• ベストアンサー

青色申告と節税

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.3

1.ある程度の経理と税金の知識が有れば、会計ソフトで決算と申告まで出来ます。 なお、お近くの商工会か商工会議所(地域によっていずれかが有ります)へ行くと、記帳や申告の指導と相談を無料で受けられます(経理ソフトについても)。 2.彼が親の扶養になるのでしたら、収入のないあなたも彼の親の扶養になるべきでしょう。 又、彼の親が青色申告をしていれば、彼の親から専従者給与として給料をもらい、誰の扶養にもならず、ご自分で確定申告をする方法も有ります。 3.親と彼が、同居していても生計を別にしていれば、家族に支払った給料も経費として処理できます。 生計が一緒であれば、家族に支払った給料は経費となりません。 ただし、青色申告をしていれば、青色専従者給与として経費として処理できます。 以上の件についても、商工会か商工会議所でも相談できます。

noname#8752
質問者

お礼

全く持って経理も税金の知識もないので やはり勉強してみます(^_^;) 商工会議所、いってみたいと思います。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • みんなの青色申告(ソリマチ)と、やるぞ!青色申告(ホロン)

    個人事業主です。経理は初めてで青色申告の為、上記のソフトで迷っています。 実際に使われている方、経理に詳しい方の意見が聞きたいので宜しくお願い致します。 きっと分からないことが多く質問をするので、 無料で質問・サポートが受けられるところが良いです。 *開業届を今月に出しますが、その場合2ヶ月以内に 今月~の分を青色申告すれば良いのでしょうか? 出来れば一緒にご教授下さいませ。

  • 今更なんですが大丈夫なんでしょうか?開業届け・青色申告?

    今更なんですが大丈夫なんでしょうか? 今年の1月から一応屋号をつけて仕事を始めたのですが 当初はそれほど売り上げが上がるとは思わなかったので 開業届けも青色申告用の書類もださないで今まできたのですが このままの調子で行くと今年の売り上げが1000万を越えて しまいそうなのでいろいろネットなどで見たところ青色で申告しようと思うのですが、 まず一つは今更5ヶ月もたってから開業届けを出して1月の開業で通じるのでしょうか?また青色申告は可能なのでしょうか? 二つ目は逆に売り上げが1000万を越そうが白色申告で大丈夫なのでしょうか?(もちろん来年からは青色申告に変更することを前提で) 直接聞ける知人が居らず大変困っておりますのでよろしくお願いします。

  • 青色申告の仕分けについて

    この度、洋菓子店を開業することになり、  営業許可申請のための費用を支払ったのですが 青色申告の仕分け方が分かりません。   慣れない経理業務に悩まされています・・・ どなたか教えていただけますか?

  • 青色申告をするかしないか

    絵画教室を今月から開きました。他にパートで仕事をしていて、年間160万円(税込み)くらいの収入があります。(教室が起動に乗ったらパートはやめるつもりです) 個人事業開業届けを出しに行かなくてはと思っているのですが、そのときに青色申告の届けを出すかどうか迷っています。 今のところ生徒の数が少なく、教室は毎月の儲けすら出ませんし、開業費用もあるので、今年の税金支払いは無いと思うのですが、それでも青色申告をしたほうが良いのでしょうか 青色申告をしたら、パートのほうで払っている税金が少し戻ってくるということはありますか? こんな状態でも青色申告のほうがいいという部分があれば、青色申告の届けも出したいと思っています。 パート収入あり、事業所得はなし(マイナス)の場合の、どういった申告が良いのか、詳しい方がいれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 青色申告の準備について

    2012年にプログラマーとして個人事業主として開業開業した者です。 開業時に青色申告申請も提出済みですが。 開業時には青色申告13というソフトも購入したのですが、 仕事の件数が少なかったのと、作業に追われ インストールせず、そのままの状態です(2013/01現在)。 来る確定申告で青色申告のために 今からこのソフトをインストールして書類作成は可能でしょうか? このようなソフトは毎月の資金管理に使うのだろうというのは 分かっていたのですが・・開業初年度ということで手が回りませんでした。 昨年末にはバージョンアップ案内・青色申告14が届きました・・ 口座は事業用は別にあります。 開業時(開業準備の費用を含む)レシートは保管してあります。 数件の消化した仕事の請求書、領収書も保管してあります。 開業準備にかかた費用をみると、初年度は赤字かと思います。 このような状況ですが、来る確定申告までに準備することを教えて下さい。

  • 開業届と青色申告について。

    開業届と青色申告について。 個人事業主として開業届を出そうと考えていますが、小規模のネットショップなので、少なくとも数年間は主人の扶養を外れるほどの収入にはならないと思っています。 こんな場合でも青色申告の申請書というのは出した方がいいのでしょうか? 出さない場合のデメリットを教えていただきたいです。

  • 青色申告について

    青色申告のことで質問があります。 H21年の途中までアルバイトでお給料をもらっていました。 (年末調整されていない) 同年中に自身で開業し、青色申告をします。 1、お給料としてもらった分は、青色申告の方に雑収入として   計上するのですか? 2、もし計上するのであれば、そのままもらった金額を記入するのでしょうか?   (給与所得支払報告書(個人別明細書)というのをもらっていて、   (1)支払金額   (2)給与所得控除後の金額   (3)所得控除の額の合計額のどれを記入したらよいのでしょうか?) 3、私が住んでいるのはA区なのですが、お店がB区だと、   どちらの区に申告書を提出するのでしょうか?   (B区に開業届等を提出しています。) 経理はど素人なので、分からない事だらけで悪戦苦闘しています(><)

  • 青色申告の書き方について

    今年から青色申告をする事になったのですが、どうにも書き方が分からないのですが・・・開業1年目は地域の商工会の方に領収書を渡していたのですが、2年目の今年から青色申告をするように言われて台紙を渡されたのは良いのですが記入の仕方が分からないのです。手書き様の青色申告です。 飲食店なので日々の領収書が多くあり、同じ場所で購入した領収書が数枚あります。 申告書に記入するのは同じ購入先の合計金額を記入して良いのか、それとも一枚一枚領収書を記入していったらいいのか・・・。 何分始めてのことでどのようにしたらいいのか分からなくて・・・。商工会の方にも何度か問い合わせて入るんですがこちらの方と商工会の方との時間が合わずになかなか相談できずに記入できずにいます。 何分申告するのが始めてで、何をどうすればいいのか分かりませんので誰か教えてください。

  • はじめての青色申告

    青色申告に関して教えて下さい。 (1)開業時の諸届は済んでいますが、青色申告の時期はいつですか。 (2)青色申告の事業者としては、事業としての「青色申告」と個人としての「所得税確定申告」の2つの申告をする必要があるのでしょうか。 (3)これらの申告用紙は税務署から自動的に送ってくるのでしょうか。 (4)以上の点について明確に記載されたサイトはありますか。 よろしくお願いします。

  • 青色確定申告について

    青色確定申告について 青色確定申告について質問です。 今月(1月)に、個人事業主の開業申請をしようと考えています。 本を読むと、開業二カ月以内またはその年の3月に青色確定申告の申請をした人だけが、青色確定申告ができる、とありますすが…、 ・開業申請前の設備投資は計上できるでしょうか? ・開業申請前の売上や経費は計上できるのでしょうか? ・開業申請から二カ月以内で青色確定申告ができる、という事は翌年に控除をしてもらえる? ひととおり本を読みましたが、開業から僅か二カ月の部分に疑問だらけです。 白色も青色(簡易)と同じような作業なら、青色にしたく… どなたか教えていただけないでしょうか…?