• ベストアンサー

どのような学部がよいのでしょう??

2.75年後ぐらいに大学受験を控えているものです 大学で電気に関すること もっといえば 半導体とか回路とか やりたいとおもっています こういうことを学ぶためには どのような学部を選べば良いのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.2

おそらく工学寄りですね。 学部としては工学部、理工学部といった名称が代表的です。バリエーションが沢山あるので、「工学系」と括るしかないのですが。 学科としては電子工学科というのが一般的でしたが、最近はわけの分からない名前が多いので、内容で判断するしかありません。 ちなみに、電気工学科は希望されている内容と若干違うことが多いと思います。 強電系の勉強が主体になることがありますので。 半導体を作る方に興味があるのなら、物理学が強くなり、理学系になってくる場合があります。 これも多岐に渡るので・・・。 基礎工学部とか理工学部が近いでしょうか。 とりあえず、代表的な工学系大学である東京工業大学のHPでも見て感じを掴んで見ると良いかと思います。 工学部 電気電子工学科が網羅しています。 http://www.titech.ac.jp/academics/index.html

abdfi
質問者

お礼

具体的(細かく)に教えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#130416
noname#130416
回答No.1

一般的には「工学部」でしょう。 「理工学部」としている大学もあります。 その中で「電気科」とか、「電気電子工学」など、電気関係の勉強ができるかを調べればよいかと。 「電気通信大学」という名前の大学もありますね。

abdfi
質問者

お礼

わざわざ大学のご紹介まで有難うございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 編入学について

    8ヶ月後ぐらいに編入学の試験があります。一応大阪大学に行きたいのですが、今から勉強するとしたらどのような勉強をしたらいいですか? オススメの参考書とか勉強方法などあったら教えてください。ちなみに今は高専の4年です。また、受験科目ですが物理と電磁気と電気回路で迷ってます。電気回路は基本的なことと半導体についてでるのですか?

  • 学部について

    大学の学部って、色々ありますよね。聞くだけでは何をするかわかりにくい学部なども。其れについて、如何いうことをするところか教えてくださる方、若しくは説明しているサイトをご存知の方、是非お願いします。 知りたい学部は社学部、商学部、文学部、人間科学部、人間文化部、人間社会部などです。 私は大学受験の知識は全く無くて、恥ずかしいのですが。生憎私立中学に入りました故に、高校受験が無い事に加え大学と言う場で勉強することが本当に楽しみなんです。中学生の頃から友達と大学受験の話題で盛り上がっていました。高1になり、あと2年と少しで受験になるのでそろそろ志望校を固めたいので。無知からのスタートですが、呆れずに教えてくだされば幸いです。

  • 学部について

    一年後に大学受験なのですが、どのような学部が一番就職しやすいですか? 変な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 理系で就職に強い学部は?

    今高2でどの大学のどの学部を受験しようか悩んでます 今考えてる大学は関西大学、近畿大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学 です 関西大学は今から全力で頑張ってやっといけるかな?ってぐらいです 僕は理系なんですが、いまいちどの学部が就職率が高いとかよく理解出来てません 看護系には惹かれないのでそれ以外で どの大学のどの学部を目指せば少しでも就職しやすいか教えてください お願いしますm(_ _)m

  • 大学受験と学部

    こんにちは。 今高校一年の者です。 あまり先生から大学受験のことについての話をあまり聞かなく、 調べても分からなかったので教えて下さい。 よく予備校などの実績で、「◇◇君は~大学の○○学部、××学部、 △△学部に合格!」という様な文章をみかけます。 大学受験って複数の学部を受けることが出来るのでしょうか? また、理系と文系の学部を希望することもできますか? 東京大学の場合も、複数の学部を受けられるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 学部卒での就職試験

    私は生物工学を学んでいます。 学部卒での就職は学問不問ですが、 電機関係の会社の就職試験を受けるとなると 電気回路などの知識を必要とする試験内容がだされるのでしょうか? また数学などは大学二年生程度の教養レベルがでるのでしょうか?

  • どの学部に行きたいか分からない

    20歳超えてますが、今から大学行きます。 まだ受験してません。 どの大学と学部に行きたいか自分でも自分のことが分かってません。 分かるようになる方法ありますか。

  • どこの学部にしようか迷っています。

    今年大学受験するのですが、どこの学部にしようか迷っています。 将来したいことも、まだ決まっていません。 オススメの学部はありますか? ちなみに文系で女です。 よろしければ回答お願いします。

  • 行きたい学部がわからない。

    自分は高認からの大学受験になります。 肝に高認の試験は受け終わったのですが、 行きたい学部がピンときません。 夢も希望も無く、ニートになりかけましたが、親に迷惑かけても仕方ないと受験を決意して、この現状です。 恥ずかしいですが、大学と高校は何が違うのかも、いまいちわかってません。 当然だと思うんですが入った学部で、その学部の勉強しかしないんですよね。高校の時みたいな全教科強制的に受けるのではなく。 大学入った仲の良い先輩が、「学部決める理由で迷うんだったら、簡単でいいんだよ。テレビ見ててこれしたいなぁ、とか。」とアドバイス(?)を貰って少し考えてました。 国語が得意なので文系かな~と思っても、古文を勉強するにもピンとこなくて・・・、法律番組見てて飽きないから法学部~と思っても、私みたいなのでもいけるのかな・・・とも思ったり。 皆さんは、どんな経緯で、学部を決めたんですか? 参考にさせて欲しいです。 よろしくお願いします

HS11の通話音声が小さい
このQ&Aのポイント
  • HS11を使用して通話していると音声が小さく聞こえます。ボリュームを最大にしても解決しません。
  • HS11の通話音声が小さい問題を解決する方法を教えてください。
  • HS11の通話音声が小さく、音楽は聞こえますが通話が困難です。対策を教えてください。
回答を見る