変わらず暴力?は続いています。 彼はなぜ暴力をするのでしょうか?どうしたら辞めてくれるのでしょうか?なるべく関係を悪くせず解決したいです。

  • 合わない友達の子について

    私は小学校の頃からの腐れ縁友達がいます。 私はその子のことは個人的によく思っていなくて、一緒にいるのが正直好きではありませんでした。何度も相手に合わせようとしたときもあるのですが、どうやら相手とは本質的に合わないようなんです。しかし相手はどうやら私のことを親友だと思っているみたいで、勉強や部活でストレスの溜まっている私にとって、その子はうざったい存在でした。そんなある日、私はあまりにも我慢できなくなって「私とりか(仮名)は合わないと思う。だから少し距離置いた方がいいと思う」とはっきり言ってしまいました。次の日から彼女は私を避ける様になりました。私は「ああ、これでいいんだな」と初めは思いました。しかし彼女はどうやら私と一緒にいる友達と喋りたい様子。ずっと近くでそわそわして離れないんです。私が話している相手と喋りたいんだな、というのは分かったんですけど、そういう風に「入れて欲しいな」っていうんじゃなくて、相手が気付くだろう、と思ってやってる態度が私はとても嫌だったんです。それからも私は喋りたい友達と喋っていました。すると、彼女はなぜか独りになっていたんです。それは彼女と私の友達が被っているからで、私は大体全体の友達と一緒にいるので、彼女は入れないみたいなんです。 あ、酷いことしてるな、という反面、何こいつ。ちゃんとはっきり言えばいいのに、と思ってしまいます。それがまたストレスとなって、ヤケ食いして、体重が増えていくんです。ストレスが溜まることも、体重が増えていくことも、そしてなにより彼女を苛めているみたいな形になっていることが私はとても嫌です。 そこで色々考えて見たのですが、私は独りでもわりと大丈夫なほうなので、私が友達から離れたら彼女は普通に友達と喋れるのではないか、と思いました。それでも「なんで私から行動おこさないと彼女はやらないの」ということを思いますが、それでもこれはこれでいいかな、と思っていたりします。 でも私が一緒にいる友達(りかとは別の、喋っている友達のこと)は、「私もあの子のこと嫌だから…なな(私の仮名)がいなくなったらあの子がこっちきちゃう…。それにななとは喋りたいから離れないで」と言います。 私がやりたいこと(したいこと)を貫けばいいのでしょうか。それとも彼女の意志も尊重して私から離れた方がいいのでしょうか。