• 締切済み

対人能力

意地悪な人の仲間に入りたいのですが、きっかけがよくわかりません。 意地悪されるより、仲間になってしまった方がいいのかもと思ったりしています。 すいません なにかヒントをください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kinkan98
  • ベストアンサー率10% (36/337)
回答No.1

相手の言いなりになればいいんですよ。そうすれば入れるでしょう。 ただし、意地悪でも幅がありますからね。 例えば、不良グループに憧れて入ってみたら、女の子を拉致って強姦して服を脱がせて山に放置するとか 気に入らない奴を半殺しにして海に沈めるとかね。 それじゃ犯罪じゃないですか!というかもしれませんが、外見だけではわかりません。 女性グループとかでも同じですよ。 あいつ気に入らないからストーカーして彼氏と別れさせようなんて言って当番でストーカーするとかね。 外見からじゃ人の心の中なんて全く見えませんから・・・ それでもいいなら自己責任でどうぞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対人能力

    ずっとコミュニケーションがうまくいかないと思い悩んでいましたが、 対人能力=観察能力=理解能力 がべらぼうに低い ことが、心理検査で判明しました。 対人能力って、鍛えればあがっていくものなのですか? それとももうだめなのでしょうか? 鍛えられた方や、なにかコツがあれば、少しヒントを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 対人能力

    私は、人を把握する能力、状況を把握する能力が低いです。やりたいことにまっしぐらで、あまり人を把握することをしないで来てしまいました。 世の中には 状況を把握する能力が高い、人を把握する能力が高い人=色々見えすぎてしまう人 もいて 見えすぎてしまう人には 私みたいな「見えない人」に出会うと、 「こいつ見えないんだな」と すぐにわかるものなんですか? 見えすぎてしまう人は、どんな風にうつってるんでしょうか?

  • 対人緊張を治したいのですが・・・。

    対人緊張(対人恐怖)を治したいです。なぜそうなったかという原因を特定できませんが、ずっとむかしに、象徴的な出来事がありました。転校した先で、女子の4にんグループに取り囲まれて責められました。理由は、その子たちが仲間はずれにした女の子と、私がくっついたとか、くっつかないとか・・確か、その程度だったと記憶しています。(女は、必ず徒党を組んで攻撃してくる。)問題はその先で、なぜかクラスの他の女子も便乗してきて、私を真ん中に据えて、口々にののしり始めたのです・・・。(嗚呼思い出すのも辛い・・)普段ふつうに、親しく会話していたとこちらが思っていた子の顔をその輪の中に見いだした時のショックと絶望的な感情と・・・。その後、おとなになるまでに、ここまでひどい事件はなかったものの、職場などで、ちょこちょこと、イジワルをされるようなことはありました。イジワルをされると、相手を非難するタイプでなく、私がこうだから・・と自分を責める考え方の癖があります。初対面のひとに対しては、無意識に敵か味方か識別しているようだし、(人にたいする恐怖心)常に人の顔色をうかがい、勝手にすげなくされた・・と思いこんでは落ち込んでみたり・・・。対人緊張を解いて、楽に生きるには、どうすればいいのでしょうか?とりとめのない文章でごめんなさい。

  • 対人能力の上げ方

    僕は今、高校3年なんですが 自分の社交性のなさに悩んでいます。 会話は普通にできると思うし、過去に友達がいた事もあるんですが 人と深い関係になる事ができないし、友達になっても関係を長く続けることができません。 あと切り返しが下手なのもあって、よくからかわれます。 イジメではないけど、悪質で本当につらいです。 でもそこで逃げても自分が変わらない限りどこへ行っても同じだと思うので、 対人能力を上げる方法(処世術?)を教えてほしいです。 あと社交性を上げるには人と関わるしかないというのは分かるんですが、 関わっても自分がこんなんなのでダメになってしまうことが多いし、最近は人と関わると疲れるんです。 どうしたらいいのか分からないので、本当にお願いします。

  • 対人能力 コミュニケーション

    対人能力に優れた人、初対面の人や誰にでも 常識的な対応ができる人について。 人と接しているときでも、常にリラックスした状態 体の力を抜いて、緊張していない状態で会話、 コミュニケーションをとっているんでしょうか。 私は、対人能力に自信がなく、学生でもあるので、 いろいろな人と付き合ったり関わったりする機会が 少ないほうです。 改善していく上で、まずは、電話からと考えています。 面とあってしゃべるときには、態度や表情、しぐさ、 声のトーンなどあらゆることに気を配らないと いけません。 電話だと、気をつけるのは声と話の内容だけです。 気をつけるべき点が少ないので電話から慣れるというのが いいのではと思っているのですが、どうでしょうか。 また、まったく面識のない人、 お店の定員さんや係員、誘導係 などにもわからないことがあったり、気になること があれば、積極的に話しかけたり、その時の話し方などに 気をつけて試してみるなどどうでしょうか。 面識のある人だと普段の自分を知っているので、 あまり極端に対応をかえると、 周りの人間も動揺 してしまう。 その点、上に掲げたような人だと 一度きりのコミュニケーションで また会うことは極端に少ないです。 失敗を恐れずにできるような感じもします。 ご意見、アドバイスお願いします。

  • 頭が固い?(対人関係)

    現在大学に通っているのですが、周囲のだらだら感についていけません。 今回特にそれを感じたので、質問させて頂きます。 先日、友人から課題のレポートを送って欲しいと頼まれました。 その課題というのは昔私もやったもので、今週その人の番だったそうです。 課題の提出にはまだ10日間程の猶予があり、友人は頭も良いので今から作成すれば十分作れるレベルです。 私はその事を告げ、もしわからなければその部分を教えてあげるよ、と言いましたが、 友人は「めんどくさいから頂戴」としつこくねだってきます。 私は要領が悪く、その課題を完成させるのに2週間もかかっており、 それこそ自分の精一杯の努力といえるものを易々渡したくはありませんし、それを見て簡単に作られても癪にさわります。 そんな理由で断り続けていると「あんたなんか友達じゃない」と言われ、急に敵対するようになってきました。 また、授業中の問題を聞かれたときも授業をまじめに受けてる人と、話を聞かずに遊んでる人と私は差別してしまいます。 問題を聞かれても遊んでる人には一切教えない、教えてもヒントだけしか教えません。悔しいですから。 「だったら一緒にいなければいいじゃん」と言われますが、2年3年で共同作業をしなければならない科目が多く、 怖くて一人になれない、またはこのままでいるとハブられるのでは、と不安です。 こんな私は意地悪、頭が固いのでしょうか?努力をしない人に助力は必要がないと思うのですが…

  • 対人能力を向上させたいのですが

    30歳を超えていても可能でしょうか。 具体的に困っていること 初対面の人と仲良くなるのが下手で、友達の友達を紹介されても輪が広がらない 飲み会等の大人数が集まる場になると黙ってしまい苦痛。それが周囲にも伝わる 仕事で知り合った人にもどう接して良いか分からず対応が事務的になりがち 職場で自分から話しかけることはまずない。近寄りがたい人と思われ、時には軽んじられる 自分のこの性格に大きく影響している出来事としては中学時代のイジメがあります。 小学校6年生まではクラスでも一目置かれる存在で、生徒会長にもなったりしていました。 中高一貫私立の一学期でイジメにあってしまったため、イジメが終わった後も6年間まともな友達は出来ませんでした。 その後、大学進学後に頑張って自信を取り戻しコミュニケーション能力を取り戻したと思ったのですが、大卒後の人生が上手く行かなかったことから元に戻ってしまいました。 20歳~28歳くらいの間の私に出会った人は、今の私を見て別人のように感じるそうです。 (大変、絡みづらい) セミナーや本、実践等、何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 対人折衝能力をつけるにはどうしたらいいのでしょうか

    同僚、友人、知人と協調性があるとは思うのですが、最近自分の駆け引きの下手さには頭を悩ませることが多いです。そこで、貴方の「対人折衝」のとき注意していること、大事にしていること、参考にしているものはなんでしょうか?できればサイトでの紹介があればうれしいです。教えて下さい。(特に、営業の人との対人折衝に悩んでいます。)

  • 意地悪な人の心理

    宜しくお願いします。 どうしても理解できない人がいます。 職場の意地悪な女性数人。 気づけば職場内の誰か同僚をターゲットにして、上司がいないところで精神的かつ心理的な意地悪や粗探しをしている女性社員たちがいます。 その女性社員数人は相手の悪いところがあれば上司に報告しています。 心理的には相手に対する「劣等感」だと言われていますが、明らかに意地悪している方が地位を見ればリーダーだし勤続年数的にも上なので、なぜ相手に意地悪や粗探しをするのか理由が分かりません。 他人より優れたところがないか、他人と比べて劣等感を感じてしまう人なのか? または弱者、或いは仲間外れを作り出して仲間同士で結束力を高めようとする人なのか? 意地悪な人、粗探しをする同僚たちの心理を教えてください。

  • 対人恐怖症(?)から抜け出したい

    自分は中学生の不登校です。 去年の初めからいけなくなりました。理由は、対人恐怖症(?)です。 病院からの正規の診断を受けていないのですが症状が酷似しているのでそうなのではと思います。 例えば、人の視線が気になったり、ファミレスなどで人がしゃべっている笑い話を自分のことかな?と思いしょぼんとしてしまったりです。 そうなったきっかけというのかわからないのですが、自分は人より肌が白く学校で「気持ち悪い」ということを偶然耳にしたときからぐらいです。 特に女の人が怖いんです。 そして近々先生に絶対に学校に来てくれといわれ学校にいかなければなりません。自分はこれからどうすればよいのでしょうか?誰か対人恐怖症に詳しい方アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 企業を訴える社員がもっと増えると面白いのに、派遣社員として働いていた人が上司からのパワハラを受けたと訴えた判例があります。
  • 一審では相手方に違法性はないと判断されたが、控訴した結果、二審では派遣社員が勝利しました。
  • 日本の裁判は長期化する傾向があるため、派遣社員が訴えを起こすことは少ないですが、増加する可能性もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう