• 締切済み

住民票が一緒ではない子供の親権はとれますか?

別居して1年の夫と一緒に4歳の子供を育てています。 日を決め、ほとんど同じくらいの割合で子供が夫と私の家を行き来しています。 離婚を視野に別居をしていますが、子供のことを考えまだ動いていません。 別居の原因は会社が傾き、家賃も払えない状態なった為、私が他へ就職してお金を入れると 相談したところ、会社を離れるのであれば離婚すると言われ、同意したところ子供を理由に 今は別居すると言われたからでした。 保育園の入園時に私は休みなく働いていた為、時間のある夫に保育園の申込をしてもらいました。 子供の送り迎えができるよう、決まった保育園の近くに部屋を借りましたが「おまえのところに子供は置けない。」と狭さや古さを理由に子供の住民票は移動できませんでした。 今年に入り、夫より保育料や家賃が滞っているのでお金を貸して欲しいと言われ、 ぎりぎりの生活の中から貸せる範囲で貸しました。 今まで決めた割合の保育料を夫に振込んでいましたが、これからは私が全額払うことを提案し、役所の保育科へ手続きをしに行ったところ、「先月お父さんより父子家庭でやっていくと申請され保護者はお父さんになっている為、お父さんからの一筆がないと何もできない。」と言われました。 その後、その旨の確認をメールでし電話をするも一週間ほど無視されていました。 また、夫の家の近辺の保育園へ転園届けを出されていました。 保育科へ自分も保育していることや、夫の現状や、子供が通っている保育園へ実情の確認をして欲しいとお願いしましたが、転園希望の園さえも教えてもらえませんでした。 夫は自分の都合のいいように嘘をつき、それを自分で思い込むところがあります。 被害妄想も強く、否定されたと感じると中傷などで攻撃してきます。 夫と連絡がとれ保育科でのことを確認しましたが、いつものようにあること無いことを言い 話になりませんでした。 住民票が一緒ではないと私は子供の保護者と認められないのでしょうか? このままでは離婚する際、親権をとるのが難しくなるのでしょうか?

みんなの回答

noname#130864
noname#130864
回答No.4

NO3番でアドバイスさせて頂きました者です。 アドバイスのお礼の言葉の中に、ご相談者は『(ご主人が)あること無い事を言い自分を正当化する夫と、どう話し合って行くか考えると不安です。』と、ありました。 これはどういう意味でしょうか。ご相談者は離婚を決められているのでしょう。問題は「住民票が一緒ではない子供の親権はとれますか? 」と、お尋ねでは無かったのでしょうか。離婚の条件の親権をどちらに決めるかの問題では無かったのですか。 ここでは嘘を言うとか言わないとかの問題ではありません。今までの夫婦生活で、嘘を言っても分かるじゃ無いですか。あること無いこと言うというのは、あなたの知らないことをご主人がおっしゃる、という事でしょうか。それとも、調停になった場合、ご相談者のことを調停委員に嘘を言って、ご主人が親権を取ろうと画策される可能性があるので悩んでいらっしゃるのでしょうか。 仮にご主人が嘘をおっしゃっても、嘘は証明する事は出来ません。事実は証明することが出来ます。事実の説明は、辻褄が合いますが、嘘の証明は矛盾が発生します。「どう話し合って行くか」の問題ではありません。親権が欲しいのならご相談者が親権を取った方が子供さんにとってどれだけ安心した健全な生活が送れるのかを誰にでも説明できれば良いのです。 子供さんの安心とは、生活の安心、つまり経済面です。そして、住環境の安心です。教育環境の安心です。更に、成長に関わる人的な安心面等々です。これらの点につて、ご主人が親権者になるよりもご相談者が親権者になった方が子供のためになる。と、言うことを主張されれば良いのです。「考えると不安です。」と、ありますが、ご相談者も駆け引きをされているのでしょうか。その駆け引きの内容がご主人に発覚するおそれがあるので不安に思われているのでしょうか。 きついことを申しますが、真剣に「親権」を取ろうと思っていらっしゃらなくて、親権を取っておいた方が今後のご相談者の生活に何かと都合が良いようになるのでは、とお考えになっている様に感じました。あしからずご了承くださいませ。ご主人の言動に惑わされてフラフラせずにシッカリして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130864
noname#130864
回答No.3

住民票が一緒ではない子供の親権はとれますか? 住民票が一緒ではないと私は子供の保護者と認められないのでしょうか? このままでは離婚する際、親権をとるのが難しくなるのでしょうか? ↑ 上記、お尋ねの件に関して、アドバイスさせて頂きます。 現在別居中のご夫婦。その両親の基に生まれた子供さん。両親の離婚時に決める親権の問題と、現在子供さんが住民票を定めている問題は別問題です。現在は、離婚されていませんので親権はご夫婦両方にあります。 協議離婚された場合は、ご夫婦のどちらかが親権者になります。両方親権者にはなれません。 離婚に伴い、子供さん(未成年者の場合です。)の住所は、特別の事情が無い限り、親権者の住所とする。と、いうようになっています。 保護者の問題ですが、ご相談者ご夫婦は別居中ですので、子供さんがどちらの親と一緒に生活され、日常のお世話を受けていらっしゃるのか、です。離れて暮らしている親は、保護者とは認められないでしょう。 子供さんと離れて生活しているからといって、親権者になれない訳ではありません。親権者を誰にするかは、離婚の際にご夫婦で協議されて決められるべきです。その協議の成立がみられなければ、離婚調停を申し込まれて、そこで親権者を決めてもらう方向で話は進みます。 協議離婚の際、親権者をご夫婦のどちらにするかの合意が得られないまま、ご夫婦の一方が、親権者を勝手に記入して離婚届を提出した場合、結果的に離婚は認められます。しかし、親権者を協議して決めたものでは無かった。と、いうことが発覚した場合、親権者は夫婦双方にある。と、いう扱いになります。しかし、離婚したのに、婚姻関係にあるときと同じように、ご夫婦双方が親権者となる事は出来ませんので、速やかに親権者を決めなければなりません。

yukorin_go
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! お互い同じくらいの割合で子供と暮らしていますが、虚言癖のある夫ですのでいざとなると 私が育児放棄して自分が全て面倒をみてる等々言い出すだろうと予想しています。 親権者を勝手に記入して離婚届を提出するということも考えられます。 あることないことを言い自分を正当化する夫と、どう話し合っていくか考えると不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210529
noname#210529
回答No.2

 回答が遅くなって、ごめんなさい。  どうにか、御主人さまと一緒に、お子さまを育てる事は、できない でしょうか・・・。  どうか、婚姻生活を続けてください・・・。と思います。  いかがでしょうか・・・?

yukorin_go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供の為にも離婚はしない方がよいと分かっているのですが・・・ 人格障害なのか本当に話し合いができません。 自分中心以外には考えられないようです。 電話で話すだけでもあまりの身勝手さに声が出なくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145525
noname#145525
回答No.1

小さい子供の保護に関しては、母親の優先度は絶大です。 家庭裁判所に申し立てて子供を別居中の旦那様から取り戻すことも可能です。合わせて住民票移動もしましょう。 法テラスで相談してもいい内容だと思います。 法テラスは個別の内容にまでは踏み込みませんが、事情を説明すれば関係する法律や制度について教えてもらえます。現時点では最適な解だと思います。

yukorin_go
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速、最寄りの法テラスを調べてみました。 近日中に相談してみようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居・住民票

    40代半専業主婦、子供3人(20、18、14歳)です。(自営で半分手伝いをし、経理も担当)夫の暴力(DV・モラルハラスメント等)に耐えられなくなってます。別居・離婚を考えていますが、家を借りる時に住民票を提出すると思うのですが、自分の両親の所にとりあえず移したい(場所を知られない様にするため。親と住むつもりはありません)のですが、私一人だけ移すと後で子供達を引き取れなくなるでしょうか?夫の住民票に入ったままだと、家を借りる時に不利になるような気がするのですが。別居・離婚経験された方、教えてください。

  • 別居と住民票、子供の学校の関係

    夫の不貞問題で別居中です。不貞問題が発覚後夫の暴言などで精神的に参り心療内科に通院しながら実家にて静養中です。来春就学予定の子供がおります。子供はできれば実家から近くの学校に通わせたいのですが、それまでに離婚話がまとまりそうなく、離婚後では転校を余儀なくされそうです。 自宅へ戻る事が一番なのですが夫とその両親に断固拒否されており、離婚成立後はこのまま実家に引っ越す事になると思います。子供の就学前検診がありまして早めに住民票を移して、子供の就学に備えたいのですが可能でしょうか? また別居のまま離婚せずに住民票を移すことのデメリットがあれば教えてください。子供のためにも一刻も早く行動を起こしたいと思います。 離婚については夫が不貞を認めないため裁判までいくと思われ、成立までには数年要しそうです。 子供には転校などでさらに苦労させたくありませんのでアドバイスお願いいたします

  • 住民票の日付は変えられますか?

    こんにちは、過去に離婚のことでお世話になりました。 何度も離婚する方向で質問をしてきました。 しかし、夫とも和解し、離婚はやめました。 問題は私が離婚の話を進めている時に、弁護士さんに勧められ、住民票を勝手に移動したことです。 離婚の話を進めている間は、子どもと実家に帰っていました。 弁護士さんから、後々の為に住所を移しておくと手続きが楽に進められるからと言われました。そこで、夫に話さず、私と子どもの分の住民票を実家に移しました。 夫からラインや電話で話し合った末に、離婚はやめました。 しかし、実家の住所から元の住所に戻した時に、転入の手続きをしたので、もともとの住民票の転入した日付が私と子どもだけ変わってしまいました。 そのことが、夫にとって悔しいらしく、帰ってきてからずっと言われ続けています。 夫と私は結婚記念日にしてあったし、子どもは生まれた翌日になってたので、悔しいそうです。 どうにかして、元の日付に戻したいのですが、不可能でしょうか? 住民票を提出した時に、なんで日付が夫婦で違うのか聞かれるよと言われてます。 出て行った日のことでかなり傷つけてしまいました。痛みを知ってと言われて、蒸し返されます。 私の軽率な行動のせいで、離婚騒動を起こし、復縁したにもかかわらず、夫婦の仲はギスギスしています。 離婚しようとおもったのは、夫から暴力を受けていたからです。 子どものためと思い、実家に帰り、警察にいきました。 力を貸してください。 よろしくおねがいします。

  • 離婚前提の別居で住民票を移すべきか?

    離婚前提の別居で 1歳の娘と母子家庭になるかもしれません。実家に住むので住民票をいつ移すか悩んでいます。 メリット ・ 実家の市の保育園の料金が免除される。 ・子供医療費助成が受けられる。 ・子供手当てがもらえる。 デメリット ・所得証明書は住民票移すと見れない。 旦那はなるべくお金を払いたくないようです。 給料明細も通帳も見せてくれないので所得となる証拠を掴むには所得証明書しかないかもしれないです。 住民票を娘のだけ変えてることができるのか? また別の方法で夫の収入を見る事はできるのか? 悩んでいます。

  • 親権と住民票

    私、離婚しているのですが、親権を私。監護権を妻にしています。子供が2人いて住民票は4人とも私単独名義の今年新築した戸建てにしていているのですが、仕事で降格人事の異動になり、給料が今月から下がるようになりました。今、一週間のうち5日間は妻、2日は私が新築の家で子供を見ている状況です。 聞いた話で質問なのですが、異動により、私だけ異動先に住民票を移そうとした所、母子手当ての申請ができるのでは?と言われました。 その場合、親権は妻に行くのでしょうか?又、母子手当てが支給されるのであれば、誰宛に支給されるのでしょうか? 宜しくお願いします。 【妻、子供2人は新築住民票、私が異動先の住民票になった場合のケース】

  • 住民票の移し方

    ただ今、主人と別居中で協議離婚の真っ最中ですが 私と子供の住民票だけをとりあえず今の住所に移したいと考えています。 これは主人も了解している事なのですが、 お互い仕事があり、なかなか住民票が移せません。 住民票は今住んでいるところから何らかの方法で 以前住んでいたところから移す事は出来るのでしょうか? それとも、以前住んでいた場所の役所まで必ず行って手続きをしなければいけないのでしょうか・・・。

  • 子供の保育園を変えたくないので、妻だけ住民票をそのままにしたいのですが

    子供の保育園を変えたくないので、妻だけ住民票をそのままにしたいのですが。 5歳児のいる父親です。現在2010年4月なのですが、数ヶ月以内に引越を予定しております。 その際、子供通っている保育園は転居後エリアの保育園に転園するのが本当だとは思うのですが、小学校に通う来年の4月まで1年を切っていることですし、友達も多いのでできれば来年3月の卒園を今の保育園で迎えさせたいと思っております。 転居先から現在の保育園までは、当然市外となりますので大変ではありますが通って通えない距離ではありません。 市外から、今の保育園に通えるかどうかは、色々ネットで調べると地域によっては越境入園という形が取れるとありましたので、現在住んでいる市の市役所に問い合わせたところ、越境入園の制度は無く、住民票を移した場合は1ヶ月後には退園しなくてはならない、とのこと。 保育園にも確認しましたが、過去同様のケースでも例えばごまかすようなことはできずに退園して貰っているようです。 ただ、逆に言えば住民票を移さなければ退園する必要は無いのだろう、と思っております。 ですので、引越後も、住民票を移すのは子供の卒園一ヶ月前にし、現在の保育園に通い続ける、という手段が良いのでは、と考えましたがここで1点問題があります。 現在私は会社まで、電車通勤をしており、会社から交通費を貰っております。 当然引越後には引っ越し先から会社までの交通費を貰いたいのですが、通勤ルート変更のためには引越後の住民票を会社に提出する必要があります。 こうなると、私自身はやはり引越時に住民票を移さざるを得ません。 但し、妻は住民登録を移さずに、子供は妻の子として保育園に通わすことはできるのでは無いでしょうか? 妻も働いてはおりますが、個人経営に毛の生えたレベル職場でのパートなので、交通費は住民票を移さなくても転居後の住所から問題なく支給されるようです。 従って ・私は新居の住所へ住民票を移し、会社より交通費支給をしてもらう ・妻は転居前の住所(実際には転居しているが)に住民票を置いたままにする。 ・子供は妻の子供という形で現在の保育園に通い続ける。 ・来年2月頃に妻と子供は新居の住所に住民票を移す ・来年4月から子供は転居先の小学校に通う このような事が実際にはできますでしょうか?

  • 住民票の移動について

    離婚を前提とした別居をはじめました。 今は違う市に住んでいます。 住民票は以前住んでいた市のままで, 夫は今もそこに居住しています。 そろそろ住民票を移そうと思うのですが, 私の親が反対しています。 親が言うには 「離婚するまでは住民票はそのままにしておきなさい。」と。 住民票を戸籍と違う市に移した状態で、 離婚すると戸籍に傷が付くからだそうです。 戸籍に傷が付くとはどういうことでしょうか? 諸事情により3月までは離婚できません。 3月まで住民票をそのままにしておくのもどうかと思うのですが, 親があまりに嫌がるので, そのままにしておいたほうがいいのかとも思います。 そんなに戸籍に傷がつくのは問題なのでしょうか?

  • 家族による住民票の取得について

    現在、妻と小学生の子供と別居中です。 これまでは、妻の実家にすみ、世帯主は妻の父親でした。 現在私だけ、近くのアパートにうつりました。 妻には、住民票をアパートへ移して!!と言われてますが、現状まだ離婚をする予定も ないことと、 住民税等の子供の扶養は私のままです(変える気はありません)。子供の保険証等も私の被扶養者扱いです。 その為、喧嘩等はありますが、実際には離婚する予定が無いことや、会社等への報告(年末控除等の書類)で別居を記載したくありません。実際には100mくらいの所に住み、交通費等の問題もありません。実際には住民票を移したくありません。移したことにして、実際には移さず、妻が私の住民票をとれない方法はありますでしょうか?同じ住所でも、私だけ世帯を変える(世帯分離)と、妻であっても確認はとれなくなるでしょうか?また、役所の方で、家族であっても開示しないという方法もとれるのでしょうか!? 無知な為、教えてください。

  •  住民票と扶養手当について教えてください。

     住民票と扶養手当について教えてください。  将来、離婚することを前提に別居。 私は、自分の貯金で8月に中古マンションを買いました。その時に税金の都合で住民票を私の分だけ移しました。今回「子ども手当て」の申請を職場でするのに家族の住民票が必要というので、また元にもどしました。新しい住民票には、マンションの住所、転居の日も入っています。子供が15歳(後4年)になったら離婚すると決めています。配偶者手当、保険、年金の支払い等私へのメリットを考え今は、別居。  今回住民票を提出することで職場の方に別居していたことが分かってしまいますが、その場合配偶者手当、保険、年金の掛け金等について、何か困ることがあるでしょうか? もう一つ、住民票を移したため、この部屋の住民は(書類上は)いない、ことになりますがこれについて困ることはあるでしょうか?4月に固定資産税等は支払い済みです。主人は公務員、私は無職。元の家、マンションは同じ市内です。  今は、朝、家に行き子供を送り出し、マンションで日中を過ごす。夕方子供の帰宅にあわせ家にいて、夕食作り。夫の帰宅とともにマンションへ帰る、という生活です。

このQ&Aのポイント
  • メールボックスがすぐに一杯になり、メールの受信ができなくなってしまいます。2000~3000通ですぐにいっぱいになってしまい、容量を増やす方法はありませんか?
  • 質問者は「ぷらら(インターネット接続サービス)」を利用しており、メールボックスの容量不足に困っています。
  • 質問者はパソコンのOSと接続方法についての情報を提供していません。
回答を見る