就職試験の作文、添削のお願い

このQ&Aのポイント
  • 明日の就職試験のための作文で添削をお願いします。
  • 学生寮の寮長としての経験から、人をマネジメントする重要性を理解しました。
  • 入社後は現場のスタッフとの面談を通じて良い環境を整え、事故やミスを減らしたいと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

就職試験の作文、添削のお願い

就職試験が明日あります。テーマは自由でありますが、私はなにぶん文章を書くのが苦手で、頓珍漢な文章ですが、是非、読んでいただき悪いところをお聞きしたいと思います。 「人をマネジメント大切さを学ばせていただいて」 私は、学生寮の入退寮長の仕事を大学3年生の頃に携わりました。私の学生寮は、「自治寮」という位置づけで、大学は建物と土地のみの管理で、予算、役員選任、仕事の割り振り、防犯、賞罰などの組織運営の全ては執行部と寮生が行う決まりであります。就任当初、滞納などの規約違反者の多さが問題となり、規約の厳罰化して改革を進めようかと思いました。  私は、ダイレクトメールの代行発送を業務とするアルバイトに4年間携わっております。そこの会社の業務部A課は、ミスもほとんど無いどころか場の雰囲気も良い。逆に業務部B課は、ミスがややあり、パートの離職率が高い。この2つの部署の違いが何かをひたすら考え、寮長の仕事に生かそうと考えました。すると、あることに気付きました。  それは、管理する側に原因があることに気付きました。B課は、パートがミスをしたときにただやみくもに、注意するだけでした。しかし、A課では、ミスをして注意をしても後のフォローがあります。なぜ、そのミスにいたった原因を一緒に考え又は、ヒントを与える上司でありました。  A課みたいにパートに甘やかすと上司に漬け込むことはないか。しかし、それはアメとムチとのバランスであって、あまり問い詰めるとプレッシャーになりかえって、業務に支障が出てくるのではないかと考えます。  私は、両者を比較した中でチーム或いは組織メンバーの良し悪しは、管理する側で決まる。そして、人を注意しただけで後のフォローがなければ、チーム或いは人の成長がないものであると考えました。  そして今度は、学生寮の組織運営それらの考えを適応してみました。違反した者に対し、頻繁に面談を実施し、コミュニケーションをとりました。相手の思いをじっくり聞いたり、なぜその規約が存在するのか説明を納得するまで話し合ったりしました。面談制度を設けた以降、退寮者・違反者は大幅に減らすことができました。  もし、御社に入社し、責任者にならせていただいたら、まず、現場の作業する方々と面談をします。そして、前の責任者の良いとろ悪いところを挙げてもらい、それを今後にフィードバックしようと考えています。現場の方々の適した環境にするなどのフォローをすることによって、事故やミスを減らせるのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.1

まず題名の大切さは重要なポイントです。 人をマネジメント大切さを学ばせていただいて これはどう考えればいいのでしょうか? A) 人をマネジメント   (大切さを学ばせていただいて) でしょうか。 B) 人をマネジメントする大切さを学ばせていただいて でしょうか? 本文の内容からして上記Aの方が近いような気もしますが、それでもずれているように思います。 貴方が言いたかったことは、人をマネジメントする場合の大切な要件を学ばせていただいた経験例 なのでしょうね。 これでは長すぎるので、『アルバイトで学んだ人事管理(の経験)」 とかでいいのではないでしょうか。 さて、本文ですが、もう少し短くまとめられるのではないかと思います。 重要なのは学生寮での成功ではなく、アルバイトで見たことだと思います。 最後の自信の表明はなくもがなです。むしろないほうがいいかもしれません。 私は、ダイレクトメールの代行発送を業務とするアルバイトに4年間携わっておりました。そこの会社の業務部A課は、ミスがほとんど無いどころか場の雰囲気も良い。逆に業務部B課は、ミスがややあり、パートの離職率も高い。 そこで、あることに気付きました。  それは、管理する側に原因があることでした。B課は、パートがミスをしたときにただやみくもに、注意するだけでした。しかし、A課では、ミスをして注意をしても後のフォローがあります。なぜ、そのミスにいたったのかその原因を一緒に考え、又は、ヒントを与える上司でありました。  A課のようにパートを甘やかすとそんな上司はつけ込まれることがあるかもしれません。しかし、それはアメとムチとのバランスであって、B課のようにあまり問い詰めるとプレッシャーになり、かえって業務に支障が出てくるのではないかとも考えられます。  私は両者を比較した中で、チーム或いは組織メンバーの良し悪しは、管理する側で決まる、そして、人を注意しただけで後のフォローがなければ、チーム或いは人の成長はないと考えました。 私はその間、学生寮の入退寮長の仕事を大学3年生の頃に携わりました。就任当初、寮費滞納などの規約違反者の多さが問題となりました。 そこで私は 学生寮の組織運営とそれらの考えに先に書いた経験を適用してみました。違反した者に対し、頻繁に面談を実施し、コミュニケーションをとりました。相手の思いをじっくり聞いたり、なぜその規約が存在するのか説明を納得するまで話し合ったりしました。面談制度を設けてからは、退寮者・違反者は大幅に減らすことができました。 私の経験では、新しい責任者は、現場の作業する方々と面談をし、そして、前の責任者の良いところ悪いところを挙げてもらい、それを今後にフィードバックし、現場の方々の適した環境にするなどのフォローをすることによって、事故やミスを減らせると思います。

関連するQ&A

  • 大学の学生寮の騒音の対処方法と相談すべき第三者機関

    今年の4月からある大学院に入学し、学生寮(全室個室)に住んでいる大学院生です。 同じ棟の隣室に住んでいる学生の騒音が、 音の大きさという面でも頻度という面でも時間帯という面でも常軌を逸しており、非常に困っています。 (友人などを連れ込んで騒いでいるタイプの騒音ではなく、一人で暴れ回って壁や床に色々とぶつけまくっているいるようなタイプの騒音です。) 4月初頭から半年以上ずっと毎日絶え間なく、精神的にも身体的にも病気になりそうで我慢の限界に達しています。 一度、学生寮を管理している学生課に相談してみましたが、口頭注意で終わり改善はありませんでした。 その後、自分が直接本人に口頭で伝えても大した効果なし。 そのため、大学関係以外の第三者機関に話を持っていくことを検討しています。 この手の事例において、相談して効果が高い組織等をどこかご存じないでしょうか? また、大学内の敷地にあり大学が管理している学生寮の場合、 やはり一般的な賃貸住宅と異なり、法的な処置を取ることは難しいのでしょうか? (本音を言えば退寮処分を希望していますが、騒音さえなくなれば差し当たり問題ないです。) 切実に困っています、どなたかこの手の話に詳しい方、教えていただけますと助かります。

  • 独身寮(社員寮)を強制退寮

    現在、社会人で入社以来ずっと独身寮(社員寮)に入寮しています。 既に入寮から数年経ち、今年末で退寮の年になりました。 入寮以来、管理人とは良好な関係を保って来ましたが、数ヶ月前に事態は一転。管理人からあまりにも理不尽な言動を受け埒があかないと判断して管理元である会社の厚生グループに相談。ついでに管理人が寮則違反の行為を日常的に繰り返していたため、それについても厚生グループに話しました。 それ以来、管理人はほとんど口も利かなくなり、挨拶すらない状況。はてや私を睨んで来ることもしばしば。 そんな中で事件は起こりました。 寮では喫煙の際、所定の灰皿を使うことになっていまして、私も使うように心掛けていました。 しかしベランダに置いていた灰皿がいっぱいになった時、タバコが風で飛んでしまい、何本かベランダに飛んでしまったことがありました。 それは謝りましたが、今度は私がタバコに火を付けてから灰皿がないのに気付き所定の場所から持って来ようと思っていた時に管理人が隣りの空室のベランダから身を乗り出すようにして顔を出し今までマークしていた、なぜ所定の灰皿なしに喫煙しているんだとか、ぐだぐだ言われて。 会社の厚生グループにチクって強制退寮にさせるからと喚かれました。 管理人の行為は明らかに業務を逸脱した行き過ぎた行為でありプライバシー侵害にも該当すると思われますがいかがでしょうか。 また私には前回の仕返しのように思えてなりませんが、そんな簡単に退寮処分なんて下せるものでしょうか。 ぜひ法的なアドバイス、頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 今まで休日に叩き起こされて、カギを空けなきゃ勝手に入るぞとまで言われたことがあります。 かなり困っています。

  • 適応障害の部下について

    タイトルの件ですが、2年前に入社してきた部下について。 どうやら入社当時から適応障害だったことが判明しました。家庭の事情で数年前から本人も気付かないうちに発症していたようです。 そこで、現在の担当課は管理課でして、かなり複雑な業務内容になっており臨機応変な対応が必須です。 適用障害について私も調べましたが、「業務量も少なくルーティンワークなどマイペースでできる業務などが適している。臨機応変な業務や業務過多などは更なるストレス要因となる。」などとなっており、現在の業務は難しいのではないか…と、心配しております。 しかし、私の属する管理課が人手不足なので、部下に仕事をこなして欲しいのですが、適用障害だとこれ以上業務量を増やすのも難しいですし、このままの状況を続けてさらに悪化しては会社の責任にもなるのではないか…と懸念しております。 今後、部下に対してどのような対応をしていけば良いでしょうか? お金や個人情報を扱う部署なので、ミスは許されない業務ですが、ミスや抜けが多く、業務を任せることもできません。 オフィスの片付けや溜まってるファイリングなども、カテゴリー別に分けて整理をお願いしても、自分で考えて進める事ができないようで、全て指導の元でその通りに真似することしかできないようです。 他のどの業務に関しても、自分で考えて進める事ができず、パニックになったりフリーズしてたりです。何もかも指示をしてやっとできる、それもミスすると言った具合です。 掃除やゴミ捨てお茶だしコピー取りシュレッダーなど、雑務はできます。 現在は時短でパートですが、ゆくゆく正規雇用も視野に入れてはおりますが、この仕事振りでは正規雇用は厳しいですし、先が思いやられます。 それともあと何年かしたら少しずつでも業務をこなせるようになるのでしょうか。 適用障害の場合、会社の対応と業務内容をどのように進めるのが正解なのか、私も頭がこんがらがる日々です。 とりあえず、部下のミスを注意はしますが怒らないようには気を付けています。 このミスはなぜ起こったのか、次からこのミスを起こさないようにするにはどう改善すべきか、などを話し合うようにしています。 それでも部下はミスするたびに落ち込んで辛そうで、私もかわいそうになります。 私よりも年上なのですが、専業主婦の期間で10年のブランクがあります。さらに家庭問題で適用障害になってしまい、なかなか社会復帰もできず苦しんでいたようです。 なんとか助けてあげたいのですが、私の仕事はかなり業務過多で、部下のフォローでさらに残業や休日出勤が増え、私もこのままでは潰れてしまいそうです。 どうしたらいいでしょうか。 追記:役員には適応障害の件はそれとなく説明しましたが、部下が解雇されないよう、私がフォローすると言い切ってしまいました。

  • 正当な退寮理由について

    4月から大学生です。 学生寮に入寮する予定で、オリエンテーションで寮見学もしたし入寮手続きも終え、諸経費と保険代も払い終えました。 引っ越し予定、入寮予定は本来なら今週の日曜日でした。ですが、ここで私自身の事情で寮ではなく自宅通いにしなければならなくなりました。 諸経費など返金されないことは承知の上ですが、学校に電話で明日その旨を伝えなければならないのですが、規約を見ると途中退寮は正当な理由がないといけないとかかれていました。 私の事情はどうしても学校側には正直に話すことができません。 どういった退寮内容だと正当になるんでしょうか?

  • 内部統制上問題ありますか?

    当社は、従業員100名ほどの会社です。 組織図としては、管理部、営業部、商品開発部があります。 質問したいのは、商品開発部についてです。 この部署には開発課、製造課、品質管理課に加えて購買課、工場が 並列されているような組織になっています。 これでは、商品開発部長の権限が大きすぎるような気がするのですが 内部統制上特に問題はないのでしょうか?

  •  ◆品質管理課 の独立性について

    はじめまして! 私は、ある医療機器用の部品を製造している会社に勤めているOLです。 現在は品質管理課に所属していますが、組織として生産計画部の下に品質管理課として属しています。 でも以前ネットで調べたのですが医療機器用品をを扱うには、 品質管理課は部として独立して機能していなければならないと書かれていた気がします。 というのは以前、ワンマン社長がおりましてその方がコスト削減の為に 無理に組織を変えてしまったため、後々問題にならないか心配しています。 以前は品質管理部として独立していたのですが・・・ すいませんが、品質管理課として独立して機能機能しなければならないか、等 ご意見頂けませんでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 課長というのはその担当のリーダーではない?

    私の課の課長は、私たちの部署の仕事内容をよくわかってません。 トラブルがあって、 「自分達でミスしたんだから謝っといて。俺業務の事わからないから」という感じです。 では課長としてどういう仕事をしているのかというと 私達の勤怠の管理と、上層部からの連絡の通達です。 課長と私たちが同じチームとは思えないような立ち振舞いです。 まるで他人事のように接してきます。 課長というのは課のリーダーだと思っていたのですが それは私の勘違いなのでしょうか?

  • 志望理由についてアドバイスお願い致します

    そんなことは自分で考えることなのですが、上手くかけなくているので相談させてください。 もうすぐ28歳の女ですが、今度大学事務に応募しようと思っております。 そこでの志望理由なのですが、過去塾で2年間、現在専門学校で3年間事務をしています。現在学生課におり、一般事務の範囲の業務しかしておらずもう少し専門的な業務に携わりたいと思い転職を考えています。 それと専門学校は少し小さい組織なのでもう少し大きい組織の中で仕事をしたいと思い大学事務を志望しています。 それだけだと大学事務を希望する理由が薄いのでは(専門的な仕事も専門学校で出来るじゃないかと思われそうですが、いまの学校では法人本部が他県にあり無理)と思いもう少し説得力のある理由のアイディアがあれば是非アドバイスお願い致します。

  • 就職試験に課される作文の添削をお願いします

    就職試験に課される作文の添削をお願いします。 一度「一文一文が長いので短くせよ」とのアドバイスを頂きましたのでそれに気をつけています。 10段階評価などもしていただけるとありがたいです。 私の家族(740/800字)  9年間、何一つ文句を言わずに野球のユニフォームを洗ってくれた母の優しさについて述べる。 私は小学校から高校まで9年間、野球部に所属していた。練習は毎日あり、特に雨の日には泥だらけのユニフォームにして帰ってくることも多々あった。それでも洗濯機の横に泥だらけのユニフォームを置いておくと、翌日か翌々日には綺麗にたたまれた状態でタンスの中に入っていた。ユニフォームは2着分しかなかったが、ユニフォームがなくて練習に行けなかったということは一度もない。  私が、このような母親の優しさに気づいたのは大学生になって、一人暮らしを始めてからだった。大学で授業を受け、くたくたになって帰ってくるとまずしなければならないのが昨日着ていた衣服の洗濯である。洗濯物を洗濯機に放り込んで、洗剤を入れ、スイッチを押す。そして昨日干していた洗濯物を取り込み、たたんでタンスの中に入れる。数十分後に洗濯が終わるので取り出して干す。特に問題がなければこれだけで済むが雨で濡れてしまったりすればもう一度やり直しである。母はこのような作業を家族全員分、何一つ文句を言わずに何年もやっていた。  そんな母に感謝の気持ちを伝えたいと思い、今年始めて母の日にカーネーションのプレゼントを渡すことにした。「今まで苦労させてきたけど、本当にありがとう」という言葉を添えた。すると母は「ありがとう」と笑顔で返してくれた。母の目が少し潤んでいたことが強く印象に残っている。  私はこれらの経験を通じ、今度は自分が誰かを喜ばせたい、幸せにさせたいと思うようになった。今は週に1度○○のボランティアに参加し、会場の掃除や機材運びなどを積極的に手伝っている。日々の生活の中で常に優しさを忘れず、母のような優しい人間になろうと強く感じた。

  • 就職試験における作文の添削をお願いいたします。

    勇気が必要なとき(市役所試験) 850/800字程度です。 先日、添削していただき、「文章、内容が幼稚すぎる。書く内容についての知識が足りない」と指摘を受けましたので、その点をよく考えた上で書きました。今回は得意分野である野球について書いています。(回答してくださった方、本当にありがとうございました。 今回も10段階評価していただけるとありがたいです。 一番下の質問にも別途お答えいただけると幸いです。 「勇気が必要なとき」  私が人生で最も勇気を出したとき、それは高校3年の野球の公式戦でのことだ。私がダイビングキャッチをするか否かで勝敗を決定づけた試合である。  私はその野球部で主将を任されていた。野球部といっても私が主将になる前は万年一回戦負けのチームだ。主将になってからは厳しい練習を課したこともあり、なんとか3回戦まで勝ち進んだ。そしてその試合の9回裏の守備で、2対2の同点、ツーアウト満塁の場面でのことである。私は3塁の守備についていた。あと1点取られれば、長かった私の高校野球人生も終わる、そんな緊迫した状況であった。  私はダイビングキャッチをしたことがなかった。なぜなら加速した状態で頭から突っ込み、腹で地面をするという危険極まりない行為だからである。実際、読売ジャイアンツの高橋由信選手は、過去に試合中ダイビングキャッチをして、2回も戦線離脱することがあった。それほど危険なのである。しかしそのときの私の思いは非常に強かった。「どんな打球が来ても、絶対3塁ランナーをホームには返さない。それが例え自分の身を痛めつけるようなことであってもこのピンチを切り抜ける。そしてここまで自分についてきてくれたこのチームを勝たせるのだ。」そんな思いだった。そして、その瞬間はやってきた。3塁線の地を這うゴロだ。このゴロを止めればもう一度試合を振り出しに戻せる。しかし、どうも普通にグラブを出しただけでは届かない。かといってしたこともないダイビングキャッチをすれば致命的な怪我を負うかもしれない。無我夢中で、この打球を止めるということしか頭には無かった。このどうしても、という強い気持ちが私を飛ばせた。そして無事捕球し、3塁ランナーを本塁に返すことを阻止できたのだ。もしダイビングキャッチをせず、そのままグラブを出しただけでは間違いなく打球を捕球できなかっただろう。試合に勝つこともできなかっただろう。それからというもの、ダイビングキャッチは私の特技の一つにもなり、今までよりも広い守備範囲を手に入れることができた。  この経験を通じて、勇気が必要なときとは、困難で責任を背負う場面であるということを学んだ。同時に、勇気を出すことによって責任を果たしたとき、自分が大きく成長するものであることも学んだ。これからも何事にも強く責任感をもって、勇気ある行動をしたいと思う。 ※質問 (1)前回までは論理的(現状→問題点→対策等)に展開してきた(つもり)ですが、このような 体験談→学んだこと という構成は作文では「あり」なのでしょうか。 参考書の例文では「あり」とは書かれていませんが、上のような構成になっているような感じを受けたので真似て書いてみました。 (2)文章が幼稚と指摘を受け、よく考えて言葉を選んでるのですが、読み返してみても社会人が書くような文章には思えません。中学生レベルくらいでしょうか。何が違うのでしょうか?またどうすればそのような文を書けるようになるでしょうか。 ちなみに16日の日曜日に市役所の試験があります。少しでもいい文章が書けるように頑張ります。