• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:避難中の金魚)

避難中の金魚|福島原発事故の影響と避難生活の実態

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

5cm程度の金魚の場合、2週間程度は絶食可能です。 ・60cm(57L)標準水槽 ・5cm程度の金魚4匹とラムズホーン ・飼育開始後、3ヶ月以上経過した水槽 ・照明があると云うことは、エアポンプや濾過器などの設備もある水槽だと想像します。 以上の条件ならば、餌の問題さえクリアできれば、30日程度放置しても問題ありません。 一ヶ月に一度程度、自宅に戻られるのならば「自動給餌器」を使用するのが良いでしょう。 各社から自動給餌器が発売されていますが、オススメは「エーハイムオートフィーダー」。 自動給餌器の欠点は、水槽の湿気により自動給餌器の出口付近の餌が固化し、餌が詰まり出なくなること。 「エーハイムオートフィーダー」は背面にファンがあり、給餌コンテナ内の湿気を追い出す仕組みが唯一、装備された給餌器です。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1119120000&itemId=10570 あとは、2ヶ月に一度程度の水替え(1/2量)を行えば、現在の飼育数ならば、充分に飼育可能です。 > カーテンは開けておいて、外光でコケを積極的に生やして、餌代わりや窒素分の吸収に役立てないか?と思っています ・昼夜間の大きな水温変化は白点病などが発生しやすくなります。 特に、高水温は危険です。 太陽光は想像以上に、熱エネルギーを持っています。 4月一杯は問題無いでしょうが、5月くらいからはカーテンによる若干の遮光をオススメします。 > 放射能も心配ですが、それ以上に不安からくる心的ストレスによる健康被害が家族にも及んでいます ・ご心中、お察しいたします。 私も、仕事柄、福島1,2、柏崎刈羽など多くの原発や火力発電所に足を運んだ経験があります。 正しい「危険性の理解」は、自分なりの対策へ繋がり、不安を静めます。 しかし、マスコミなどの情報は、不安を煽るモノばかり。 不安は、時間の経過と共に、ドンドン大きくなる悪い性質があります。 今は、難しいでしょうが、あまり、心の中の不安を大きく育てませんように。。。 因みに、放射線は水中で大幅に減衰する特性があるため、金魚は安全です。

RX178_Z
質問者

お礼

ご回答ありがうございます 昨年の秋から飼い始めて、半年経っています 外光は、直射日光が射し込むわけではなく、窓はLo-Eペアのすりガラスです 熱線は遮断するので、真夏でもガラス越しは暑くはないです 空調は入れっぱなしにしていくつもりなので、温度変化は今まで通り少ないと思います エアポンプと濾過器は両方を使っています 自動給餌器は、発注しても間に合いそうにありません コケや水中の植物プランクトンを食べて、三ヶ月くらい生き延びてくれないでしょうか?

関連するQ&A

  • 金魚のこけ

    金魚のこけ 金魚の水槽にうっすらと緑のこけがついてきました。 こけは除去したほうがいいのですか? それともこのままでいいのですか? あと水草の葉が取れて水中にたくさん舞っています。 大丈夫ですか? 水替えは1週間の一度3分の1~4分の1程度です。 装備はポンプと水流を作る機械です。 ちなみにランチュウ1匹と名前は分かりませんが普通の安い金魚6匹です。 素人ですのでよろしくお願いします。

  • 金魚のこけ

    金魚のこけ 金魚の水槽にうっすらと緑のこけがついてきました。 こけは除去したほうがいいのですか? それともこのままでいいのですか? あと水草の葉が取れて水中にたくさん舞っています。 大丈夫ですか? 水替えは1週間の一度3分の1~4分の1程度です。 装備はポンプと水流を作る機械です。 ちなみにランチュウ1匹と名前は分かりませんが普通の安い金魚6匹です。 素人ですのでよろしくお願いします。

  • 金魚との混泳

    我が家では60cm水槽を使っていて、金魚が二匹、10cm程の物がいます。 今までは金魚だけだったのでコケ防止剤を入れておいたのですが、水草を入れてみたいと思い、防止剤の使用をやめました。 このまま放っておくといずれ壁にコケが生えてしまうと思います。 視認できるほどのコケなら自分でとりますが、金魚だけじゃ寂しいこともあり、小さいものはコケを食べる魚を買って対処させてみたいと思ったののですが、金魚と混泳しても害がない(食べられたり、求める水質が異なったりしない)魚はどのようなものなのでしょうか。 コリドラスやオトシンなど探しましたがまるでよくわかりません。よろしくお願します。

    • ベストアンサー
  • 金魚の水槽の水について

    家で金魚を飼ってます。 昨年金魚すくいでとった金魚です。 水草を入れて外で飼ってるのですが、春を過ぎた頃から水槽の水がすぐに緑になってきました。 ネットで色々調べましたが、これは植物プランクトンというのでしょうか? コケが増えすぎて水が汚れていると思い、毎週のように水槽の掃除(水は1/3は残してます)をしていました。 このような場合、水槽の水替えはどのくらいの期間をおいてすればいいのでしょうか?? ちなみに卵もたくさんうまれ、別の水槽でたくさん孵化し赤ちゃん金魚はすくすくと育っています。 孵化したばかりの金魚はエアポンプを入れてますが、水草たくさんあれば戸外でも育ちますか?

  • 金魚の水槽の水が...

    現在、35cm×25cmの水槽で金魚を4匹飼っています。金魚の大きさは6cm~8cm位です。 小石を敷き、エアーポンプを24時間つけっぱなしにし、水草が少し入れてあります。 このような環境で飼っているのですが、水を交換しても5日~6日でかなり茶色く濁ってしまいます。 これって普通ですか? 「水汚れをバクテリアが食べる.長期間水替え不要」と書かれた沈積物除去剤をホームセンターで購入し、入れてみて4日経つのですが、ほとんど効果がありません。 また、エアーポンプのフィルターもすぐに茶色くなってしまいます。 面倒くさがりの私なので、どうにか水替えの回数を少なくしたいのです。(^^; 水槽の水をきれいに保つ方法はありませんか? 教えて下さい。

  • 金魚の水槽の大きさについて

    金魚が大きくなったので、水槽を変えたいと思うのですが、どれ位の大きさにしたら良いでしょうか? ろ過装置にも色々あるようですが(外部フィルターとか上部フィルターとか?)どのタイプがベストなのでしょうか? 金魚は約10cm~20cmの大きさのが13匹。 現在は60cm水槽、上部フィルター、水作エイトM、を使用しており、 水草はすぐ食べちゃうので入れていません。 3年前に我が家にやってきた当初は3~4cmだったのですが、思いのほか成長が早くて。(汗) 最近では水替えとフィルターの掃除をしても2週間でろ過マットはドロドロ、水は匂うし。 これからの季節、2週間に一度の掃除では金魚がもたないと思われます。 金魚もかわいそうだけど、私も忙しくてそんなしょっちゅう水替えとか出来ないので、 なるべく手間がかからなくて、金魚にとっても居心地が良いという、素敵な案があれば教えて下さい。 素人な私の思いついた解決策は3つです。 1.90cmか120cm水槽を買う  問題点:水替えとフィルター掃除が大変(60cm水槽でも1時間費やしてる) 2.水鉢を買って庭に設置  問題点:水替えは楽だけど、水鉢は大きくても横幅60cm位しかない(深さはある) 3.庭に池を作る  問題点:お金がかかる、カラスや動物に狙われるかもしれない 水鉢や池だとろ過装置はどうしたらいいのかも分からないところです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の水替え後、人に怯えるようになってしまいました。

    金魚の水替え後、人に怯えるようになってしまいました。 金魚を飼い始めて約2ヶ月になります。ホームセンターで、5cm前後の和金(金魚すくいでよく見かける1番安い金魚)を買ってきました。 40cm水槽に4匹います。 さて、ご相談したいのは、4日前に水替えをして以来、水槽に人が近づくと怯えるように水草の陰にみんなで固まって、底の方でじっとして隠れるようになってしまったことです。 飼い始めて2ヶ月の間に水替えは1~2週間ごとにしてきましたが、このようになってしまったことは今までありませんでした。 最後の水替えをする前までは、人が近づくと餌を求めて、すごい勢いで水面に口をパクパクさせていたのに・・・ ただ、今回の水替えは、水槽に金魚がいる状態のまま水を吸い取るポンプの口を水槽に入れて行いました。当然、金魚たちは見慣れない物体(ポンプの吸い取り口)に驚いて、水槽の隅っこの水草の陰に隠れて固まっていました。 その後、カルキ抜きした新しい水をゆっくり足していき水替えは終了。数分するといつも通りにスイスイと泳ぎ回っていたのですが、それから暫くしてから現在のような、人を怖がって隠れる状態になってしまいました。 隠れていても、人がいなくなって暫くすると、安心したかの様にヒラヒラと泳いでいるので病気という感じではなさそうです。 餌を欲しがる仕草をしないので、水替え後2日は餌をやらずにいたのですが、金魚たちがリラックスしている時に底の砂利をつつく仕草をしていたので、餌を探しているのかな?と思い餌をあげてみたら、人がいなくなってから水面に上がってよく食べていました。 今回の水替えで、どうして金魚を水槽に入れたままで行ったのかというと、網ですくってバケツに移動させるやり方の方が金魚を傷付けてしまいそう、というかストレスがより大きいのでは?と思ったからです。 でも、金魚の飼い方の本には別の容器に移して、と書いてあったし、問題ない正しいやり方なのでしょうか・・・? 移動させないでポンプを水槽に入れた今回のやり方の方が、かえってストレスを与える方法だったのでしょうか・・・? 人を怖がるようになってから4日ですが、心なしか徐々に怖がらなくなってきているようにも見えるので、あまり覗き込んだりしつこくせずに慣れてくれるまで気長に待つしかないかなとは思っています。 ただ、以前はあんなに愛嬌をふりまいてくれていたのに、寂しいです。 同じような経験をされた方や、金魚にストレスをあまり与えずに済む水替えの正しい方法をご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚蜂で水は作れますか?

    金魚蜂で安定したきれいな水を作ることはできますか? 金魚を入れる前に水を作る、ということに挑戦してみたいんです。 やっぱりろ過装置がないとバクテリアは繁殖しませんか? 今小さな水槽で熱帯魚を飼っているんですが、こちらの状態が非常によく、水換えなど一切しなくても水はキラキラ、魚はピンピンです。 食べ残しやフンも溜まりません。 ただガラス面にコケがつくのが悩みですが…。 (ついでにこのコケの除去の仕方があれば教えてください!オトシン君を入れてみましたがこのコケは嫌いみたい…) 知識もないのにこんな水槽が出来るなんて、水槽セットのおかげでしょうか? 一度、今のように水が汚れていないのに掃除してしまったことがあるんです。水がきれいでも掃除はしないとな…と思って。後でバクテリアの存在を知って後悔しましたけれども…。 で、金魚蜂でもこのような状態ができないかな…と思って質問させていただきました。 金魚蜂ではリュウキン1匹と小さい和金を一匹入れたいです。 ブクブク、水草なしというのはムリですよね。 何しろ狭いもので…。 酸素はろ過なしのストーンでやろうかと思っているのですが、無理でしょうか…?

  • 金魚の水槽にあるコケがすごい。

    金魚の水槽にあるコケがすごい。 現在、60センチのスリム水槽に琉金2匹、ヌマエビ2匹、石巻貝3匹、シマドジョウ2匹を混泳させて飼育してます。 フィルターは外掛けフィルター、最近になってスイサクのエアレーションとフィルターが合体してる水槽内の底に置くタイプを設置しました。 ガラス面のコケは石巻貝が食べてくれてるのか分かりませんが気になりません。 しかし人工水草についてるコケが凄いです。 写真を見て頂ければ分かると思いますがヒゲのように長いコケが人工水草や流木にビッシリと生えてます。 これってどうなんでしょうか。 特に問題がなければいいのですが、あまりにもコケが凄いので金魚達に害がないか心配です。 天板にはGEXの3色LEDライトを付けてますが、朝から夕方くらいまで赤、青、白と点灯させて、夕方から就寝までは赤と青、寝る際には青色のみ点灯で朝までといった感じです。 水換えは週に2週に1回くらいのペースで水槽の3分の1くらいです。 その際にカルキ抜き液とコケ防止の液を規定量入れてますが、今回はコケ予防の液体が無かったので、入れませんでした。 私としては追加で設置したエアーレーション付のフィルターを入れてからか、ライトの点灯時間が長いか、 コケ予防の液体を入れなかった事が原因だと思ってますが、どうなんでしょうか。 外掛け式のフィルターにはコケは付いておりません。 ガラス面も気になるほどではありません。 人工水草や流木に関してはコケがすごく付いてるので、問題であれば予防法を教えてください。

    • 締切済み
  • 金魚の水槽に流れは

    お世話になります。 現在金魚を飼っていますが、餌を食べる時以外はぼーっと漂っている感じです。 水槽の半分くらいの空間に少し流れを作ったらどうだろうと思って試してみたのですが、すると 見ている時間の半分くらいはそっちに行って流されたり流れに対抗したり、あとは変わらず流れのほとんど無い方でぼーっとしています。 楽しんでいるのか、間違って流されているのか。 そもそも、金魚を飼う水槽に流れは少しくらいはあった方が良いのか、できるだけ無い方がいいのか。 教えていただけると幸いです。 しかし、あんなにぼーっとしていたら運動不足にならないかと心配です(^^; 60cm規格水槽 底面全面ろ過(ポンプ汲み上げ)・上部 グランデカスタム600+ドライ1層追加 コメットx1 朱文金x2 (尾を除き15cmくらい) カマツカ(9cmくらい)・シマドジョウ(小さい) 石巻き貝x1 タニシ(種類不明)x4 レッドラムズホーンx5 水草は食べられるのでアナカリスのみ、50本ほど (そろそろ2匹にしてやらないと、狭いですかねぇ…)