• ベストアンサー

使用済み燃料棒での発電 

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.3

http://www.chuden.co.jp/faq/faq_hama_jishin/3005607_7711.html 一日たつと定格の1%程度になってしまいますので、発電として有効利用するにはパワーが弱いです。 放射能をもつので扱いも厄介ですし、有効且つ安全にエネルギーを取り出すほうが面倒です。 東ヨーロッパとかだと都市部に原発があるので排熱でセントラルヒーティングを供給とかもできますが、 日本はそもそも原発がド田舎にあるので熱の有効利用法もなかなか無いです。

taunamlz
質問者

お礼

ありがとうございます。 パワーが落ちるグラフを見つけられなかったので参考になりました。 仮に原発1基100万kw、1世帯で3kwとすると33万世帯分の発電です。 これを10期分ぐらいワンセットで0.1%とすると3千世帯分の発熱量になります。 これだけあれば蒸気機関などを利用して発電するには十分ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 原子炉冷却用の電力量は?

    日本には2009年で5千万KWhの原子力発電設備があるそうです。日本の電力需要の2~3割をまかなう量だということです。これらの原子炉はそれ自体で発熱をしており、発電に使わなくても原子炉を冷却する必要があります。これら原子炉を冷却するための電力はどれほどなのでしょうか?この夏の予想電力需要の内の何割が原子炉冷却用の電力量なのかを教えて下さい。  原子炉冷却用の電力のみを原子力発電する必要があるかもしれません。

  • 原子力発電所の危険性について教えてください。

    原子力発電の危険性について教えてください。 原子力発電による電力の供給をやめることで、原子炉の危険性は消えるのでしょうか? 原子力発電所がもう存在する以上、その危険性は電力を供給しようがしまいが 変わらないのではないでしょうか? もし電力の供給をやめて廃炉にしても水で冷やし続ける必要があり 廃炉にしない場合と同じような危険性が存在するのであれば、 原子力発電所による電力供給をやめることに どれだけの意味があるのでしょうか? 教えてください。

  • 原潜や原子力船の原子炉を平時に発電用に利用する?

    中国等の一部の国が海軍力を拡張しています。 そこで日本も防衛力の整備の必要性があると思うのですが、有事の際だけというのはもったいないような気がします。 そこで、イージス艦等の自衛艦を原子力推進とし、原潜等もつくり、平時にはこれらの原子炉を発電につかい、専用ケーブルを使い陸上の変電所に接続することは不可能なのでしょうか。 各船舶の構造上の問題もあるのでしょうが、今後作成する軍事用艦艇(もしくは現存のものも改造する。)では発電して電力をつくり、モーターで推進するようにすることは不可能なのでしょうか。 (有事の際にはそれで推進し、平時には変電所に接続して電力供給に使うわけです。原子炉出力を発電所なみに大きくし、平時にはパイプ等でつなぎ地上の熱交換器や発電設備と接続し、有事にはそれと切り離し軍事用船舶として使おうとするものです。) 専用の港湾施設等がいるものの、例えば老朽化した発電用原発の設備から原子炉だけを撤去し、これらの船舶と港湾をつくれば発電設備も再利用でき、一石二鳥のようにも思えるのですが、どんなものでしょうか。(特に技術的な点から答えていただければと思います。) 投稿日時 - 2011-08-27 12:38:17

  • なぜ電力会社は原子力発電を推進するのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 素朴な疑問ですが、なぜ電力会社は原子力発電を推進するのでしょうか? 原子力発電のメリットはわかるのですが、耐用年数が過ぎた原子炉の廃棄、数百年にわたる放射能廃棄物の管理(プルトニウムだったら安全になるまで数億年のオーダーですよね)等を考えれば、現在は安くついてもトータル的に考えればきわめて高価になります。 なのに、どうして電力会社は原子力発電を推進しようとするのでしょうか?

  • 燃焼度と発電効率について

    燃焼度の単位(MWd/t)のdとは、日のことでいいのでしょうか?また、それが使用されている炉の発電効率(熱効率)との関係がよく理解できず、発熱量の計算式がたてられません。 例えば、炉の発電効率が35%であるとしたら、ウラン10gが燃焼度45,000MWd/tまで燃焼したときに発生する電力は、何kWhになりますか?

  • 使用済み核燃料の再利用は出来ないのか

    質問するカテが違っていたらご指摘ください。 使用済みでも放射線即ちエネルギーを放出していると解釈しているのですが、あの火星探査機キュオリオシティは2・5キロワットの原子力電池で動いていると言う事です。 Wikiで調べると原子力電池は放出される放射線を熱に変えて熱電発電素子で発電するものと光に変えて太陽電池で発電する方法などがある様です。 発電ユニットを積み上げて必要とする電力を得る事は可能だと思われます。(勿論交流に変換する必要はありますが) 発電方法もコントロールの困難な今の原発より安全に思われるのですが今はただ保管するしか方法が無い使用済み核燃料を再利用する方法と言うものは考えられないのでしょうか。

  • 原子力発電所必要?

    日本に54基ある原子炉のうち現在稼動しているのはたったの24基とのことです。 それでも東電の計画停電もなくなりました。 原子力発電所なんてやっぱり必要ないんじゃないですか? 原子力発電所を作って儲けたい電力会社/政治家/役人の邪悪な動機以外に原発を作らなければならない理由が存在するのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 原子力発電所の燃料はあと何年分有るでしょうか

    火力・石炭・LNGなどは、おおよその目安としてあと何年で掘り尽くされるかという情報がありますが(割と不正確でコロコロ変わってますが)、原子力発電に関しては見かけません。 ウラン235はあと何年分有るのでしょうか。特に話題になっていないと言う事は数千年とかかなり持つのでしょうか。 使用済みの燃料をMOX燃料として使えばさらに持つと思いますが、このあたりも計算するとなると、、難しそうです。 高速増殖炉があれば別なのかもしれませんが、今のところ実現困難のようなので、これは考慮しない場合でどれくらい燃料が掘れる範囲にあるのか分かれば幸いです。 石炭や石油、LNGは無くなるから発電に使うべきできないという人が居たので、原子力発電所もけっこう数少ない燃料を使っていたのでは、と思ったのですが、具体的に何年分くらいあるのかについて調べても分かりませんでした。

  • 原子力発電所に運転可能期限が設けられていない理由

    原子力発電所は運転開始後には、電気事業法 等に基づき13ヶ月に1回、定期検査を行い、運転開始後10年ごとに最新の知見等の保安活動への反映状況などの確認を定期安全レビューとして実施し、運転開始後30年を経過する設備の経年劣化に関する技術的な評価、保全計画等を策定して10年を超えない期間ごとに再評価を行い、安全性を確保していると聞きました。 そのため、原子力発電所には、法律上定められた寿命はなく、原子炉 の設置許可にあたっても許可の年限は設けられていないそうです。原子力発電所の運転をいつ停止するか等の判断は、安全性、経済性などを総合的に判断して事業者が自ら決めるそうです。 でも、電気製品でも自動車でも何十年も前の旧式のものは最新式のものに比べて安全性が低いので、原子力発電所も旧式のものは最新式のものに比べて安全性が低いのではないかと思います。例えば、日本に初めて設立された商用原子力発電所(東海発電所。1996年営業運転開始。)は黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉ですが、これは最新の原子炉に比べると安全性が低いと思います。 それなのに、なぜ、原子力発電所には、法律上定められた寿命がなく、原子炉 の設置許可にあたっても許可の年限は設けられていないのでしょうか。なぜ、法律上いつまででも使い続けられるのでしょうか。

  • 原子力発電所の停止について

    菅総理大臣が中部電力にに対し、「浜岡原子力発電所の停止」を要請し、中部電力はこの要請を受け入れました。 良く理解できないのは、「原子力発電を停止する」事によって、発電所が地震や津波の被害を受け、原子炉が破損もしくは破壊されても、放射性物質拡散の 心配が無くなるという事でしょうか。 連鎖反応を止めることが出来ても燃料棒が残っている筈ですが、問題ないのでしょうか? 全くの素人で良く判らないのですが、「発電所を停止する」ことによって、スリーマイルや福島原発所の様な事故が発生する心配は無くなるのでしょうか。教えて頂ければ有難いです。