• 締切済み

小規模デイサービスの人員数について

hiroki033の回答

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.1

こんばんは。 介護職です。 デイサービスで24時間営業ってのが私には理解できませんので、365日営業について回答させていただきます。(小規模多機能?) 一つ気になるのは、看護職がいないことです。 基本、介護職、生活相談員、看護職が必要なのでは? 回答に戻って。 1日に3名の職員が必要と言うことは、月に換算して。 3名×30日=90コマ必要になります。 フルタイムで月に21日勤務するとして。 90÷21=約4.3人の人員が必要になります。 フルタイム4人と、週2日の非常勤1人ってとこですかね。 1日に必要な人数を増やしていくと、計算式の数字を変えていけば、月間の必要人数がすぐにわかりますよ。(1日4人なら約6名のフルタイム) 最初は少なく、徐々に増やして行く方法は、新規調整とケアと職員間の統一が追い付かないですよ。 オープンして最初の頃、生活相談員は、外部への営業と、見学対応、新規面接、書類作りに専念できる環境を作っておかないと、内外ともに信頼関係が築けません。 良いデイサービスの評判はジワジワ伝わります。 悪いデイサービスの評判は枝葉が付いて、あっと言う間に伝わりますし、逆に評判を上げるのと信頼を回復するのは、ものすごく時間がかかります。 最初の頃の生活相談員の仕事は、いかに調整・調整・調整をし、家族連絡・ケアマネ連絡を密にして、現場に情報をおろすかだと思います。 利用者が少ないからといって、怠けているような集団では、いつまでたっても利用者は増えませんし、無駄な人件費だけ費やすことになるでしょうか。 初期投資をしっかりとして、調整力のある生活相談員がいれば、軌道に乗りやすいと私は思うのですが。

関連するQ&A

  • デイでの人員配置数について

    デイでの「利用者様に対するスタッフの数」について質問です。 私はまだ介護(デイサービス)での勤務日数も浅く、中のことはよくわからないまま人員不足のため、人員配置の担当をしています。 別の特養から転職してこられた新スタッフに「スタッフ1名に対し利用者様○名と言うように、割合が有る。送迎の車に関してもそう」と言われました。 うちではお風呂もあるので、施設内では「30名くらいに対し8名程のスタッフ」です。 送迎は、普通車は「運転者1名に対し3~4名」、1BOXは「運転者1名に7名」です。1BOXは、介護については無資格の運転者が、乗降・介護も含めて担当しています。 新スタッフ曰く、「違法」じゃないかとのこと。 自分なりに前任者のやってきたようにしているのですが、監査で事業所等に迷惑がかかるのは困ります。 ご存知の方、アドバイスの程、宜しくお願いします。

  • 小規模デイ

    小規模デイサービス 午前と午後で定員10名を入れ替えてのサービス提供。 人員 管理者兼相談員が一名。 機能訓練指導員〈柔道整復士〉常勤一名。 その他介護職はパート。 看護士不要なのはわかりますが、介護職常勤最低一名を満たしていないという気が、、。 また、相談員は営業していない日以外休めないような。 ちなみに、柔道整復士は社会福祉主事任用資格があります。 これって小規模デイの人員満たしていますか?

  • 指定児童デイサービスの人員配置について

    いつもお世話になっております。 現在肢体不自由児を主に0~18歳までの指定児童デイサービスの 事業所に勤務しているのですが,介護をする人員のうち,ヘルパー 等の資格を持っていない者でも関係なく身体介護の仕事に従事して いるのですが,これは問題ないのでしょうか。 同じような施設に勤務する友人や,他の求人情報を見ても,最低 「ヘルパー2級」または「採用後ヘルパー取得のこと」と記載されて ました。 現在の配置は  管理者 常勤1名  サービス管理責任者 常勤1名  保育士 常勤2名  介護福祉士 非常勤1名  ホームヘルパー1級 非常勤1名  無資格者 非常勤3名 です。 利用者は  月,水,木,金が12名程度,火が6名程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 社員数20名と30名の規模感のちがい

    お世話になります。 地元の県内企業に根付いたパソコンサポートの小規模法人を開業する予定で、 お客様のサイズ感をどのように設定するか決めかねております。 業種にもよりますが、社員数50名になるとパソコン管理の専任者が必要で、 20~30名だと、総務担当が兼任していることが多いようです。 その総務担当さんをサポトしたいと思っています。 20名と30名の違いですが、数字上1.5倍ですので、結構違うと思います。 たとえばリモートワークしたい社員さんをサポートすると、 1.5倍大変になるということです。 そこで質問ですが、社員数20名と30名では、規模感としてどれくらい違うでしょうか? 社員数20名以下だと、社長と社員の距離が近く、アットホームなイメージです。 30名以上になると、社長室ができたりするイメージです。 パソコンやスマホ、サーバやWIFIのサポートがメインになると思いますが、 接続機器数の関係で、ある程度最初に社員数の上限を決めて営業したほうが、 効率がいいのでは?と勝手に思っています。 しかし社員数20名に限って営業してしまうと、 それはそれでビジネスの発展がないような気もしますし、悩ましいです。 社員数30名以上だと、経営者の決定までに時間がかかりそうな雰囲気です。 間をとって25名でもいいのですが(笑)、 また、法律的には製造業の場合は20名以下が小規模事業者とのことですが、 このあたりも決めてになりますでしょうか? (小規模事業者は経営上の特典があるなど) 「20名以下のほうが、アットホームで決定が速いよ」 「30名以上のほうが事業規模でかいから、予算でやすいよ」 など、どんな意見でも結構ですので、アドバイスを頂けましたら幸いです。

  • デイサービスにおける管理者の資格

    よろしくお願いします。 高齢者介護サービスの中の、定員10名以下のデイサービスでは、管理者に資格要件が無いのはなぜなのでしょうか? 業務として、施設の運営・職員のマネジメント、勤怠管理、営業活動、ケアマネとの擦り合わせその他、小規模のデイサービスでも多岐に渡る立場だと思うので、管理者の業務を健全に遂行する目的で、行政などが行う研修を受けている必要があるように思うのですが・・。

  • 通所介護、老人向けデイサービスの起業

    一日定員約10名の受け入れで、民家を使いデイサービスを始めたいと思っております。 しかし、今までアルバイトで福祉施設に介護員としてしか働いたことが無く運営基準については現在勉強中です。 そこで質問なのですが、この様な事業をするにはどれ位の資金を最低用意しておくとよいでしょうか? 確かに私がどのような事をするかで資金量は変わってくるでしょうが、『これ位はいるだろう』等のアドバイスを宜しくお願い致します。 ちなみに本当に1からなので法人なども持っておりません。 株式会社でやっていこうかと思っております。

  • 小規模卸売業者(事業所、従業員数)が増えている理由

    小規模事業所数の業種別割合について、以下において、 https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/h28/shoukibodeta/html/b1_1_3_2.html 文中に、以下の記述があります。 「卸売業」の割合は、1963年から2006年にかけては低下傾向であったが、2006年以降、増加傾向に転じていることが分かる。 とあります。 この原因は何が考えられるでしょうか。 また似たような指標ですが、 「小規模事業所の従業者の業種別構成比」 (中小企業白書2021)Ⅲ-3 https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2021/PDF/shokibo/00sHakusyo_zentai.pdf でも、卸売業は増えています。3.9→5.3% 理由は何が考えられるでしょうか。

  • 浄化槽設置基準について

    来春、デイサービスを起業しようと計画しています。 現在、空き家をリフォームしようと業者と打ち合わせを進めています。 そこで想定外の問題が発生しました。 どなたかご存知でしたら、教えてください。 創業予定の地域は下水管が設置されておらず、合併浄化槽を設置する必要があるのですが、浄化槽の規模が予想外に必要であると行政から指導を受けています。 基準としては、日中のデイサービスであっても、特別養護老人ホームと同様に定員+日中の職員数だそうです。 定員は15名を予定しており、職員数は最初は3人からスタートする予定ですので、基準どおりであれば最低でも18人槽が必要だそうです。 民家改修型であり、家庭浴槽を使用するので、業者からは10人槽で十分だといわれています。また、他のデイサービスでも基準を大幅に下回る規模の浄化槽を設置されているところがあるそうです。 基準を緩和できるよい対策があれば教えてください。

  • 小規模デイの施設長をしています。現在、大規模地震(阪神大震災級)が営業

    小規模デイの施設長をしています。現在、大規模地震(阪神大震災級)が営業中に起こった際のマニュアル・重要事項説明書の策定をしようと検討しています。そこで、このような取り組みをされている事業所さんがいらっしゃればご教授ください。(想定は、ライフラインがストップしている状態を考えています) (1)利用者さんの送迎はどのように定めておられますか?自宅に送り届けるとは思いますが、自宅が倒壊・若しくは危険な状態だと感じたら?また、道路の寸断や渋滞も考えられます。 (2)職員(正職・パート)の拘束はどこまでかを決められていますか?時間や範囲など。(職員・職員の家族も被災者になる可能性が高いため) (3)事業所として、いつまで利用者さんを施設においておくか?(食料・飲料水の備蓄は義務付けられていないので、長時間の滞在は困難だと考えられる) (4)家族さんと連絡が取れなかったらどうするのか?(固定電話・携帯電話はつながりにくいことが考えられるため) このような問題に100点満点の対応はないとは思います。事業所としての責任をどこまで負うのかは各事業所によって異なるとも思います。参考までにお教えいただければ幸いです。

  • 小規模多機能の「訪問」とは?

    小規模多機能型は、 通いを中心として随時泊まりや訪問を組み合わせる、とありますが、 訪問とは、ケアマネでなく職員が利用者宅に訪問するのですか? であれば、通常事業所で行っているケアを利用者宅で行うということですか? 登録人数は25名程度とありますが、職員が「訪問」してケアする人員的余裕があるのでしょうか? まだ施行されてませんが、具体的に何をするのかだけでもいいので、 御存知の方、よろしくご教示ください。