• ベストアンサー

デートの予定

slippineggの回答

  • slippinegg
  • ベストアンサー率36% (423/1150)
回答No.2

もう月末ですし、アルバイトとかをしている場合、 すでにシフトを提出したりする必要があるかと思いますし、 来月の予定は、前月の後半にわかっていると、予定が立てやすいですよね・・・ 1日つぶれるような予定を立てるなら、 早目が一番うれしいです。 調整がききますし・・・ あと、細かい日時の指定と、 曜日なんかで好ましい曜日、という、 両方の具体的な提示ができると、 誘われたほうも考えやすいです。 ○日はだめ、 でも何曜日ってことならば・・・×日なら大丈夫かも、 といった感じですね。 がんばってくださいね!!

panopano
質問者

お礼

slippineggさん、回答ありがとうございます!おっしゃる通り、早めに連絡してよかったみたいです。日程の調整をして、折り返し連絡をくれるということでした。

関連するQ&A

  • 週間天気をよく見ていると、気象庁の過去の気象データ

    週間天気をよく見ていると、気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では梅雨の時期でも雨が降る予報をする事が少ないのですか。そうなった時のためにはじめから「時々雨」の予報を多くするなどすればいいのになぜそうしないのでしょうか。「晴れ、時々曇り」、「曇り時々晴れ」、「曇り」などの予報をすることが多く、これらの予報が1日前までずっと続いても結局、当日は雨が観測される日が多いです。

  • 昔の天気がわかるサイト、または天気に詳しい人教えてください

    1年前、2年前とかの天気がわかるサイトってありますか? 最近の天気予報は週間天気予報とかありますが、はっきり 言って信用できません。 何日後とかにどっかに出かけるとして、いつにしようかとか (天気を心配して)悩む時があると思います。 そういう時、この季節は「比較的雨が少ない」とか「1週間に1回くらいは崩れる」とかそういう情報が知りたいと 思うんです。 なので、昔の天気がわかるサイト、または月ごととかの天気に詳しいかた教えて下さい。 「5月はあまり雨が降らない」とか、「梅雨と言っても1週間くらい晴れが続くことが多い」とか・・・・。 もちろん、年によってばらばらだと思いますがそういうのは気にしません。 あくまで平均で考えています。

  • 週間天気予報

    週間天気予報で、2、3日先は雨だと予報してたのに、前日ぐらいに予報が変わって、晴れだったという事がよくあるのですが、(逆はあまり無い様な気がします)晴れ予報で雨だと苦情が来るから、晴れか雨か分からない場合は、雨予報にするのでしょうか?

  • 週間天気で晴の予報が外れて雨の予報に変わることが多

    週間天気で晴の予報が外れて雨の予報に変わることが多くても、 雨の予報が外れて晴の予報に変わることが少ないのはなぜですか。

  • 天気予報が外れて損害賠償

    天気によって左右される産業、例えば弁当屋さんやテーマパークに遊園地などがあります。 もし、天気予報で晴れという予報が出てその準備をしていたら、天気予報が外れて雨が降って、損害が出てしまった場合、気象庁や気象予報士に損害賠償を請求できるのでしょうか?

  • 気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨や雪が観測

    気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では晴れの予報をすることが多いのですか。「晴れ、時々雨」、「晴れ、時々曇り、ところにより一時雨」でもなく、「晴れ、時々曇り」、「曇り時々晴れ」、「曇り」など雨自体の予報が無くても雨が観測される日が多いです。1日前の予報で晴れマークしかなかったのに、当日は雨が観測される日もあったりします。そうなった時のためにはじめから「時々雨」の予報を多くするなどすればいいのになぜそうしないのでしょうか。

  • 週間天気予報が途中から晴の予報から雨の予報に変わる

    週間天気予報が途中から晴の予報から雨の予報に変わることが多いのに、雨の予報から晴の予報に変わることが少ないのはなぜですか。

  • 【週間天気予報の謎】台風12号が接近しているのに週

    【週間天気予報の謎】台風12号が接近しているのに週間天気予報が晴れで降水確率30%ってどういうことですか? 土、日、月のどれか確実に雨ですよね・・

  • なぜ週間天気予報は雨マークなしでの予報スタートが多

    なぜ週間天気予報は雨マークなしでの予報スタートが多いのですか。 降水量が1mm以上の雨だった日も最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。 これなら外れてもいい雨マークの予報スタートを増やせばいいのになぜそうしないのでしょうか。 逆に、冬も降水量1mm以上の雪の日が太平洋側でさえあるのに、太平洋側の雪の予報スタートはほとんどないです。 なぜ週間天気予報は降水を考慮しないのですか。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/jma-magazine/1306/index.html#a  「1週間前に見た週間予報では傘マークがついてなかったのに、なぜ雨が降っているの!!」 「気になる日が近づいてから「雨が降る」という予報に変えることもあります。」 ↑気象庁のこのページでも降水は考慮していないようなことが書かれています。近づいてから雨の予報に変えるくらいならなぜ始めから雨の予報ばっかりにしないのでしょうか。 週間天気予報では何か天気マークを入れなければならないわけですが、それがなぜ曇、曇時々晴、晴時々曇の予報スタートが前提になるのですか。なぜ外れてもいい雨マークばかりでの予報スタートが前提にならないのでしょうか。雨がその日の卓越天気でなくても、降水量が実際に1mm以上になった日は雨マーク予報スタートでなければならなかったことになります。 仙台で7月中に降水量1mm以上の日は15日間でそのうち週間天気予報で雨マークで予報スタートした日は4日分しかありませんでした。残りの11日分は曇や曇時々晴の予報スタートでした。

  • 天気予報について

    6時台のニュースを点々とし、4件ほど天気予報をみています。 気象庁発表による天気予報から、気象予報士さんがわかりやすく 解説していると思うのですが、微妙に天気予報が違うんです。 3時間ごとの天気予報で例えれば… A局=お昼から雨マーク、夕方から曇りになり夜間は晴れ B局=お昼から夕方までは曇りマーク、夜間に晴れ C局=お昼から夕方までは曇りマーク、夜間に晴れ    (雨がぱらつくかもしれませんと予報士のコメントあり) という具合です。 週間天気予報でも、局ごとに違っています。 金曜日と土曜日が雨です、という局があれば、 金曜日までは天気の崩れる心配なしといっている所もあり… 気象庁から送られてくるデータをもとにそれぞれの局の予報士さんが 天気予報をたてているのでしょうか?