• ベストアンサー

プルトニウムってどういう風に悪いんですか?

今までもセシウムとかヨウ素とかが発見されてましたよね? これらより悪いものなんですか? 確かにプルトニウムっていう言葉はなんか強い爆弾の印象がありますが 環境に流れ出るとどういう風に怖いんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.10

こんにちは。 唯一の原爆被爆国であり、原発大国である日本にすむ私達にとって「プルトニウム」という言葉は「桁違いに恐ろしいもの」という漠然としたイメージがあるようです。 まず、ヨウ素131、セシウム、プルトニウムを比較して、何が一番まずいか、という議論は残念ながら濃度がばらばらなので比較ができません。 半減期の長さを指摘して「危険だ」という方もいらっしゃいますが、半減期が長い、ということは「おだやかである」という事を意味しています。ですから、目の前に三種類の放射性物質が同じ量あって、座っているとしましょう。 1週間座っていろ、と言われたら一番怖いのはヨウ素です。なぜか。ヨウ素131は大体1週間で半分になりますが、逆に言えば半分の量が崩壊した分の放射線をだすわけです。プルトニウム239の半減期は24000年(約1248000週)ですから、一週間で崩壊する原子なんてごくごく僅かです。(すいません、計算めんどくさいのでしてみてください) ということは、その分放射線の量もずーっと少ない。プルトニウムが出すα線の荷重係数が20であることを考慮しても、放射線に関しては恐れることはない。という事がわかると思います。また、他のかたもおっしゃっている様に、α線は紙一枚で遮蔽できますし。 以上は「外部被曝」に関してですが、外部被曝については、それほど騒ぐことではないとわかります。 特に、現時点での量であればなおさらです。 では、皆さんが心配な内部被曝についてです。 飲み込んでしまったものに関しては、大部分が便や尿に排出されます。吸い込んだPuは、α線を肺で出すことになるので、それなりに肺癌のリスクとはなり得ますので、吸い込まないに超したことはないです。ただ、普段吸い込んだ塵が肺に蓄積せず排出されるのと同様にPuも少しずつ減少していきます。 Puは非常に重い原子ですので、気化するヨウ素と違い、空気中に漂っている、という事は(原発の周辺でなければ)考えにくい。 もちろん、塵に乗ってある程度までは飛ぶことは考えられますが、数個の原子を吸い込んだところで健康被害は皆無です。 放射線関係については「冷静に恐れる」必要があります。 プルトニウムは確かに恐ろしい物質ですが、性質を理解していれば、それほど騒ぐことではないと思いませんか? 余談です。 世の中いろんな化学物質があって、発がん性を持つものもたくさんあります。たばこなんかもそうですね。 その中の一種として放射性物質/放射線被曝があります。ですから、少しでもリスクを減らしたいのであれば吸い込まない方がいい、というのはまちがいありませんが、極めて微量のPuを警戒するよりも、普段の生活でたばこをやめたり、高カロリーの食事をやめたほうが良いんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.9

それだけご存知なら、あえて質問する必要性はないでしょう

noname#129815
質問者

補足

ここは議論の場ではないので、回答と無関係の記述をされる方はおひきとりください ブロックさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ki6291it
  • ベストアンサー率22% (13/57)
回答No.8

プルトニウムは比重20もある重金属です。空気中に浮遊していることはほとんどないと思います。又仮に体中に入った場合も色々な形で体外に排出されます。プルトニウムによる死傷者の実例が報告されていますか?現在報告されている福島原発では空気中にプルトニウムが検出されていません。あくまで土中しかも極微量です。従って一般の人の体内に入る確率は無に等しいと思います。私はプルトニウムの危険を誤解することにより多勢の方が不安になることの方が心配です。

noname#129815
質問者

お礼

>プルトニウムによる死傷者の実例が報告されていますか? 今Wikipediaを見てみました。死亡者について書いてましたよ デーモンコアの所をお読みください 安全性を書く方の意図がわかりません。 誤解はよくないですが、広島長崎の原爆教育を受けて、なぜ安全性を言うのか理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

たしかに体内にはいらないのであればそれほど悪さはしませんが、実際はそれを防ぐのは難しいことです。 環境に拡散したプルトニウムは様々な経路で体内にはいりこみます。そしてアルファ線を人の一生の何倍もの間出し続けます。 このアルファ線は紙1枚で防ぐことができるのはその通りなのですが、体内にある場合はこの紙がありません。つまり人の細胞はまともにこのアルファ線を受けます。 アルファ線というのは電離作用の強い放射線ですので細胞内のDNAに与える影響も大きくなります。つまり発ガン性が大きいことを意味します。 これがプルトニウムの恐ろしさです。 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/nbsn001/comment/20110328/1301287881

noname#129815
質問者

お礼

ヨウ素やセシウムにも同様の作用がありますよね? Wikipediaにもあるように、プルトニウムがこの世の中にある物質の中で最も恐ろしい物質であるという所以は何でしょうか? 半減期が長いことですか? または、体内から排出されにくいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ki6291it
  • ベストアンサー率22% (13/57)
回答No.6

ANo4を開いてよく読んでみてください。猛毒ではありません。又放射線も紙一枚で遮蔽できます。もちろん皮膚でも。

noname#129815
質問者

補足

知ってますよ、でもね、 あなたが回答した内容は常識や一般論を逸脱した詭弁でしょ? プルトニウムは何の危険もありませんなんて、この世界中の誰に説明して納得するんですか? 前提条件をどんなに理論的に構築しても、あなたが言ってることは意図的に害意のある屁理屈か、 自分の物知りをひけらかそうとしてるだけの行為ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ki6291it
  • ベストアンサー率22% (13/57)
回答No.5

プルトニウムは体内に入らなければ、何の危険もありません。アルファ線が出ますがこの放射線は皮膚で遮断できます。毒性もありません。

noname#129815
質問者

補足

嘘ばっかいってんじゃねえよ 読んだ人が誤解するようなことを書くんじゃねえ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130674
noname#130674
回答No.4

プルトリウムです。 猛毒です。 wikiに掲載されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0

noname#129815
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>これらより悪いものなんですか? プルトニウムは、原子炉内から漏れるものです。 ですから、放射性物質云々よりも「原子炉破損の可能性」が問題なのです。 人間を含む動物に対する影響としては、多くを被曝すると皮膚がん・白血病などの原因となります。 長崎原爆後遺症も、このプルトニウムの影響です。 >環境に流れ出るとどういう風に怖いんでしょうか? プルトニウムは、実は1960年代まで世界各地に分散して汚染していました。 とうのは、アメリカ・旧ソ連(ロシア)・イギリス・フランス・中国などが「各地で原爆実験」を行っていましたよね。 世界最初の有人原爆実験は、広島(ウラン型)・長崎(プルトニウム型)で行いました。(マンハッタン計画) 世界の各大陸・海域で原爆実験を行ないましたから、当然プルトニウムは偏西風等にのって世界中に広まります。 記録では、日本各地でもプルトニウムが検出されていますよ 今回福島原発での枝野官房長官発表によると・・・。 「大本営発表。福島原発において、微量のプルトニウムを検出した。人体には、全く影響は無い」との事です。 微量って、何やネン? との質問に対して、大本営は「1960年代の世界各地での原爆実験が行われた時。日本全国に届いたプルトニウム量と同じだ」と説明しています。 まぁ、近いうちに「人体には、何ら影響は無い」から「人体には影響は無い。念の為避難しろ」に変わる可能性も排除できません。 質問者さまはご存知か否か分かりませんが・・・。 東京電力は、既に原発事故処理に対して「降参」しましたね。 数日前、既に原発先進国であるフランス政府電力会社に援助を依頼しました。 やっと、東電も事態の深刻さに気が付いたようです。遅きに過ぎた! フランス政府からは、専門家の派遣と無人ロボットなど数十トンの作業機材を日本に運ぶ事が決まりました。 が、ポンコツ菅政権・原子力保安院・専門家と称する方が「外人部隊の手は借りない」と、機材の日本持込を拒否している様です。(フランス・ルモンド記事より) 東京で住んでいる方にとっては、福島原発事故は「対岸の火事」に過ぎない様です。 そういえば・・・。 外国から毛布が届いた時「JIS規格に合わないので、毛布は要らない」と返品。 外国から医療薬品が届いた時「厚生労働省が認可していない薬は要らない」と返品。 外国から米が届いた時「日本人の味覚に合わないので要らない」と返品。 世界中から最高のお笑いとして有名になったのは何だかご存知ですか? 「外国からの支援物資が入っているダンボール箱に、何が入っているのか日本語で書いていない。何が入っているか分からない荷物は要らない」と大量返品した事です。(満点大笑い) ポンコツ民主党政権・官僚組織は、神戸淡路大震災の教訓を何ら学んでいなかったようです。(涙)

noname#129815
質問者

お礼

大本営なんていってましたっけ?なんですかそれ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.2

>プルトニウムってどういう風に悪いんですか? セシウムやヨウ素などと比べて半減期が非常に長いです。 そのため、長期間に渡って放射線を出し続けます。 半減期とは、読んで字のごとく放射性物質が半減するまでの期間のことです。 仮に半減期1年の物質があれば、1年後には2分の1、2年後には4分の1、3年後には8分の1という感じで放射性物質が減っていきます。 今までにも検出されていたヨウ素131の場合は半減期が8日と短いため危険性は比較的低く、セシウム137の場合は30年と長いため危険性が高めです。 ですが、プルトニウムの場合はセシウム137よりも遥かに長くて、半減期は2万4千年のため非常に危険な物質です。 人間の感覚的には半減期は無いようなものなので、プルトニウムが漏れ出したらどんどん蓄積されるだけで減ることはありません。 つまり、半永久的に放射線を出し続けて、自然や人間の身体を蝕むことになります。

noname#129815
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

半減期がむちゃくちゃ長いうえに、発生する放射線の量がはんぱないから。 体内に一度取り込まれると出て行かないので死ぬまで内部被ばくとなるから、

noname#129815
質問者

お礼

それならセシウムとヨウ素と同じじゃないですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プルトニウムはどうなってんですか?

    ヨウ素だのセシウムだの検知してる報道ですが、 プルトニウムはどうなってるんですか? どうして、検知してる、してない、云々まったくないんですか?

  • プルトニウム検出の危険度

    1:ヨウ素、コバルト、セシウムが確認されていたこれまでと比べて、 プルトニウムが流出した事態はどれ位危険なのでしょうか。 2:チェルノブイリ原発からも検出されたのでしょうか。 根拠となるウェブもお報せ頂ける方からのみのお答えをお待ちいたします。

  • 魚からプルトニウムが検出されたら・・・・・・・

    昨日、NHKニュースを見ていたのですが、コウナゴから猛毒放射性物質であるセシウムが検出されたとの報道をしませんでした(情報統制って恐ろしいことだ)。 先日、東電はセシウム以上に猛毒の「プルトニウム」を検出したと発表してました。 魚からヨウ素、セシウムが検出されているのだから、原発から海にプルトニウムが漏出されていても不思議はない筈。 皆さんは、どう考えますか?ご意見下さい。 もちろん、サヨクさんからのご意見も喜んでお待ちしています。 参考記事 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196691.html http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011040500549

  • ヨウ素、セシウムの飛散について

    東京の水道水にヨウ素が入っていますが、セシウムは入ってませんよね。 ヨウ素のほうが飛散しやすいんでしょうか? セシウムよりヨウ素のほうが質量が軽いのでしょうか? また、考えたくはないですが… この2つと比べてプルトニウムはどれくらい飛散しやすいものなんでしょうか?

  • プルトニウム

    海外のデータベースの情報によると、 カリフォルニアで通常の10倍、ハワイで43倍のプルトニウムが検出されているようです。 グァムでも発見されているようです(グァムは通常≒0なので倍率はなし) 1990年以降、プルトニウムがこれほど高濃度で発見されたことはないので、 福島が原因のようです。 気象庁が公開した放射性物質飛散予報データによると、2011年3月末あたりで、日本近海での最も低濃度の飛散予測エリアは福島原発上空の100兆分の1という濃度になっていた。おそらくグアムではそれよりも低い濃度で飛来していると思われるが、あえて「保守的」な計算方法(グアムの対福島希釈倍率を高めに設定すれば日本の濃度を逆算した場合に控えめな値が出るという意味)で、この100兆分の1という濃度をグアムに適用して考えてみると、3月26日放出分のデータで茨城は原発付近の約100億分の1、東京は1兆分の1の濃度なので、それぞれグアムの1万倍、100倍というおおざっぱな想定が導き出せる(グアムでの計測日は3月31日と4月1日、希釈倍率データはヨウ素131のもの)。 もっとも甘い見積もりでも、相当な量のプルトニウムが日本近郊に拡散しているようです。 実際どの程度のプルトニウムが飛散しているのでしょうか?

  • 放射性物質

    セシウムについて報道されているけど ストロンチウムやヨウ素、プルトニウムについて 何にも聞かないけど、 ほぼ比例的に汚染されているって思っていれば良いのでしょうか?

  • 福島原発関連

    最近、原発敷地内から”プルトニウム”が検出されたとのこと。 プルトニウムはアルファ線が放射されるとのことですが それ以前に検出されている”セシウム137、134、ヨウ素131、134”からはどんな放射線が照射されていたか教えてください

  • 福島原発「飛散した放射性物質」「燃料棒」など

    福島原発に関する質問です。 質問が細かいですがよろしくお願いします。 ・飛散した放射性物質は、  - 原発の燃料棒の一部がホコリとして飛び散ったもの?  - 原子(ヨウ素・セシウムなど)として存在してる?  - 花粉症の花粉みたいに飛んだり積もったりしてる? ・燃料棒は、  - 固体?  - ヨウ素、セシウム、プルトニウムが成分? ・言葉として、  - 「放射性物質が飛んでる」が正しくて、「放射能が飛んでる」は間違い?

  • 魚はヨウ素とセシウムしか測定してなかった・・・

    何故国はヨウ素とセシウムしか測定せず、もっと恐ろしいストロンチウムやプルトニウムを測定しないのですか? 原発 緊急情報(53) 海と魚 福島原発の事故レベルが7になり、多くの人がビックリされていますが、3月中旬に起こった最初の2回の水素爆発で、1時間1万テラベクレルの放射性物質がでていましたので、実は3月中旬の時期でレベルは7だったのです。 でも、その頃にはまだ政府は「健康に影響はない」などと言っていたので、レベル7にしませんでした。民主主義の世の中なのに、政府は情報操作をしたのです。 まったく、国民不在の事故対応で、その結果、浪江町をはじめとした近隣町村の人を中心として初期被曝をされたので、実に残念です. また、国際的にも大きな不信感を買いました。 それに加えて、福島原発がこれまでのチェルノブイリと違うのは、「海に直接、放射性物質が放出された」ということす。これは日本の漁業への影響ばかりではなく、「海」は「世界につながっている」という点で、さらに難しいことになっています。 ・・・・・・・ 難しい事が起こりつつあります。 原子炉では、ウランから、ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、バリウム、プルトニウムなどができるのですが、最初には、飛びやすいヨウ素、セシウムがでます。 次に、ストロンチウム、プルトニウムなどやや飛びにくいものがでるのですが、今回は原発から直接、海に流れたので、海には「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、それにプルトニウム」が流れたと考えられます. ところが、最初の段階で放射性物質の測定間違いがあり、それを怒られたので、(むくれて?(理由不明ですが))今では、ヨウ素とセシウムしか報告されていません. (略) 今、魚からヨウ素とセシウムが検出されて、基準を超えていますが、もしかするとストロンチウムやプルトニウムも基準を超えているかも知れません。 さらに、福島の海岸は沖の黒潮と海岸の間に「南下する沿岸流」があり、少なくとも銚子までいきます。そこで働いてきた漁業の方には大変、申し訳ないのですが、事実は次のように進むでしょう. 1) 海には、ヨウ素とセシウムの他に、ストロンチウム、プルトニウムも含んだ汚染水が流れた。 2) ストロンチウム、プルトニウムはまだ測定されていない。 3) 測定しているヨウ素、セシウムは基準値を上回っていた。 4) ごく一部の海や魚しか測定されていない。 5) だから、福島沖から茨城沖、千葉沖でとれる魚を食べることはできない。 6) 特に、海底に沈むセシウム、ストロンチウム、プルトニウムは魚ばかりではなく、貝、海藻にも取り込まれる. 7) 海外で日本製の魚を拒否しているのは、測定していないからで、理屈にあっている。 8) 放射性物質で被曝しないためには、「測っていないものは食べない」ということが大切だ。 9) 千葉から南の湘南まで海が汚染されるのは1ヶ月ぐらいかかると思うが、測っていないので、判らない。 10) 福島から湘南までの海での釣り、サーフィンを含めて「測定されるまで」は気をつけた方が良いだろう。 11) 現在は小魚、そのうち中型、さらに4ヶ月後から大型の魚に放射性物質が取り込まれる(大型の魚の放射能が増えるのは6ヶ月後). 12) ヨウ素が初期、セシウムも早くて肉に蓄積するが、ストロンチウムやプルトニウムは骨にたまるので、小魚のように「骨ごと食べる」ものはやめておいた方がよい。 13) 北海道、四国沖、九州、日本海の魚はまだ大丈夫.もしこれらの地域が汚染され始めたら、このブログで報告します。 ・・・・・・・・・ 測定値がなければ食べることができないのは、放射性物質の汚染の鉄則ですから、「風評」ではありません。 お魚を買うときには、「どこでとれたか?」を聞くのが、まず第一。もし外国産、北海道、四国沖、九州、日本海の場合は測定値がなくても食べられます. その他の産地のばあい、「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プロトニウムの測定値が表示されているか?」をチェックしてください。まだ、測定されていないので、現在のところ、表示されたものはないはずです。 http://takedanet.com/2011/04/53_3dac.html

  • ヨウ素131とセシウム137について

    今、福島原発での放射能汚染について、体内被曝についてヨウ素とセシウムについてよく言われていますが、なぜこの2つの放射性同位元素が注目されているのでしょうか?たしかにヨウ素は体内の甲状腺に取り込まれること、セシウムは半減期が30年と長いことが理由の一つだと思いますが。 原子炉の中では、実際、ウラン235およびウラン238の核分裂が行われていることまではわかりました。ということは、核分裂によってできる核種がヨウ素とセシウムが多いので問題になっているのでしょうか?他にもプルトニウムとかストロンチウムとかよく聞きますけど・・・ あと問題となる核種は、全てどのような崩壊のしかたをするのかよくわかりません。分かる方お願いします。少し専門的でもかまいません。