• 締切済み

あらかじめ決まった額面の請求書の書き方

先方より、 ある金額(例)「10,000円(税、源泉込み)」での請求書が欲しいとの事で作成したいのですが、 この場合、請求書に逆算して記載するべきなのか... その場合の詳細な記載は逆算して記入すると思うのですが 源泉込みというのが、調べてはみたもののいまいちわかっておらず、 具体的に記入例をご回答いただけると大変ありがたいのですが... よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>源泉込みというのが、調べてはみたもののいまいちわかっておらず… 具体的にどんなお仕事でしょうか。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。 源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm >10,000円(税、源泉込み)」での請求書が欲しいとの事で… 源泉徴収の対象になる職種で間違いないとしても、源泉徴収はあくまでも仮の分割前払いです。 年が明けてから確定申告をして納める分を前払いしているだけで、本来自分の儲けの中から払うものです。 >この場合、請求書に逆算して記載するべきなのか… 強いて内訳を記載するなら、 ・△△代金 9,524円 ・消費税 476円 ・源泉所得税 952円 で、実際の受取額は 9,048円になります。 または、 ・△△代金 10,000円 (税込) ・源泉所得税 1,000円 で、実際の受取額は 9,000円でもよいです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

sunagimo8
質問者

お礼

グラフィックデザインのお仕事での請求書でした。 大変わかりやすく細かく教えていただきありがとうございました! 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請求書について

    個人のイラストレーターに仕事を依頼し、請求書を確認したところ 合計30,000円(税抜)と記入がありました。 一切、消費税の記入がありません。 この場合の支払金額は、30,000円から源泉税3,000円を引いた27,000円でよいのでしょうか。

  • 領収書の額面について

    領収書の額面についておたずねします。 1.個人事業主(外注)に支払をしました。  源泉徴収税を預ってます。  この場合、領収書は源泉徴収税額込みでもらってよいのでしょうか。    100000円のうち10000円を源泉徴収して  90000円支払  領収書の金額は100000円で問題ないのでしょうか。  それとも、100000円と記載し、注意書きとして  内源泉10000円とすべきなのでしょうか。 2.相手先の会社から支払を受けました。  請求額に振込手数料を込みで支払ってきました。  この場合、領収書はどうすればよいのでしょうか。  100000円のうち315円の振込手数料が差し引かれ  99685円が振り込まれました  領収書の金額は99685円で問題ないのでしょうか。  それとも、100000円にすべきなのでしょうか。  ちなみに、振込手数料は支払ってもらえそうにありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 請求書の書き方について。

    フリーでイラストの仕事をしています。 今までは取引会社に請求書等郵送で送って頂き、判を押すだけだったのですが、 今回初めて自分で見積もりから請求書、納品書を作成することになり、 わからない点がありましたので質問させて頂きました。 見積もりには14000円+消費税14700円でOKが出ました。 源泉徴収所得税を差し引いて請求したいのですが、 14000+700(所得税)から源泉所得税の10%を差し引いた金額を請求するのか、 14000円から源泉所得税の10%を差し引き、700円の消費税を上乗せし請求するのか、 所得税は無視し14000円から源泉所得税を差し引いた金額のみにするのか、 わかりません。 どなたか教えて頂けると助かります。宜しく願い致します。

  • 請求書 デザイン

    ホームページ制作の依頼をうけたのですが 請求書の書き方がいまいちよくわかりません。 フリーの請求書サンプルをダウンロードしたのですが 以前こちらで質問させていただき、 私の場合以下のような請求書が 好ましいとのご意見をいただいたのですが ※先方には見積額57,000(税込み)と見積書を出しております。    制作代 一式 54,286  消費税 5%  2,714  請求金額 計 57,000  仮払源泉税 10% 5,700  御社立替金  振込支払額  51,300 という請求書を発行しようと思っています。  この  仮払源泉税 10% 5,700  御社立替金  振込支払額  51,300 という項目はフリーの請求書には記入欄がないのですが、 xlsで作られた請求書サンプルですので自分で項目を追加しようとおもっているのですがデザインでお仕事されている方は上記の項目、仮払源泉税と振込支払額という項目を記載していますでしょうか? たびたびの質問で申し訳ないですが、ご回答何卒よろしくお願いいたします。

  • フリーランスは消費税を請求しますか?

    現在、フリーランス1年目のグラフィックデザイナーです。 請求書の書き方に非常に困っています。 こちらの作業費には特に決まった定価を付けていないので、 予算からリース代等の実費を引いた、残りの金額を私の作業費にしています。 例えば、予算が70万円のうち10万円(税込)が実費で使われて、 残り60万円があるとします。 そうすると、 「請求額540,000円に源泉税込みの600,000円を請求書の金額にして欲しい」と言われるケースが多いのですが、 そうすると、540,000円の中に消費税を含めるということになりますか? -------------------------------------------------------- 請求額514,285円 消費税 25,715円 小 計540,000円 合 計600,000円 (内、源泉税10%=60,000円込み)←これを書くか書かないか?? -------------------------------------------------------- という請求書になるのでしょうか?? それとも、 -------------------------------------------------------- 請求額540,000円 消費税 27,000円 源泉税 54,000円 合 計621,000円 -------------------------------------------------------- というのが、正しい気がするのですが、 そうすると600,000円を超えてしまいますよね? それとも、1年目=免税事業者という意味で消費税を抜いて、 -------------------------------------------------------- 請求額540,000円 源泉税 10% 合 計600,000円 -------------------------------------------------------- とシンプルに、請求書に書くのが正しいのでしょうか? もしくは、逆算していって、 600,000円から消費税5%=571,428円を小計とし、 571,428から源泉税10%を引いて、 514,285円を請求額とし、 -------------------------------------------------------- 請求額514,285円 源泉税 57,143円 小 計571,428円 ーーーーーーーー 消費税 28,572円 合 計600,000円 -------------------------------------------------------- と書くのが正しいのでしょうか? はたまた、グラフィックデザイナーに源泉税は不要だという説もあります。 なんだか、聞く人によって回答がまちまちなのと、 似たような数字がゴロゴロ出てくるので、 本当に分からなくなります。。。 ご指導宜しくお願いします。

  • 請求書の消費税に関して

    フリーでイラストの仕事を初めて間もない者です。 変な質問でしたら申し訳ないですが、ご回答いただければ助かります。 納品も済ませ、金額に源泉徴収+消費税を追加して請求書を送ったところ  >個人での請求の場合消費税ではなく、  >源泉徴収を含めた価格での請求が通常かとおもわれるのですが  >源泉と消費税の両方が請求された金額となっております。 との回答が送られてきました。 先方の都合により、見積書を前もって提出していたんですが その際には「金額+源泉徴収+消費税」で送って了承いただいてたので、 請求書も同じ金額でいいだろうと思っていのですが違うみたいで…。 質問としては、以下の2点です。 (1)個人での請求は、通常、消費税の請求はしないものなのか?  (しなくていいのか、しちゃいけないのか、したほうがよいのか…) (2)見積書と請求書の請求内容が変わるのは気にしなくていいのか? 初歩的な質問だったらすみません。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収有無と消費税請求

    会社法のカテゴリかもですが、税理士さん方も見ていると思いこちらで質問します。 質問:個人がインボイス制度の適格請求書発行事業者になった場合、消費税と源泉徴収金額を、請求書にどのように記載したらよいか 個人事業者ですが、従業員雇用もしています。 ある企業に、毎月85000円の報酬を受け取る契約をし、月が終わると翌月月初に請求書を発送しています。 金額内訳は、 報酬:85000 源泉徴収額:-2604(乙類:3.063%) 合計:82396円 で請求をしています インボイス制度の年度は1~12月とのことで、来年2024年1月より適格請求書発行事業者として請求書を発送する予定です。 その際消費税額をどの項目の数字で請求するかを税理士に相談したところ、報酬の85000円に対しておこなうので良いと回答を得ました。源泉は気にしていないようです。 そうなると来年からの請求書は、 報酬:85000 源泉徴収額:-2604 消費税対象10%:8500 合計:90896円 (これをAとします) となると想定します。 質問にもどると、 個人がインボイス制度の適格請求書発行事業者になった場合、消費税と源泉徴収金額を、請求書にどのように記載したらよいか 言い換えると、 ・源泉徴収されるのはそのままでよいか ・上のAの請求金額で正しいか 背景: 源泉徴収を先方に止めさせるには、法人の約款のようなものに源泉不要(納税する旨)記載が必要とのことをどこかで見た記憶があります それが正しいのかはわかりません 個人経営で、約款はないという前提でよろしくお願いします

  • フリーランスの請求書における源泉

    初めて個人で仕事を請け負い、請求書の書き方が分からないので、 下記の場合の請求書の書き方を教えてください。 現在、業務委託料25000円で請け負っている仕事があります。 先方に「源泉徴収税を除かないといけない」と言われたのですが、 この場合、合計いくらを請求したらいいのでしょうか。 また、いろいろ見ていると消費税の問題もあるようですが、 これも、記載した方がいいのでしょうか。 素人で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • フリーで仕事をしています。請求書を出す際に先方から15万円と10%の源

    フリーで仕事をしています。請求書を出す際に先方から15万円と10%の源泉徴収税の金額を入れた請求書を下さいと言われたのですが(15万は私に入る形になります)、源泉の出し方がよく分かりません。15万円だと源泉は幾らになるのでしょうか、どなたか教えてください、よろしくお願い致します!

  • 請求書の消費税について

    現在フリーで作業をしているのですが、請求書の消費税についてご質問です。 現在の状態は、Aの案件は5000円。Bの案件は10000円。Cの案件は…という形です。 そしてひと月の受注文をまとめて請求書を発行するのですが、その際の消費税の記載はどうすれば良いでしょうか。 税金は先方が支払います。 161,244円を請求し、振り込まれた価格は149,120円でした。 (ちなみに請求した161,244円は案件の合計金額です。) 向こうが税金を支払う場合は消費税の記載は不要でしょうか? あと、上記の場合だと5%じゃないですよね?6%と7%で計算してみたのですが支払い価格の149,120円にならなかったんですが・・・ 消費税を記載する場合は何%にすれば良いでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 古いパソコンで使用していたoutlook2010のメールアドレスを新しいパソコンで設定しましたが、メールの受信ができません。
  • 新しいパソコンでメールの送信はできるものの、古いパソコンと同時に使用することはできないのでしょうか?
  • 購入したoutlookを使用してアカウント設定をしたが、なぜかメールの受信ができない状況です。
回答を見る