• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TCR2のホイールの改造計画は・・・・)

TCR2のホイール交換計画

agjhnf4の回答

  • ベストアンサー
  • agjhnf4
  • ベストアンサー率64% (103/160)
回答No.2

>>まず後輪のホイールをディープリムにする事を薦められました 一般的にディープリム(エアロホイール)は空力性能に優れるため、平地では有利とされています。 ホイールが一旦回りはじめれば回転が落ちにくく、スピードの維持がしやすいという特性がありますが、回し始めには一般のホイールよりも大きなエネルギーが必要になり、山など低速でしか走れない環境、急加速、急減速などは苦手です。重量的にも重く、キレはありません。 平地メインのロングという事で推薦されたのだと思いますが、エアロホイールはそれをしっかりと回し切る事が出来る脚力がないと、かえって振り回される事となり疲労を招きます。要するに乗り手を選ぶ傾向が強いと言えます。 前後輪に装着しても良いのですが、リムの高さが高いものだと横風の影響も受けやすいため、最低限の駆動輪だけという事でしょう。ちゃんとしたものは価格的にも結構しますので・・・。 という事で、ディープリムは私としてはもう少し様子を見てからの方が良いと思います。その方が結果的に良さも分かると思うのです。 付属のホイールですが、これはこれで耐久性は高く、オールラウンドに使える必要十分なスペックと言えると思います。ロングライドにも十分でしょう。ただし、重量的には重く前後で2キロ近いかもしれません。交換を考えるのなら同じようなものを選んでも仕方がありません。ロングライド向けという事で、そこそこ軽量なもの、疲れにくく、変なクセがなく、扱いやすいもの、剛性感が必要以上に高くないもの、こういう視点で選んではいかがでしょうか。 ホイールも色々な性格なものがありますが、積極的にコントロールしてやる事で真価を発揮するタイプと、ホイールが勝手に仕事をしてくれるタイプのものがあります。前者はより競技者向けで、一体感とか操る楽しさはありますが、今回適しているのは後者の方でしょう。刺激的な彼女というよりは、家庭を守るお嫁さんタイプですね。 一般的に軽いホイールはレース志向が強まり(決戦用途)、耐久性も低下する傾向があります。 しかし、ヒルクライムでもなく、レース的な速さを求めているわけではない・・・用途としては(スポーツ)ツーリングと言えるはずですから、あまりに極端なものはかえって向いていません。重量だけに着目するのは今回はやめましょう。 この条件で思いついたものですが・・・ MAVICキシリウムエリート 様々なグレードがあるのですが、さらに下にエキップというグレードもあり、それでも良いかもしれません。 http://earthship.jp/shopdetail/011004000003/ 総合性能が非常に高く、オールラウンドホイールの定番品です。重量も軽く、耐久性も高く、またエリートはそこまでガチガチな感じがありませんので、誰でも無理なく高性能を実感できます。ツーリング的な用途からレースにも十分に対応出来るスペックで、トータルバランスならこれ。才色兼備。 スピナジーゼロライトPBO http://www.cycle-yoshida.com/inter_max/spinergy/road/8zerolight_pbo_page.htm スポークに特殊な繊維が使われており、乗り心地が非常に良いのが特徴です。若干キレ感は落ちるのですが、まさに路面をなめるように走ってくれます。また軽量で、リム高も若干高いため多少のエアロ効果も期待できます。ヤフオクあたりでは5万以下で購入できます。ロングライド、ツーリングには非常に適していると思います。ショック吸収ではこれ。まさに癒し系お嫁さんタイプ。 イーストンEA50エアロ 一応エアロホイールではあるのですが、乗り味軽く、掛かりが良いため結構この手のホイールではキビキビ感があります。パワーロスを感じる事もなく、スカッとした気持ち良さがありますね。程々のリム高なので、これなら普通の脚力でも問題なく扱えると思います。エアロタイプならこれ。 フルクラムレーシング3 割とキシリウムに似ていると思いますが、気のせいかもしれませんがこちらの方が剛性感は高いように感じました。少し刺激のあるミステリアスな彼女という感じでしょうか。 かなりの数のホイールに試乗した事がありますが、今回の用途としてパッと思いつくのはこの辺です。 代わりダネとしてはスピナジーとイーストンですね。どちらもオールラウンドとは言いながらも特化したものを持っており、大きく雰囲気が変化して交換の面白味があるのはこの2モデルでしょう。キシリウムは総合性能で一番、フルクラムはそこにちょっと尖った所がある感じです。全てのモデルはネット等で実売5万前後のものですがこれよりも安いものは違いを実感出来ないかもしれません。前後セットで5万くらいが最低ラインだと思います。

asanobu110
質問者

お礼

いつもご返事有難う御座います。ホイール改造計画 と言っても未だ納車は、先ですし当面は、TCR2の 付属のホイールで走ります。しかしいずれ欲しくなる 時が来ますので、それまでに購入候補を色々教えて 頂いて、絞りたかったのです。 見た目が、TCR2のホイールとより違った物が希望で、 スピードや、山登りではなく、平地を巡航速度を落とさないで、 走れる事に特化したタイプが希望です。正に交換の面白みが 有ると言うのがいいですね。そう考えるとご推薦の中では、 イーストンが気に入りました。前後セットで、5万くらいが 最低ラインとの事ですので、これなら無理なく購入出来そうです。 又投稿の際には、色々アドバイスをお願い致します。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 07TCRのホイール交換

    よろしくお願いします。 GIANT07TCRに乗っています。 ブレーキのみシマノ105に換装しました。 現在ホイール交換で悩んでいます。 現状としては週末ライド(総距離100~150km)、主に平地で時速25~30km、ケイデンス85~100辺りで走行しています。特にレースに出たいということありません。ホイール変えたらどうなる?ぐらいの気持ちでしょうか。(漕ぎ出しとか速度維持とか) ホイールの条件としては、 1.足を止めたときのラチェット音が出来るだけ静かなもの。 2.残り20kmあたりから足にこないこと。 3.クリンチャーであること。 4.フレームと相性がいいこと(フレーム-アルミ、フロント-カーボン) 5.予算は出来れば5万円 特にこの部分を強化したい!というのが無いのが迷う原因だと思うのですが、わがままを言わせて頂ければ「オールラウンド」なホイールが欲しいと言ったところでしょうか。諸先輩方の意見をお聞かせください。

  • 23Cタイヤで、耐摩耗性・耐パンク性のベストは?

    通勤にR3に乗っている中年親父です。休日専用車として、TCR2を 4月に予約しましたが、5月下旬の入船予定分が納期が遅れて未だ 納車されません。納車後の予定では、TCR2の標準のミシュラン ダイナミックスポーツのタイヤを、外して、このサイトで、アドバイスを 頂いたのを参考に、コンチネンタルGP4000S+パナR-airに 交換して、行く行くは、ホイールの交換も視野に入れて、いました。 取り外した、ミシュランはR3(23Cに交換済)につける計画でした。 ところが、本日学生時代の友人とファミレスで、長々と 話し込んでいた後、駐車していた、R3を見てビックリ。盗難こそ されてませんでしたが、タイヤをカッターらしきものかと思われますが 前後ともパンクさせられてました。本当にぶん殴ってやりたくなります。 ところで本題ですが、TCR2の納車が未だなので、通勤の為、 新たにタイヤとチューブを購入しなければなりません。R3は通勤 専用車ですので、23Cのタイヤとチューブで、一番耐磨耗性・耐パンク性 のベストな組み合わせなメーカーを教えて下さい。どうせ悪戯されるのなら、 TCR2の納車後であれば余分な出費は抑えられたし、ホイール交換も 早く実現出きるのにと悔やまれてなりません。

  • ロードバイク ホイール交換

    現在安いロードバイクに乗っているのですが、まあ最初から言われてましたがホイール(無名)が重いです。。タイヤ・チューブ・QR外してリムテープ付きの重量で2300g程(体重計での実測) 1年くらい乗って、だいぶ乗り慣れてきたのでもうちょっと軽いホイールに換えたいなと思っております。 ですがちょっと今あまり自転車にお金かけられない(けど今よりは軽いホイールで気持ちをリフレッシュしたい)のでシマノのWH-R500にしようと考えていたのですが、ふと思い付いて、後輪だけ換えるというのは如何なものでしょうか? いずれまた前輪も交換ということになりますが、今現在後輪だけ、例えばWH-6700か型落ちの5600(リアのみ)を見かけたのでそのあたりに換えて軽さというものは実感できるのでしょうか? 結局は前輪が重いから変わらないよということなら素直にR500でしばらく乗ろうと思うのですが、その場合前後で400g軽くなれば今までよりは軽さを実感できるものでしょうか? 用途は週1~2回100km程のサイクリングロード走行と、たまに遠出してヒルクライムをやっています。

  • プチ改造R3とTCR2で走りの違いは体感できますか

    通勤専用(片道17キロ)のR3で自転車通勤を始めて7ヶ月の 50歳代の中年親父です。休日に近くの江戸川沿いの サイクリングロードをポタリングしていた時、かなりの自転車と すれ違いましたが、8割方がロードレーサーでした。驚いたのは、 ロードに乗っている人は若者ばかりと思っていたのですが、 中年親父の多い事にびっくりしました。明らかに私より年上で 定年間近か、定年後と見られる方もかなり居るのには驚きました。 それに触発されたせいも有り、休日専用車として、ロードバイクが 欲しくなった次第です。実は30数年前大学時代に自転車部に 所属しており、ロードレースや、ピストで、スクラッチレースの大会に 参加していました。当時スクラッチに出る選手は、卒業後プロの 競輪選手を目指している者も多く趣味でやっている私などとは、 明らかに脚力が違い結果は散々なものでしたが、いい思い出です。 自転車通勤を始める際に、ロードバイクも検討しましたが、年齢や、 パンクリスク等も考え、定番のR3にしました。このサイトでも、 自転車通の人は、何台も持って、、使い分けされているようなので、 私も休日専用車として、ロードの購入を目指し、このサイトで、色々 教えて頂いたり、ネットで調べて、購入機種をTCR2に決めた次第です。 資金もようやく貯まり4月には予約しようと思っていたのですが、 ここにきて迷ってます。と言うのは、このサイトで良く目にするのですが、 10万程度のエントリークラスのロードは、ロードよりのクロスと較べても、 素人では、走りの違いを体感するほど違わないと言う指摘が多い事です。 TCR2(定価11万)どうなのでしょう。私の気持ちは、とにかくロードに 乗りたい、それもコンフォートタイプでなく、レースタイプに乗りたいという 単純な気持ちのみです。ただTCR2を購入したが、今乗っている プチ改造のR3と走りの違いが体感できなければ、意味が無く、 それなら、購入時期を多少遅らせて、TCRCOM SE(定価18万)の カーボンフレームにした方がとの考えも出てきました。グレードを、 上げれば、いいのは判ってますが、自転車本体で、20万までが、 限界です。そうしないと半年以内に購入が出来ませんし、まだまだ 自転車を趣味として、捕らえるまでには、至ってません。 R3は通勤専用なので、通勤を快適にするアイテムは、色々調べて、 考え付くものは殆ど取り付けました。結構金額がかかりましたが、 色々変化していく楽しみが有りましたし、通勤において、R3には、 不満は有りません。短い距離ですし、信号も多くロードのスピードは、 生かせませんので。今度購入するロードは、必要最低限の装備 (LEDライト・テールライト・鍵・サイコン・サドルバッグ・予備チューブ) パンク修理セット・ボトルグリップ・携帯ポンプ)程度にしておきます。 ロードの使い道は、100キロ程度日帰り(温泉・スーパー温泉)巡り 200キロ程度の1泊2日の(温泉巡り)を休日のライフサイクルとして、 考えてます。私の購入機種TCR2の選択肢は、間違ってますでしょうか? それとも自転車本体で20万までの機種で、お勧めがあれば、独断で、 構いませんので、色々ご意見をお聞かせ下さい。ちなみに プチ改造のR3ですが、下記に状況を記しておきます。 (R3プチ改造) (1)ハンドルバー50センチにカット、グリップ交換後バーエンド装着済 (2)SPDペダルに交換済 (3)8Sスプロケクロスレシオ化済 (4)28Cタイヤから23Cタイヤに交換済 PS  出来れば車体カラーは、ホワイトが希望です。

  • 今更ですが、TCR2のフレームサイズ選びについて

    TCR2の予約を入れて、5月中旬に納車待ちです。注文したのは、 S(465)サイズで、トップチューブ535+ステム90=625mmです。 というのも、今乗っているR3が同じS(465)サイズでトップ545mm なので、安易に、同じで良いやと思い、又ショップの店員も Sサイズを薦めてきたので、自転車に跨る事もしないで、 決めました。R3は現在ステム・ハンドル高もノーマルのままで、 サドルだけ目一杯後ろに下げて乗ってます。ロードは、クロスと 違ってポジショニングが、大切で、長距離を走る上に、 ポジショニングが合っていないと苦痛という声を良く聞きます。 ちなみに私の身長(168cm)  股下(74cm?)です。 TCR2の納車まで、わくわくしながら、ネットで、TCR2の ユーザーレビューや、ブログを楽しく拝見させて貰ってますが、 私と同じ位の身長(165~169cm)の方の多くが、XS(430) を選択されている事で、少し不安になってきました。 XS(430)・・・トップ520+ステム80=600mm クランク長165mm S (465)・・トップ535+ステム90=625mm クランク長170mm 適応身長が、XS(155~170cm)  S(165~175cm)となっており 私の身長168cmは、XSの上限に近く、Sの下限に近い位置です。 個人個人の身長・股下以外のサイズが違う為、一概に、どっちが 良いとは、言えないと思いますし、ポジショニングは、乗り込んでから、 自分の最適なポジションを見つけるべきというご指摘が、多いのも 理解しています。 今更ながらもう既にSサイズで発注してますので、どうにも なりませんが、休日の平坦な道での長距離、CRでの高速巡航が メインの使用用途ですが、取りあえずステム交換等は、先にして、 サドルの前後位置調整のみで、何とかなるものでしょうか。 後の祭りですがやはりXSサイズで注文すべきだったのでしょうか? 最適なポジショニングは、乗り込んでから探すつもりでいます。

  • コンポかホイールか

    ロードバイクに乗っているのですが、そろそろグレードアップしたいと思ったのですが、コンポかホイールどちらを先に交換するべきでしょうか? 自転車は、ピナレロFP1.2011年モデルです。 コンポは、ティアグラでホイールは、安そうな重いやつです。 コンポは、アルテグラ、ホイールは、10万円程度の物で考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 最大10万円くらいまでで速いホイール

    先日、電柱にぶつかりホイールがぶれたため、ホイールを前後とも変えようと思っていますが、ロードバイクに詳しくないため、ご教授下さい。 ほぼ平地のアスファルト道を往復で25キロ、週3回くらい通勤で走ります。 今のホイールはシマノのWH-R500で、後輪のギアは9枚です。 最大10万円くらいで、速いのが好きなので、そういうホイールがありましたら教えて下さい。

  • 平地ロングライド向きのお薦めのタイヤは?

    いつもお世話になってます。R3からの乗換えで、TCR2の 納車待ちの中年親父です。コストや、皆さんのご意見等 参考にしクランクとブレーキは105に変更依頼してます。 又、当面付属のホイールで乗りますが、ホイール交換 したくなった時にも、皆さんのご意見で、私の中では、 2種類まで、絞る事が、出来ました。本当にこのサイトは、 私にとって、大変為になりますし、いつも他の方の質問等 も勉強の為、拝見させてもらってます。 ところで、本題ですが、タイヤの事を聞くのを忘れてました。 TCR2付属のタイヤは、おそらく廉価版だと思いますし、 もったいないので、当面納車後は、このまま乗りますが、いずれ タイヤ交換する時が、来ると思います。私の使用環境・用途は、 平地メイン、100~200キロのロングライド、近くのサイクリング ロードを休日に走るのが主体です。そのような中で、 地面に吸い付くような感じのするお薦めの、タイヤメーカー 品番を教えて下さい。又その時チューブの交換も 考えてますが、これはあまり神経質に考える必要は ないのでしょうか?本当にいつも質問ばかりして申し訳 有りませんが、宜しくお願い致します。

  • 最初のホイール交換

    こんばんは。ロードバイクに乗って1年半の40歳男子です。 だいぶロードで走ることにも慣れ、資金繰りも一段落して、さあ、いよいよホイール交換をと考えています。用途は土日に50キロ~100キロ(長いときは120とか130キロ)くらい走ってます。何かに特化するというより全体的にパフォーマンスが上がるようなオールラウンダなホイール希望です。 バイクはキャノンデールスーパーシックス5でコンポはSHIMANO105です。 予算としては、タイヤはミシュランPRO4で、スプロケもつけて目安10万円です。 色々調べるとアルテグラとかレーシング3とかが該当するのかなあと思いますが…皆さんご意見、オススメをお願いします。

  • ホイール交換について

    先日、左後輪のホイールが傷ついていることと、 ホイールのセンターキャップが無くなっている事に気づきました。 (縁石に寄せた際に傷ついたものだと思います。) 車種は現行型のムーブカスタムです。 ホイールの傷は大きな擦り傷のような感じなのですが、 それに加えホイールのセンターキャップが無いので どうも気分的に落ち着きません。 純正のホイールを一本だけ?交換することなど可能なのでしょうか? (純正品なのでやはりディーラー対応でしょうか?) それともやはりホイールの交換は、4本いっぺんに交換 するものなのでしょうか? その他、このような対応方法がある! などをご教授願えれば幸いです。 よろしくお願い致します。