• ベストアンサー

夫が忙しくストレス、私の行動は?

elwanの回答

  • elwan
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

仕事が忙しいとか、忙しくないとか、そんなの関係ないと思います。 共働きなら、お互いが平等に子育てするべきです。 でも、eve_mayさんが「忙しいし、疲れてるからストレス溜まってるだろうな」 って思うなら、その場は何も言わず、次の日に言うべきだったかな?とも思います。 全ての男性に言える事じゃないけど、男性って子育てには鈍感だと思います。 やっぱり、子育て=母親。みたいな考えがあって、 子供は母親が面倒見るものだと思ってるところがあると思います。 子供にとって、共働きは「いい環境」だとは思えないので、 eve_mayさんが子育てに専念する事はできないんでしょうか? もし、旦那様が「働け!」と言うのなら、文句言いまくっていいと思います。 子育てって物凄く大変な事だから、働きながらこなせるなんて凄すぎる事です。 eve_mayと旦那様よりも、子供にとって、何が一番の解決策なのかを 考えたほうがいいのかも?と思います。 まったくアドバイスになってなくてごめんなさい。

eve_may
質問者

お礼

アバイス、ありがとうございました♪ そうですね。子供は本当に宝物です。共稼ぎをやめることはうちには難しいですが、自分でなく子供にとって、を、今までよりも考えていきたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夫へのストレスについて

    いつもお世話になっております。 以前にも似たような内容で相談いたしましたが、またお願い致します。 夫は夏に資格試験を控えており、平日の夜(1日おき)と土日を勉強にあてております。昨年も受けましたが落ち、直後には「やっぱり毎日ちょっとでも勉強しないとダメだ」と言い、私も賛成しました。 が、二人目が産まれた直後でもあり、その忙しさと元々の意思の弱さに紛れ勉強はどこへやら、やっと本格的に勉強し始めましたが仕事も忙しく、毎日10時過ぎまでの残業で、平日は休肝日(1日おき)に仕事の後勉強しておりますが、私としては毎日勉強して欲しいのです。なぜかと言うと。。 1.休みの日も勉強にあてるので上の子はお父さんと遊べず、平日も仕事で夜いないため、かなりのストレスがたまっている。今年こそ受かって欲しい。 2.主に1.のことで私の”勉強して”ストレスがたまる一方。去年の「少しでも毎日勉強する」の発言の虚しさと、もうこれ以上がっかりさせないで欲しいと言うのが本音。子供も私も我慢しているのだからお酒ぐらい我慢して勉強して欲しい。 3.受験するにあたって、学校に通ったり等の結構な金額がかかっている。 要は、受かって欲しいのです。 が、ここ3日ぐらいお酒は飲んでいるものの勉強しておりません。昨日までは、仕方ないと思っておりましたが、今日も相当疲れたらしくお酒を飲んで寝ると言うので、「勉強はなし?」と言ったところ「どれだけ忙しいがわかっていないからそんな事言えるんだ」と言い捨て寝てしまいました。実際、すごく忙しく、すごく疲れているんだと思います。が、私だって、フルタイムで働いてその後0歳と5才の子供を保育園に迎えに行き、必死で夕食の準備、夕食や風呂入れをこなしているのです。夕食準備中は要領が悪いので毎日頭がパンクしそうになっています。 こんな状況ですが、今日の私の態度:疲れて帰ってきてお酒を飲んでいる夫に対して、今日こそ勉強すると思っていたのであからさまにムッとし、無言になり、寝るという夫に「勉強はなし?」と言うのは良くないでしょうか。夫への勉強して欲しいストレスに疲れています。 返答はマメに出来ませんが、まとまらないですが冷静なご意見を頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 夫はストレスがたまってくると、些細な事で大声を出します。

    夫はストレスがたまってくると、些細な事で大声を出します。 きっかけは何でも、ストレスがたまっている時に何かちょっと気に入らない事があるとそうなるようです。(たまにモノにあたります) 最初はびっくりしましたが、「こういう人もいるんだな…」「私が悪かったんだろう…」と思い、気にしないように頑張ってみました。 が、だんだん「次は何でキレるんだろう」と思うようになり、なんだかいつも心のどこかで緊張して、どこかへ行く時にも純粋に楽しみとは思えず「キレませんように」と思うようになりました。 キレる要素のある場所(渋滞する・人が多い)へは行かなくなりました。 「夫が喜ぶから○○しよう」ではなく「夫の機嫌が悪くならないように○○しよう」という気持ちが我ながら悲しく辛いので、大声や突然キレるのはワケが分からないし怖いからやめて欲しいと夫に言ってみましたが、自分はずっと実家でもそうやってきたから直す気はない!!と言われてしまいました。 夫の事は好きな部分もあるのに、不安や辛いのがそれを上回りそうでとても悲しいです。 友人に相談すると「一緒に生活すると嫌な部分も見えるのは仕方ないよ」「深く考えないでいたら」と言われるので、自分は甘いのかなぁ、と落ち込みます。 どうしたら気を楽にもてるようになるでしょうか。 (※子供はいないので、怒鳴る等の子供への影響などはありません)

  • 夫へのストレスで悩んでます。

    夫へのストレスで悩んでます。 夫は47歳の自営業。この不景気も重なり事業もうまくいかず、つねにイライラしてます。カードローンもかなりの額あるみたいです。 家にお金を入れられない月も多々あります。入れられても最近は10万がいいところ。 4歳の子供もいるので私が外でフルタイムで働いていますが、手取りは月17万程度。 ローンの返済もあり、子供にも我慢をさせ、旅行も何年も行ってません。 夫は何かというと、私が部屋を散らかしているから仕事へのモチベーションがあがらないんだ!と人のせいにしています。 こっちは朝6時半荷起き、子供を幼稚園に送り、帰りは子供を幼稚園に迎えに行き、そのまま立ちっぱなしで夕飯の準備→お風呂→明日の準備→子供を寝かせつけ。 という状態。 散らかしてても、週末は掃除はしています。洗濯も。 それでも 仕事がうまくいかないのは私が部屋を掃除しないから。 お金を入れて欲しい話をすれば決まって 部屋を掃除しろっていうのにしないんだからそういう貧乏な生活を望んでるんだろ。 という始末。 私が働かなければ満足に生活もできないのに、そのことに関しては一言もなく。 これって くだらない男のプライドなんでしょうか? 最近は本当に「この人さえ死んでくれれば家のローンはチャラになるし、余計な出費もなくなる。ストレスもなく、子供と二人楽しく暮らせる」 と 思うようになってしまってます。 大正生まれの親に育てられた長男なので、女性に命令されたり、口答えされるのが本当にむかつくみたいです。 私が頼みごとすると「おめぇの小間使いじゃない! おめぇの指図は一切受けない!」というしまつ。  こんな夫をうまくコントロールして私のストレスも軽減できるような手法をお持ちの方、またどうしたらこんな夫とうまくできるかお知恵をお貸しください。 夫は自営で家で仕事をしています。 それも ストレスの原因です。

  • 甘やかされて育った?夫へのストレス対処法について

    20代後半子持ち女です。 自分の父と比べて怠け者で、弱い?夫の事で相談です。・・でもこのように夫を表現すると心は痛みます。。父と比べるのも悪いな、とも思います、が。 夫は軽いヘルニアがあり、先日重いものを持つことを頼んだ後、マジで腰が痛い、と痛そうでした。デスクワーク&姿勢が悪い&太っていて運動不足、が原因と思われますが、本人は、病院には喜んでいくものの、姿勢を正した方が良いとか座る姿勢も悪いので正しい座り方を調べて教えたりすると機嫌が悪くなり、実行しようとしません。そんな経緯もあり、私は夫に対して優しい気持ちはわかず、本音は「また始まった。本当に弱いんだから。自分の姿勢が悪いんだから自分が悪いんでしょ」と言う感じ。でも子供もいるし、とりあえずは大丈夫?の態度で済ませましたが、こんな夫にストレスを感じます。甘やかされて育ってるなー、と、つくづく思う事もしばしば。私はどちらかと言うと父が厳しく、子供時代も、普通に楽しく暮らしていたものの、父の機嫌が悪いとビクビクしており、実際、厳しく育てられたと思います。でも夫は・・。一度、夫の叔母も私に「義姉さんも○△(夫の名前)を甘やかしたのよ」と言ったこともあり、「やっぱり」と変な確信を持ってしまいました。私の親は、腰痛などは正しい姿勢で治そう、と思うタイプで、夫の親は、まず病院に、というタイプ。夫が病気になった時(現在は完治)も、私だったら少しは自分を責め、周囲に申し訳ない、と感じますが、夫はほとんどそういったところは見えず。お金も、入院してるんだから普段のこづかいよりも多めにくれるのが普通だ、と。私なら、入院してお金もかかるんだから、と、遠慮すると思います。 育った環境が違うから仕方ないのですが、腰痛のせいで車のタイヤ交換も自分では出来ない、と、お店に頼むのでお金もかかりますし、腰痛であることを、「悪いなー、腰痛になんかなっちゃって」などと少しも思わず、「俺はヘルニアなんだから、これも出来ない、あれも出来ない」てな感じで、いらつきます。そんな私の夫への気持ちも問題ありなのかとも思いますが、雑事なども自分で出来ることも私にさせよう、みたいなところがいつも見え、嫌悪感を抱くこともしょっちゅう。夫が病気で入院した時に私が実家で「かなり甘やかされて育ってる・・」とこぼしてしまった事もあり、その前からうちとは違うタイプ、とは気付いているようで。。でも、夫をやっぱり弱い?やつ、と思っているんだろうなー、と思うとそれもすごく嫌です。私の親や兄弟に、夫がそんな風に思われているのもすごく嫌です。それで、そうでなく「私の眼」で夫を見よう、と思い気にしないようにしてはいますが、自分の眼で見ても、やはり、夫はマメではないし甘やかされて育ってる、と思います。こんなストレスはどうやって解消したら良いでしょうか。まとまらず申し訳ありません。

  • 夫に対してのストレスに押しつぶされそうです。

    夫に対してのストレスが解消できずに悩んでいます。 普段は無口な夫ですが、私が何か意見を言って、その意見が夫の意見を食い違うと、非常に不満を持つようです。 「お前は自分の意見が全て正しいと思っている」 「いつもお前の好き勝手にやらせてやっている」 「なんで?なんで?と言ってくるな」 「男女平等意識が強すぎる」 などなど、今まで何かあると言われてきました。 また、私に対してのいたわりの言葉、感謝の言葉、そういった類は今まで一度もかけてもらったことはありません。 それに対して夫は 「お前の態度が、そうさせないんだ」との事でした。 ちなみに夫は、仕事最優先のタイプで、ほとんどが帰宅は夜中です。 子供がバイクとぶつかった時も、接待があり、帰ってきませんでした。 幸い子供はほんの軽い怪我でしたが、その時も子供に一人で買い物に行かせた私が悪いと言われました。 お陰で(?)会社では、出世しているようで、家族のために身を粉にして働いているんだから、と、そんな夫に不満を持つ私が悪いという考えのようです。 色々とあったけど、今まで何とか乗り越えてきましたが、最近は、私自身どこがいけないのか?・・・と悩んで自己嫌悪になり、夫に不満や、自分の意見を言いたくても、口にも出せず、ストレスがたまる一方でです。 ちょっと一人では乗り切れそうもないので、皆さんのお知恵をお貸しください。 今後、夫に対してどう対応したらよいと思いますか・・・

  • 夫 入院中 ストレス

    夫が入院中、フルタイムワーキング子持ち母です。 難病で入退院を繰り返している為、当たり前ではありますが、お互いの両親、親戚も心配で色々意見を言ってくれます。 初めは、夫の回復のためを思って言ってくれてる事と、私も気持ちをコントロールして来ましたが、最近、コントロールがつかなくなって来ました。 例をあげると、夏休みの子供のお出掛けの事で、夫はあてに出来ないため、それでも出来る内容にせざるを得ないな、と、子供とも話し合っていたところに、今年はどうするんだ、と聞かれたので、上記のように答えると、何とかいつもと同じように連れて行った方がいいだろ、誰か頼れないのか、などと言われ、プチっと来ました。 子供に寂しい思いをさせない様にと、出来るだけ夫がいる時と変わりないよう、何とか頑張っているつもりなのに、意見を言う方は、その時々で何に重点を置くかもバラバラで、私の感情を揺さぶります。 世話になってるところもあり、感謝を忘れてはいけないですが、触れられたくないポイントに触れられる事が多く、感情コントロールが難しいです。 正直、それが一番のストレスになっています。 自分で思うには私は、気付いてない、考えてない、と思われるのが嫌なようで、それがプチっとくるツボのようです。 アドバイスありましたら、宜しくお願いいたします。

  • 私のわがまま?夫のわがまま?

    再婚同士の結婚4年目です! 夫の生活態度に少々困っています。 仕事が終わると直行で帰って来ますが・・・ 帰るとすぐにお酒を飲み始めます。 それからソファーで寝てしまい・・・ 夜中に起きてPCでインターネット(アダルト系)やゲームをして、寝るのは3時過ぎ(また、お酒を飲みながら)・・・なんて生活が当たり前です! 注意をすると「うるさい!」 朝起こすと「起こし方が悪い!」 私がPCを使っていると「いつまでも何してるの?目に悪い!電気料がかかる!」 あきれて、何をしていても何も言わないと・・・ 「どうして起こしてくれないの?」 「朝早めに起こしてよ!」 自分は何をしてもいいけど、私はいつも夫の思うままの行動をしないと機嫌が悪いのです! 浮気するより良いのでは? と思われるかもしれないけど・・・浮気もしていた事があります! 夫に文句を言われないように頑張っているけど・・・裏目にでてしまったり・・・私のする事が気に食わないのか・・・ しかし、私の事は心配でしょうがないみたいで・・・外出したらメールや電話をうるさいくらいです! 寝る時は肌が触れていないと落ち着かないみたいで、必ずどこかに触れています! こんな大人子供いますか? 疲れますしストレス溜まります!

  • 夫に優しくしたい

    結婚一年目の20代後半女です。 夫は一つ年上で仕事はお互い同業の職場は別々です。 子供はおらず、二人ともすぐにでも欲しいと思っています。 最近、夫に優しくできません。 明るく楽しい笑顔の絶えない家庭にしたいと思うのですが、仕事のストレスなどもあり、家では愛想をふるまえずにいます。 夫の態度やちょっとした言動にイライラし、機嫌を悪くしてしまいます。 文句は言いませんが私が黙ると会話もなくなり、険悪なムードになってしまいます。 夫は、早く帰ったときは食事の準備をしてくれることもあり、家事も一緒にこなしています。 とても協力的な夫だと思っています。 すごく感謝しているのですが、ときどき、仕事で疲れて横になっている私のそばでいそいそと食器を洗ったり掃除機をかけたりしている夫を見ると、恩着せがましいなと思ってしまうこともあります。 そういう思考をどうにかしたいと思うのですが、素直にありがとうが言えず… 一度、私が怒っている夢を見たと言って目を覚まして涙を流している夫を見たことがあります。 妻源病という言葉を最近知り、本当に自分の嫌な性格をどうにか直したいと思うのですが、方法がわかりません… 夫に優しく接するため、笑顔で夫と接するためには、どうしたらよいのでしょうか? 母親など相談できる相手がおらず、悩んだ末ここに投稿しました。何かアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 夫が神経質なのか,私がおかしいのかわかりません。

    結婚2年目,生後7ヶ月の子供がいます。 夫との度重なる喧嘩に疲れています。 冷静に判断できなくなってきたので聞いてください。 夫は自営業でいつも家の一部屋にこもってパソコンを使って仕事をしてます。 基本嫌な事もあまり断れないようなタイプで,人当たりのいい真面目な性格ですが,小さなストレスを溜め込む性分で,時々ちょっとした事で爆発し,怒るととても怖いです。 そんな夫を出来るだけストレスを溜めさせないように,家事はすべて私一人でこなし,育児もストレスたまる事もありますががんばっているつもりです。 まず,今日の喧嘩ですが,夫の取引先の方がジャズのグループで演奏しているそうで,本日午後から聞きに家族3人で行こうという事になっていました。 私は朝は7時に子供と起き(夫は別寝室),掃除と洗濯,夕飯の下ごしらえと準備をし,夫はいつも昼過ぎに起きてくるのでお昼ご飯の支度をしていました。 12時になりやっと夫が起きてくる頃,私は子供の離乳食を食べさせていましたが子供が手で払いのけ,あちこちぐちゃぐちゃに。私は『ああ!もう~』と思わず声を出した所,子供が大泣きしてしまいました。 それを見て夫は『そんなヒステリーな声を出すから泣くんだ,お前が悪いんだろ,子供がかわいそう』などと全面的に私を否定してきます。 その後,後始末や授乳をしていたらもう出かける時間になってしまいました。 せっかくお昼ご飯の準備をしたのにと思いましたが,夫は外で食べればいいと。 そして結局夫は何も食べれず夕方演奏会終了後に外に出たところ,夫は『お腹すいたか?何か食べてくか?』と私を小馬鹿にしたようにいうので,『私は大丈夫,べつにいらない。こんな時間まで1日何も食べないでよく平気だね~』と私が言うと,『なんだその言い方は!仕事の付き合いもあるから来てるんだ,ちょっとくらい食べれなくてもしょうがないだろう』と言います。 私からしたら,自分だけ準備すればいい時間にしか起きてこない夫にイラッとします。 子供がいるんだからあれこれやる事が増えるのは当然なんだから,もうちょっと早く起きてきてくれればお昼ご飯も夫に食べさせられたのにと思います。 そして,『俺が食べたいんだよ!』と切れられ,お店に向かいました。 お店で注文後,夫の説教が始まりました。 『終わった後に‘楽しかった’とか,一言いえないのか?友人同士だったら演奏会後にお茶しようって誘ってるのに断られたらいい気しないだろ,仕事の付き合いもあるんだ,せっかく息抜きに演奏会に誘ってやってるのにその態度は何だ』みたいなことをまくしたてられました。 演奏会はよかったのですが,音楽がものすごい大音量で子供もびっくりしてしょうしょう愚図っており,私は気が気ではありませんでした。 夫だって楽しかったなんて私に言ってこないのに私には求め,お腹がすいたからお店に入ろうと言ってくれれば入るのに,私の事を出しに小馬鹿にして誘ってくるのが許せませんでした。 私は反論するのもなんだか疲れて黙ってたら,運んでこられた食べ物を『いいから食べろ!』といわれ,しぶしぶ食べ始めました。でも夫は一口も手をつけないので私も食べるのをやめたところ,『もういい,帰るぞ!』と,ほぼ何にも手を付けずにさっさと帰ってしまいました。 帰ってからも喧嘩は続き,夫はすべて私のマイナス思考,ヒステリーのせいみたいな事を延々と聞かされ,私はだんだん思考回路が停止してきて自分の言いたい事もいえなくなってしまいました。 それに最近子供の夜泣きがひどく,1時間おきに泣いて起き,ちっとも寝た気がしません。 昨日も寝付いたと思ったら30分おきくらいにすぐ泣いて起き,終いには大泣きして夫があやしてくれましたが結局1時間近く泣き続け,疲れて子供は寝ました。 ここ2週間ほどそんな感じできちんと眠れず,疲れもストレスもたまってしまいます。 なのに夫は『子供相手にイライラしたってしょうがない,お前が悪い』みたいな事を言ってきます。私からしたら夫なんて子供と接するのは一日30分かせいぜい1時間。何がわかるの?って思います。 夫はいつも私を追いつめるような事しか言ってこない気がします。 夫自身,幼い頃に母親のヒステリーがひどく怖かったというか,トラウマを抱えていると言っていた事があります。 だからって私がちょっとイラッとしているだけで,すかさずそこを突いてきて私を攻めます。 はじめは私も悪いんだと思って一生懸命直そうと努力していましたが,なんだかもう無理です。 どうしたらいいんでしょうか。

  • 妊婦です。夫の飲酒がストレスに・・・

    37Wの初産の妊婦です。 夫婦共お酒が好きで、妊娠前は毎日のように二人で晩酌をして過ごしていました。 妊娠してからは私はお酒を飲んでいませんが、夫は今まで通り週5日は飲んでいます。 臨月の今も「泥酔しない」を条件に飲酒を容認していました。 でも、年末年始休暇に入り、昼間から夜まで長時間飲み続け、「ほろ酔い」を超える夫に対し、私はすごくストレスを感じるようになってしまいました。 私が、シラフでの「酔払い」の扱い方が不慣れというのもあり、 二人だけで過ごせる最後の休暇を「同じ温度」で満喫出来ないのです。 私は、妊婦だから必然的に行動も制限され、好きなお酒も我慢しているのに!出産への不安で一杯でいつ陣痛が起こるかわからないのに!子供は二人の子供なのに何で私だけ我慢しなきゃならないの!と思うと、もうストレス一杯です。 あと2日休みがあり、すぐに三連休だし、出産まであと何日休みがあるのかと思うと、もうウンザリしてしまい、「子供が産まれて入院している間は酔払いの夫を見なくて済むから、早く産まれないかな」等、最低のことを考えるようになってしまいました。 そしてついに「産まれるまで、お酒を飲んで欲しくない。二人で一緒に飲酒以外のストレス解消方法を見つけよう」と言ってしまいました。 夫は「正月休みくらい非日常な生活(要はずっと酔っている生活)をしたかったのに・・・俺が我慢すれば良いのだろう?」と自虐的に言い、ふて寝してしまいました。 私は心の狭い妻なのでしょうか?皆さん、こんな私と夫をどう思いますか? 読んで下さって、ありがとうございます。