• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院中退、再受験して公務員を目指すか)

大学院中退、再受験して公務員を目指すか

長山 訓(@sacchi47)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

正確なアドバイスをするのは困難です。下記のことがはっきりしないからです。 (1)現在の正確な年齢が? (2)受けようとする公務員の種類は? (3)公務員となることへのビジョンは明確なのか? (1)現在公務員試験の年齢制限は, 低いところでも25~26歳,高いところでは30歳を超えています。 ですから,「一発で合格しなければ」というおんは・・・? (2)国家I種ならともかく,あなたの学歴からすれば, その他の公務員はそれほど難関ではないかと・・・ (3)国家公務員は,まだ学科試験偏重の傾向がありますが, 地方公務員は年々,人物(面接)試験重視です。 学科1:面接4というのほところもありますし, 学科での合格順位はリセットして,面接試験の得点だけで最終判定 するところもありあをます。 面接試験において,「中退」というのはマイナス要因の1つです。 どんなことでもあてはまりますが,挫折して途中で放棄するという 経歴は,その人へ信用性を低下させます。 とくに,ネガティブな理由での中退はまずいです。 ポジティブな理由であれば,さほどのマイナスにはなりません。 賢明なあなたならお分かりでしょうが,ポジティブな理由と 認めて頂くには,ビジョンが必要です。 そこまでして,なぜ公務員いこだわるのか。 公務員になった後,どんなフィールドでどんな貢献をしたいのか。 国民のため,住民のため,何を実現したいのか。 そういったビジョンを明確に語れるかどうかがすべてだと思います。 あなたの期待するコメントではなかったかもしれませんが, ご了承ください。 ではまた,何かありましたら,ご質問,ご相談ください。

anatorie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の考えがあまりに浅はかであったと痛感しています。 頭を冷やしていろいろと考え直さなければいけませんね。

関連するQ&A

  • 大学中退で公務員を目指すことについて

    大卒でなくても、国家公務員(一般職)や地方公務員の受験資格があることがわかりました。 しかし、実際は1次試験に合格しても、「大学中退」ということで、面接で落とされる確率が高いのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?。 また、採用後のデメリットなども教えてください。

  • 大学中退→再入学 公務員試験

    私は大学を1年次に中退し、翌年に再入学しました。現在通っている大学は卒業する予定です。 地方公務員の事務を受けたいと思ってます。受験資格は満たしています 私は中退してるから地方公務員になるのは不可能ですか? 面接官に納得できる理由があっても合格は厳しいですか?

  • 大学中退者の法科大学院への入学

    こんにちは。私の知人のことで質問です。 その人は、大学を理由あって、1年生で中退。その後国家公務員2種試験(大学卒業程度)に合格し、現在、国家公務員として勤務しています。この先、弁護士になりたいと希望していますが、彼に受験資格のある法科大学院はありますか?地域としては北海道を除く、東日本管内が希望なのですが。 一説には、大卒程度の能力があると、大学が認定すれば受験資格があると聞いたもので。

  • 大学を中退→地方公務員

    大学を中退しても、受験資格が満たしていれば地方公務員(事務)になれますか? きちんとした中退理由を言えても2次試験の面接で相手にされずすぐ落とされますか?

  • 大学院を中退するべきか迷っています

    こんにちは。現在、主婦をしつつ学生もしております。 国家資格取得を目的として、結婚後大学院に進学しました。現在、妊娠出産のため、大学院は休学中です。休学以前は、出産したら子供を保育園に預けて院に復帰する予定でした。 しかし、実際に出産をして保育園探しをしてみて、「小さいうちはできるだけ子供のそばにいたい」と思うようになりました。 そこで、今大学院を卒業しなければ受験資格のない国家資格から、家で独学でも取得できる資格に変更して、育児と自分の資格取得の両立を図りたいと考えています。 でも、どこかで大学院を中退するという中途半端なことが許せない自分がいます。 大学院卒業後に受験して得る資格も、独学で得ることのできる資格もどちらも独立開業が可能なものです。 みなさんなら、どちらの道を選びますか?ご意見いただければと思っています。

  • 公務員試験と大学院中退について

    公務員試験と大学院中退について 今度公務員試験を受けるつもりで、公務員試験に合格したら大学院を中退して翌年就職しようと思っているのですが、大学院修士課程2年で、一応大学院修了見込みで受験して採用されたとしても大学院中退で就職できるのでしょうか?(大学院修士課程1年なら中退するしかないので、中退して公務員になったという話は聞いたことがあるのですが・・・) というのも企業からの推薦をもらっていて、公務員試験を黙って受けるつもりなので、採用されたら大学院での研究室での居場所がなくなり、やっていけなくなりそうだからです。(なんとか頑張れるなら卒業はするつもりですけど・・・)

  • 大学中退から大卒公務員試験

    大学を中退したあと国家公務員2種や地方公務員(大卒程度)をめざそうか迷ってます。 年齢をクリアしていれば、大卒程度の学力があれば受験できるとききました。 しかし大学中退で合格した人はほとんどいないと聞きました。 今年の11月で23歳になります。 やはり通信制大学に編入して大卒をとってから(25歳になる年に)受験したほうがいいでしょうか?

  • 大学を中退すべきでしょうか?

     私は現在、21歳で4年制大学の理学部の3年生をしています。 この夏休みに将来の職業についていろいろ考えた末、診療放射線技師の資格をとって病院などで働きたいと思いました。    そこで、今からその資格のとれる専門学校に今から入学しようと思っているのですが、入学するのは今の大学を卒業してからの方がいいのか、今すぐ大学を中退してすぐ入学した方がいいのかすごく悩んでいます。 医療には関係のない理学部の学歴でもあったほうが病院などで就職するときに有利なのでしょうか?   今のところ、親はあと一年なんだから卒業してからの方がいいんじゃないか?と言ってくれていますが、私は学費のこともあるので、なるべくお金がかからないようにと中退を考えています。 どなたか宜しければアドバイスをお願いします。

  • 大学院中退者の公務員試験

    私の友人はM2なのですが、大学院を中退して来年国家公務員試験と地方上級公務員試験を受けると言います。私は来年大学院に進学し、その後国家公務員と地上を受けようとおもっています。しかし、友人の研究と公務員試験の両立の苦労を見ていると、私も2年後、二の舞になるとも限りません。そこで疑問に思ったのですが、大学院を中退し翌年、公務員試験に合格された方はおられるのでしょうか?面接もありますし、不利ですよね? ちなみに私は中退するつもりは一切ないです。教えていただいた情報は友人に教えたいと思います。お願いします。

  • 公務員試験の受験資格

    公務員試験の受験資格を見ると、「大学卒業程度の者」という表現をよく見かけます。「程度」というのはどういうことでしょうか?例えば、大学中退や短大卒・高卒の人でも、大学卒業の年齢(22歳)に達していれば受験可能という意味でしょうか?