• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2世帯住宅を建てたいのですが…)

2世帯住宅を建てたいのですが…

odasaga09の回答

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.3

ハイ私見のベストアンサーです(^^ 独立建築家設計事務所に依頼して、まず1年間ゆっくり家づくりの夢をたっぷり楽しんでください(^^ 予算に応じて(設計料を工費の中に込みに入れ込んだとしても)ベストクォリティのものができますよ(^^ 数ある一番の失敗例はすべて「ことをせく」こと。拙速。 これから震災復興経済で資材の問題も浮上しますから、世が落ち着いてくるまで、画一的なものでない防災発想も自由なアイデアで織り込んで、ともかく家作りを楽しんでください。 家作りの楽しさというのはすべてプラン作りの楽しさです。 プランさえ細部までしっかり決まったら、あとは信頼監理に任せておけば、眺めているだけで工事は進む気楽なもんですよ(^^

chiha418
質問者

お礼

アドバイスを頂きありがとうございます。 建築事務所は確かに希望通りのデザインの家ができそうですよね。 時間はあるので、じっくりできそうだし。 ただ、大手メーカーに比べ、アフターフォローや費用的に高くなるのかとちょっと心配です。 せっかくなので、夢を膨らませながら良い家を建てたいですよね。

関連するQ&A

  • 第一種低層住居専用地域に二世帯建替えで行き詰まり・・・

    こんにちは。 主人の実家を、両親と私たち四人で住むために、二世帯住宅への建て替えをする予定です。 希望としましては、将来子供を出産し成長しても住みやすいように、3階建てで、両親とのプライバシーを考慮して完全分離です。 しかしHMに話を聞きに行った際、第一種低層住居専用地域なので3階建てはまず無理だと言われました。 実家の土地は、35坪です。建蔽率50、容積率100です。 第一種低層は、高さ10から12メートル以内なので3階建ては可能ですが、坪数が少ないことが問題でしょうか。 ご回答を頂きたい点は、なんとか3階建てを建てられないのか、もしくはどう考えても不可能なのか、とその理由を伺いたいです。 また、実家は第一種低層ですが、大きな道路に挟まれたところにあるので、少し道路側に行くと第一種中高層になります。 今の土地で3階建てが不可能な場合、売却して(解体費こちらで負担)、第一種中高層で同じ35坪を購入(同じ坪数で、近い地域なら売却収入と購入費用はとんとんだろうと思い)して予定通りの住居を建てるのはどうかなとも思っています。 やはり、将来子供が成長して3世代でも住みやすい家でありたいと思うので、3階建てというのは1番の希望なのです。 良い案をお持ちの方、ご回答頂けますよう宜しく御願いいたします。

  • 二世帯住宅

    二世帯住宅 二世帯住宅を建築予定です。左右完全分離型を考えています。親世帯は30坪の平屋を希望しております。我々家族は二階建てを希望しています。我々の建坪はどれくらいが適当でしょうか?土地はほぼ正方形の90坪、建蔽率は60パーセント、容積率は200パーセントです。ちなみに敷地内に駐車場3台分(3ナンバー2台、5ナンバー1台)と5坪程度の庭を考えております。

  • 3階建て 2世帯+賃貸の建築費用についてお聞きします。

    3階建て 2世帯+賃貸の建築費用についてお聞きします。 土地25坪 建蔽率 60% 容積率200%の条件の土地に3階建て 2世帯+賃貸の家を建てた場合(建坪 45坪) 1階+3階は、自宅用 2階に1DKのアパート2部屋の場合 木造 鉄筋 それぞれ、一般的な内装 外装の場合 安い住宅メーカでどれくらいの建築費用で建てれるでしょうか。これだけのデータなので、ざっくりした価格でかまいません。 安くて、質の良い(評判のよいメーカーや工務店もあれば同時に教えてください。)

  • 建坪40坪の二世帯住宅

    今度、主人の実家を建て直し、二世帯住宅をつくろうと考えています。今は、18坪の平屋が建っています。敷地面積は、建ぺい率40%容積率80%の土地です。 二世帯住宅は、玄関だけ共同で、LDK・トイレ・お風呂全て別々が良いと考えています。 1階が両親と、弟で、2階が私達夫婦が住む予定です。 私達は、今は2人ですが、将来の子とも考えて、子供部屋を将来二部屋に分けれる広めの1部屋作りたいと思っています。また、私の両親が泊まりに来た時のために、和室を客間として確保したいのですが、やっぱり広さ的に無理があるのでしょうか・・・。 あと、全部込みでいくらくらいで建てられるのでしょうか。

  • 二世帯住宅

    1階2階(1階が親世帯、2階が子世帯)分離の完全二世帯住宅の新築を検討中です。 しかし、将来両親が亡くなったときに、開いた1階をどのようにするべきか答えが見つかりません。 二世帯よりも別棟にして、将来不要になった一方を売却等するように考えたほうが良いのでしょうか? 参考 (1)土地はこれから探します。 (2)家族構成は、親世帯70歳位、子世帯40歳位と子供が中1と小3。 ご意見、アドバイス等を宜しくお願いいたします。

  • 住宅設計

    建ぺい率30% 容積率200% 敷地面積288.75m2 第一種住居専用地域 この土地に1階建ての住宅を設計するとき、建築できる面積はどのように計算すればいいのでしょうか????

  • 新築を建てたいのですが

    親が所有している土地(25坪ぐらい)に家を建てようと思うのですが 第一種低層住居専用地域らしく建ぺい率50パーセント、容積率100パーセント、高さ制限10メートル とのことです。 まったく素人なのでよくわからないのですが この場合はどれ位の広さの家が建てれるのでしょうか? 3階建ても建築可能でしょうか? 土地は大阪府茨木市です。

  • 住宅兼店舗について

    住居兼店舗という形で、一階に住居、二階にダンススタジオを建てたいと思っています。 購入を予定している土地が第一種低層地域の198m2で建蔽率が50%容積率が100%です。 一階の住居が23坪で二階のスタジオも23坪の床面積で考えていました。 土地の契約の段階までいって、第一種低層地域には50m2以上の店舗部分が建てることが出来ないことがわかり、計画が止まってしまいました。 自分で調べたところ、どの用途地域でも住居兼店舗だと50m2以上の店舗部分が作れないことになっていて、不思議に思っています。 今までに数々の50m2以上の住居兼ダンススタジオをみてきたものですから、その方たちは違法だということなんでしょうか? そして、この計画の場合第二種低層地域などの150m2以上の店舗を建てれる地域に土地をみつけて、そこに23坪の店舗だけを建て、同じ敷地に住まなければよいのでしょうか。あるいは同じ敷地内でも住居と店舗を分けて建てればいいのでしょうか?

  • 建築

    土地が約19坪 建ぺい率60% 容積率150%の第1種低層住居地域で高度地区は第1種高度地区と 聞きました。この条件で3階建ては厳しいでしょうか?教えていただけますか。

  • 二世帯住宅

    二世帯住宅 完全二世帯ではなく、 ○1階  玄関、2(3)LDK、トイレ、バス ○2階  3(4)LDK、トイレ、3LDKが無理なら3階建て ○玄関、バスは共用で考えています。 ○2階にも洗濯機は置きたい ○駐車場スペースは普通車3台~4台 このようなプランの場合どの位の坪数の土地が必要なのでしょうか? また、どの位の坪数でどの位の建ぺい率、容積が必要かなどわかる方教えて下さい。 予算の目安もたたなくて困っています。 周辺地域は、坪20~28万位です。 分譲地を色々見て歩きましたが、大体50~60坪の分譲地が多いです。 HMに行くとその後がしつこそうでなかなか足を運べないので宜しくお願いします。 自分が動くのにどのような順番で動いたらいいのか・・・ ・不動産屋に出向く・HMに出向く・資金繰り・予算出しなど、何からしていいのかもわかりません。 本当わからないことばかりで、宜しくお願いします。