• ベストアンサー

仮病の人をどうたしなめたら良いか

smaleの回答

  • smale
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

まずは、仮病をして休む方の気持ちを聞いてみる機会を作ってはいかがでしょうか?今のころSNOWーさんの価値観でしか判断材料がにですよね。私も上に立つ立場の人間ですが、人はみんな誰でも認められたいという欲求があるはずです。仮病をやめさせることよりもその方を理解してあげられるように努めはいかがでしょうか?とても大変な立場ですよね、でもあなたら任せられるとおもったから店長になったのではいでしょうか?人数が多いほどまとめていくのは強い意志がないといけないですよね。きっと、あなたならできると思いますよ。頑張ってくださいね。具体的な答えでなくてスイマセン・・・。

snow-white0101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コミュニケーション不足ってことでしょうかね。 確かに仮病を使うような何かしらの事情はあると思います。 ついついサボりたいだけだと考えてしまうんですが・・・^^; 仮病を詮索する前に、今度ちゃんと話し合ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 当日欠勤が多い店長からのお叱りについて。

    当日欠勤が多い店長からのお叱りについて。 現在、派遣社員をしている20代後半女性です。 今の職場に就職してから謎に体調不良になる頻度が多く、インフルエンザや胃腸炎、なかなか熱が下がらない風邪になったりとでお休みが続いておりました。 (恐らく今の職場が路面店なんですがドアなども無く外気が筒抜けなので、空調も効かず夏は暑く、冬はほぼ外と変わらない寒さなのでそれも原因の一つかなと思いました) そんな中、体調不良による欠勤が多いと契約終了を言い渡されました。 こちらに関しましては、私の体調管理がなっていない為当然の結果と重く受け止めました。 しかし、ある日また風邪っぽく薬を購入してから出勤したかった為、店長様に体調が優れず薬を購入して服用してから向かいたい為、少し遅れて出勤することは出来ますか?と連絡したところ、 遅れるくらいなら休んで下さい。 契約終了にしたのも体調不良とはいえ、欠勤が多いからです。社会人として次の現場でそうならない為にも体調管理を徹底して下さいとお叱りを受けました。 仰っている言葉はごもっともですし、こちらが完全に悪いです。 しかし契約社員の店長は毎月、最低でも2日〜4日は体調不良で当欠、遅れてくるのは当たり前です。 しかも遅れる理由も体調不良ならまだしも、家に忘れ物したので遅れますなど… 正直、契約終了の件もお叱りを受けたのも自身に非があるとは自覚しているものの、当欠、遅刻が多い店長に言われてもとモヤモヤイライラします。 体調不良でお休みをいただく際には、仮病ややる気が無いと思われたく無かったので体温計の温度が写った写真を送付したり、診断書も貰って来てました。 こんな感情になる私は歪んでるんでしょうか…? 社会人失格でしょうか?

  • 退職について

    アパレルショップで勤務しているのですが、店長のイジメに耐えられず体調不良で一週間程、お休みを頂いてます。そこで、これ以上続けられないので辞めたいという事を伝えたのですが、「一度お話しませんか?」と言われました。私はもうお話する気もないですし、お話しても気持ちは変わらないです。どうすればいいのでしょうか。因みに契約社員で無期雇用です。辞める前はいつまでという事も契約書には書いていませんでした。

  • 遅刻、欠勤での信用について・・・

    今日、バイトが8時半出勤で9時から開始なのですが9時40分に起きてしまいました。寝てる間バイト先から連絡が来ていましたが出れてません。 急いで電話して体調が悪い(おなかの調子がすぐれない)と仮病使って今日は全休にしてもらいました。チーフからは「出勤時間すぎてるので体調が悪い場合は就業前に連絡ください。病院行って大事を取ってください」と言われました。 店長は忙しかった為か電話に出ていません。寝坊より体調不良の方がまだましという邪な考えあったのでこの言い訳にしました。多分、就業時間後に連絡したので嘘がばれていると思います。チーフ・店長・他の自分より立場が上の方々の信用が失われたと思います。 今では嘘つかずに素直に謝り出勤するのが良いと思いました。バイトだからといっても社会に出てる身としては恥ずべき行為と考え、深く反省しています。 長文になりましたがこの事についてどう思われますか?ご意見お聞かせください。信用についてどうなるか教えてください。自分が上司などだった場合こうなったらどう思うのかも回答してくれると助かります。

  • 職場の(女性の)先輩が厳しくて

    アパレルショップ(女同士の職場です)に勤めて3か月になります。 職場の先輩が厳しくて、今日ついに、仮病で休んでしまいました。 通常2人体制の職場です。 人を追い詰めるように接してくる先輩が一人いて、その人と2人体制になるのが、つらくてたまらなくなってきたからです。(その先輩ははじめは優しく接してくれましたが、私のやり方が気に入らなくなってきたようで、あからさまに敵意を向けてくるようになりました) 以前、別の会社で「この人とは一秒も一緒にいられない」と思った経験があり、その際、「人の良いところを見る」などと上司にアドバイスされたことがあり、今回もその心構えを自分に言い聞かせていました。 こちらの同様の投稿でも、「そのような人は相手にしなければいい」という回答が返ってきており、そのとおりだと思いますが、私のメンタルが弱いようで、ついに今日、職場に行けませんでした。 そのほかの事情もあり、すでに辞職を願い出ており、あと3週間の勤務なので、店長に相談して解決することは考えていません。 (なるべくお互いの記憶に残らないようにしたいのと、問題の先輩は、店長の前ではいい人なのです) あとたった3週間と自分に言い聞かせても、情けないのですが出社できず、仮病で休んだことの罪悪感を感じながら、あと3週間どうやって乗り切るか考えています。 一番避けたいのは、出社して敵意を向けられることそのものよりも、その嫌な経験が自分の記憶に残ってしまうことです。あと3週間の間に、この先輩にどれだけ傷つけられるんだろう?と不安に感じています。 このようなとき、どのように考えたら、乗り切れるでしょうか? 読みづらい文章で失礼しました。

  • 体調不良でバイトを

    31日から風邪ぎみで 1月1日の元日に発熱してバイト を休んでしまいました。 体調不良を理由にバイト先に連絡 して「休みがほしいです」と店長に 伝えたところ 「元日に風邪をひくとはどういうことだ」 と言われてしまいました。 これって元日に休むなんて 断ち割るいし疑われてるという ことでしょうか? ちなみに今日もまだよくないので 休みをもらいました 疑われてるなら 今も疑わていますか? 上司だったらこういうバイト どう思いますか? もし疑われてるなら 休み明けのバイトが嫌で仕方ないです バイトはやめたくないです ぼくはこれからどーすればいいでしょうか?

  • 赤ちゃんやペットが糸を食べたら

    子ども服屋さんで働いています。 赤ちゃん服を買ったお客様が、ラッピング希望だったので、丁寧に箱に入れていたところ、1か所糸が出てしまっているところを見つけました。 店長からは、そのような糸を見つけた場合、「引っ張ってスルスルと糸が伸びてしまうようだったら不良品、ぐっととまるようだったら、その糸は切ってしまって大丈夫。」というふうに言われていました。 少しスルスルと出てきたのですが、途中で糸はぴたっととまりました。 なので糸は切って、そのままラッピングしてしまいました。 ですが、あとから、糸がほつれて赤ちゃんやペットなどが糸を食べてしまって体調不良を起こしてしまったらどうしようと不安です。。 考えすぎでしょうか。。

  • 会議を休むことについて

    先日、会議が予定されている日に、協力会社の主要メンバーが会社を休みました。(理由は、いずれも体調不良)ところが、会議の前日に明日は嫌な会議があるからと休むことを周りに宣言していたということがわかりちょっと頭にきてます。自分は、完全になめられており、普段の言葉使いや仕事の態度も頭にきております。 (多分もう1人も同じく話を会わせて休んだ可能性があります。(確証はありません。)) 皆さんからこのような場合、休んだ人に今後どのように対応しますか? ちなみに、会議を休んだことに対する謝罪はありません。 ご意見をお願い致します。

  • 学校長の発言について

    先日の夏休み明けの集会のことです。 講堂で先生方のお話を聞いていました。 いつも立ったままで数十分、集会をするのですがその日も講堂で立ったままお話を聞いていました。 そこで校長先生が「今日は皆さん行儀がよろしい。いつもリタイアする人がいますが今日は…(見渡す)いないようですし…」といった発言をされました。 私の学校の集会中には毎回数人の人が体調不良を訴え、倒れたりその場に座り込んだり、タンカで運ばれます。 ですがその日は、私の見る限り、体調不良を訴える人はいませんでした。 私は校長の発言に対し、次のように思いました。 「集会中に体調が悪くなって座り込んだり、倒れたりするのは「行儀が悪い」ということになるのだろうか。生徒たちも最後まで立っていたいという気持ちはあるだろうし、体調が悪い=行儀が悪いとは全く別物ではないのか」と思いました。 私はたびたび、自分の通う学校について疑問を持っていましたのでこのように質問させていただきました。 校長という立場でこのような発言をされるのはどうなのでしょうか。それともこれくらいなら全く問題はないのでしょうか。 昨年、ニュースで校長の発言が問題になったことがありました。そこまでとは言いませんがやはりこれも少々気になる言動でしたので質問させていただきます。 これは教育者として正しいお言葉なのでしょうか?

  • 職場にいるずるい人に貶められています。

    私の職場に、人の噂好きで何でも人のプライベートに首を突っ込んだり、男性社員に媚びを売って自分が有利になるよう手回しする人がいます。 以前も自分が社長に気に入られている立場を利用して、自分の気に入らないスタッフの悪口を社長に吹き込み、退職にまで持ち込みました。 その人は何かと同年代の私に張り合っていると他のスタッフから聞かされていました。私は自慢したり彼女の反感を買うようなことは面倒なのでしないようにしていました。しかし、私が妊娠した事を機に、彼女の態度は変わりました。 普段はメールなどしてこないのに、私が妊娠による体調不良で休んだ時だけ「なんで休んだの?妊娠は大丈夫なの?」と連絡がきました。 流産しそうになって本気で悩んでいる時にも根掘り葉掘り聞かれました。(しかも、聞くだけで心配や励ましの言葉は一切なしです) それだけでも鬱陶しいなと思っていたのですが、更に店長に私が不利になる事を吹き込んで私が悪く思われるようにしているようです。 店長も自分だけ特別にちやほやされていると勘違いして、その女の言うことは他のスタッフの話よりひいきして聞いています。 この間も、内容的には私の方が正しかったのに、私ではなくその女の意見を尊重するような態度を取られてすごく不愉快でした。 私はそんな人と張り合ったり潰し合う気は全くないので放っておいて欲しいのですが、相手が人の話に首を突っ込んだり口を挟むのが生き甲斐みたいな人間なので、同じ職場にいる以上避けることは難しそうです。 どうしたら被害を受けることを減らせるでしょうか? 辛いです。

  • 彼の性格

    私の彼は、よく 「俺は周りに優しすぎるから損してきた」 「いくら気が長い俺でも許せないことがある」 というようなことを言います。 彼の言う「優しさ」とは、私からすれば「大抵の人はそうするのでは?」と思うようなことが多いです。 (トイレを待っているとき子どもに順番を譲った、職場のひとが体調不良の為シフトを代わったetc..) 普段から一言多いタイプの彼です。 (何かと「俺が○○してあげたよ」、私が作った料理に「初めて作ったにしては美味しい」etc..) 今まで何も考えずに「ありがとう」「優しいね」と言えていましたが、そういった彼の発言に疑問を感じるようになり、スルーしてしまったり、時々「それって普通じゃない?」とか「他の人には言わない方がいいよ」なんて言うようになってしまいました。 私の心が狭いのかも知れませんが、彼の発言にイラッとしてしまうんです。 でもそれで別れたいとか、そこだけは許せないということでもない。 これからも彼と付き合っていく上で、うまく対応できたらと思っています。 どういう風に考えたらいいか、得策などあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします(><)

専門家に質問してみよう