• ベストアンサー

確立の問題でわからないのが出たので教えてください

問題集の問題で確立の問題があったのですがさっぱり分からないです。よろしくお願いします。 球15個と赤球6個が箱に入っている。 この箱から球を一個取り出す操作を繰り返す。 ただし取り出した球は元に戻さない。 n回目に取り出した球が3個目の赤球である確立をPnとするとき、 Pnが最大となるnの値を求めよ。 ただし3≦n≦21とする という問題です。 できれば考え方も詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-ku-
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.5

#2のものです。 中途半端に書き込んでちゃんとした回答を出すのが遅れてごめんなさい。 #2に載っている式を変形させていくと下のようになっています。 6*5*4*15*14*…(15-n+4)*(n-1)C2/21*20*19*…(21-n+1) =6*5*4*15!*(21-n)!*(n-1)C2/(18-n)!*21! =6*5*4*15!*(n-1)*(n-2)*(21-n)*(20-n)*(19-n)/21!*2 となります。 なので、定数の部分は変化しないので、nに関係する部分だけ考えればよいので。 f(n)=(n-1)*(n-2)*(21-n)*(20-n)*(19-n) とします。 この五次関数を考えてください。 グラフで考えるとわかりやすいと思いますが、 n=-∞のとき、f=∞ n=∞のとき、f=-∞ です。 つまり、1<n<2で、下に凸 2<n<19で、上に凸  19<n<20で、下に凸 20<n<21で、上に凸 のグラフになります。 3<n<18の範囲では上に凸のグラフになります。 この範囲でのfの極大値を求めればよいのです。 微分で求めるより、nは整数に限られるので、代入していったほうがらくだと思います。 すると、f(8)<f(9)>f(10)となり、n=9のときが回答になります。 #2の回答は間違っています。 #1の回答を鵜呑みにしてほしくなかったので、計算する前に書いてしまいました。 パソコンで数式を書くのが初めてなのでわかりにくいところが多いと思いますが、ご理解ください。

kanchi2000
質問者

お礼

ありがとうございました。 これでやっと理解する事ができました。 最初の式が全然思い浮かばなかったです。 もう少し勉強して行きたいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.4

kanchi2000さん、こんにちは。 >球15個と赤球6個が箱に入っている。  ↑ 白球、ということで、よろしいでしょうか? P(n)は、n回目に、赤球が出て、それが通算3個目の赤球である、という確率なので (n-1)回までは、赤玉は2個しか出ていません。 ということは、白玉は(n-3)回出ていることになる。 1回め、2回目・・・(n-1)回目のどこで赤球が出るかで (n-1)C2 とおり (n-1)回目までに赤球が2個出ている確率は、 とった球を元に戻さないので、 {(n-1)C2*15*14*・・・*(15-(n-3)+1)*6*5}/{21*20*・・*(21-(n-1)+1) =(n-1)C2*15*14*・・*(15-n+4)*6*5/{21*20*・・*(21-n+2) n回目には、赤球が出るので、その確率は (n-1)回目までに赤球2個、白球(n-3)個出ているから 残りの赤球は4個、残りの白球は(15-(n-3))個 あわせて、4+15-(n-3)=21-n+1個の中から、4個のうちの赤玉を取る確率なので 4/(21-n+1) これは、(n-1)回目までに赤球が2個出ている、という条件下での確率なので n回目に3個目の赤球が出る確率は (n-1)C2*15*14*・・*(15-n+4)*6*5/{21*20*・・*(21-n+2)×4/(21-n+1) =(n-1)C2*15*14*・・*(15-n+4)*6*5*4/{21*20*・・*(21-n+1)} となると思います。

kanchi2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少しは理解できたのですがまだちょっとひっかかる部分がありました。 でもこれである程度の考え方が分かりました。 ありがとうございました

  • ma-ku-
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.3

#2のものです。 Pn=6*5*4*15*14*…*(15-n+4)*(n-1)C2/21*20*…*(21-n+1) になると思います。

  • ma-ku-
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.2

10回目と11回目だと思われます。 #1の回答には赤玉の取り出す時のならべかえの考えがはいってないような、、、 普通に考えて、n=3っておかしいような、、、

  • iro_han
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.1

とりあえず答えは、3です。 また問題文に気になることがあります。 >ただし3≦n≦21とする →ただし3≦n≦18とする としたほうがいいと思います。 n=3のとき、Pn=(5×4×3)/(21×20×19)です。 n=4のとき、Pn=(5×4×3)/(21×20×19)×(15/18)です。 n=3のときの確率に「1以下」の数値を掛けているので、確率が下がることがわかります。 以降、nの値が大きくなればなるほど、掛ける「1以下」の数値が増えるので、確率は小さくなります。 私は数学が苦手だったので、正しい式での導き方はわかりません。ですので有識者の補足訂正を求めます。 自信有り度★☆☆☆☆

関連するQ&A

  • 確率の最大値 Pn₊₁/Pn=1

    確率の最大値を求める問題で、Pn₊₁/Pn>1,Pn₊₁/Pn=1,Pn₊₁/Pn<1を調べる問題と、 Pn₊₁/Pn>1,Pn₊₁/Pn<1の二つだけ調べる問題があり、区別がつかずに迷っています。 具体的には、 白球15個と赤球4個が箱に入っている。この箱から球を1個取り出す操作を繰り返す。ただし、取り出した球はもとに戻さない。n回目に取り出した球が3個目の赤球である確率をPnとするとき、Pnが最大となるnの値を求めよ。ただし3≦n≦18とする。 という問題では、Pn={(n-1)(n-2)(19-n)}/{2・19C4} (19C4は19個の中から4個選ぶ組み合わせです。)より、Pn₊₁/Pn>1のとき、3n<38 より n<12.6 またPn₊₁/Pn<1のとき3n>38から n>12.6 ゆえに P3<P4<・・・P12<P13>P14>P15>・・・>P18したがってn=13のときが答えになっていました。 1つ目の質問として、この問題では、Pn₊₁/Pn=1を満たすとき、3n=38 n=12.6と整数にならないので、Pn₊₁/Pn>1,Pn₊₁/Pn<1の二つを調べたのでしょうか。 2つ目の質問として、類題は、Pn₊₁/Pn=1を満たす整数があるか問題ごとに確認して、整数にならない場合は、Pn₊₁/Pn=1を答案に書かないと区別すればよいのでしょうか。

  • 確率の問題です

    箱の中から無作為に1個の球を取り出す。 取り出した球が赤球ならば、その赤球と箱の外の新しい白球2個、合計3個を箱に入れる。 取り出した球が白球であれば、その白球と箱の外の新しい赤球2個、合計3個を入れる。 箱の中に、最初、赤球1個と白球9個の合計10個の球が入っていたとき、n回目に赤球を取り出す確率を求めよ。という問題についてですが、漸化式を立てて解いていきたいと思います。 n回の操作後、箱の中の球は10+2n個になる。 n回目に赤球を取り出す確率をP(n)とする。 n+1回目に取り出した球が、n回目の操作で新たに箱に加えられた2個の球かどうかで場合分けをして、P(n+1)をP(n)で表す。 1.新たに加えられた球でない場合:n+1回目に取り出した球がn回目に加えられた球以外の確率は(8+2n)/(10+2n)で、その球が赤球の確率はP(n)であるから、これにP(n)をかけたものである。 まだ解説はありますが、ここまでの説明で疑問があります。 なぜ赤球である確率はP(n)なのでしょうか。 P(n)はn回目に赤球が出る確率ですよね。 なぜn+1回目の新たに加えられたものではないものを引く確率にn回目に赤球を引く確率をかければ、それがn+1回目に赤球を引く確率となるのでしょうか? もしわかるかたがいらっしゃいましたら教えていただければ助かります。 よろしくお願い致します

  • 至急!!!! 赤球と白球を取り出す確率の問題です。

     赤球r個、白球n個がはいっている袋の中から同時に2個の玉を取り出す。ただし、rは3以上の自然数の定数とする。  赤球、白球が1個ずつ取り出される確率を{Pn}とする。 (1){Pn}をもとめよ。 (2){Pn}を最大にするnの値とそのときの確率{Pn}をrを用いて表せ。 (1)でrが消えないんですが・・・ よろしくお願いします。

  • 数学

    さいころを振る操作を繰り返し、1の目が3回出たらこの操作を終了する。例えば、さいころの目が2、4、1、5、1、1と出た時点で終了である。 3以上の自然数nに対し、n回目にこの操作が終了する確立をPnとおく。 (3)Pnの値が最大となるnの値を求めよ。 なぜ Pn+1/Pn=n(n-1)5^n-2/2*6^n+1×2*6^n/(n-1)(n-2)*5^n-3 よって、n<12のときPn<Pn+1, n>12のときPn>Pn+1 よって、 P3<P4<・・・・・<P12=P13>P14>・・・・ になるかわかりません。

  • 確率(高校レベル)

    レポート問題が出たのですがわからないので教えてください。 赤球10個と白球20個をよく混ぜ袋に入れてある。この袋から13個の球を取り出す時、その中に赤球がn個含まれる確率をPnとする (1)Pnを組み合わせの個数の記号とnを用いて表せ (2)Pnが最大となるnを求めよ わかりやすくお答えいただければうれしいです(簡単にでも構いません)。

  • 確立の問題で結果はどうなるかの想像はつくのですが

    確立の問題で結果はどうなるかの想像はつくのですが 式でどう表わしたらいいのかが分かりません(>_<) 袋の中に、はじめ赤球が3個、白球が5個入っている。 この袋から無作為に球を取り出すという操作を繰り返し行う。 ただし、取り出した球は袋に戻さないものとする。 この操作を赤球も白球も2個以上取り出されるまで繰り返し、 赤球、白球、の両方が初めて2個以上取り出された時点で 操作を終了することとする。 この操作が4回で終了する確率、5回で終了する確率、 終了するまでの操作回数の期待値を求めるのですが・・・ よろしくお願いします。

  • こんな問題・・・できないです。(確率)

    東京理科大の問題です。 赤球2個、白球n-2個、合計n個(n≧4)の球が袋に入っている。そこから球を1個ずつ取り出すが、一度取り出した球は元に戻さないものとする。 (1)3回目に初めて赤球が出る確率を求めよ。(これはさすがにできた) (2)k回目(1≦k≦n-1)に初めて赤球が出る確率を求めよ。 (いい線まではいっているはずなのですができません) (3)k回目(2≦k≦n)のとり出しが終わったとき、袋の中に赤球が1個も入っていない確率を求めよ。(普通に分からん) (僕の考え)(2) k回目に赤球だから、k-1回目まですべて白球を出すから、 k-1Ck-1×(n-2/n)^k-1×2/nじゃダメですか?

  • 確率と漸化式の複合問題

    「箱A、箱Bのそれぞれに赤球1個、白球3個、合計4個ずつ入っている 1回の試行で箱Aの球1個と箱Bの球1個を交換する この試行をn回繰り返したあと箱Aに赤球1個、白球3個入っている確率をP(n)とする 問題1 P(n+1)=1/8P(n)+1/2 であることを証明せよ 問題2 P(n)を求めよ   」 という問題で、問題1はできたのですが、問題2が何回やっても模範解答とあいません 私はこう考えました この試行を1回繰り返したあと箱Aに赤球1個、白球3個入っている確率=P(1)=5/8・・・1 x=1/8x+1/2 x=4/7 これをP(n+1)=1/8P(n)+1/2の両辺から引く P(n+1)-4/7=1/8P(n)+1/2-4/7          =1/8(p(n)-4/7) ここで数列{P(n+1)-4/7}を考える ・・・1より第一項が5/8 公比が1/8なので P(n)-4/7=3/56×1/8^(n-1) P(n)=3/56×1/8^(n-1)+4/7 どこが間違っていますか?

  • 確立

    3つの箱A、B、Cがある。箱の中に入っている玉は、次の規則に従うものとする。 ただし、nは0以上の整数とする。 a.時刻nに箱Aの中にある玉は、それぞれ独立に、時刻n+1に確立1/2で 箱Aにとどまり確立1/2で箱Bに移る。 b.時刻nに箱Bの中にある玉は、それぞれ独立に、時刻n+1に確立1/3で 箱Bにとどまり確立2/3で箱Cに移る。 c.箱Cにある玉は、そのまま箱Cにとどまり続ける。 時刻0に箱Aの中に2個の玉があり、箱B,Cの中に玉はないとする。 以下の問に答えなさい。 (1)時刻1に箱Bの中に2個の玉がある確立P1を求めよ。 (2)時刻2に箱Cの中に2個の玉がある確立P2を求めよ。 (3)時刻2に箱Cの中に1個の玉がある確立P3を求めよ。 (4)時刻2に箱Bの中に1個の玉がある確立P4を求めよ。 (1)は1/2*1/2=1/4でいいとおもいます。 (2)は(1/2*2/3)+(1/2*2/3)=2/3と考えたのですが誤ってるでしょうか?? もしよいとしたら、(3)、(4)も同等の考え方でよいでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 確立の問題

    宜しくお願いします。 袋の中にN個の白玉と3個の赤玉がある。「袋の中の(N+3)個の玉から無作為に取り出し、次に(外部にある)白玉を1個袋に入れる」という試行を繰り返す。n回目の試行で赤玉を取り出す確立{Pn}を求めよ。 n-1回目の時点での、袋の中の赤玉の個数3、2、1,0個の場合分けだろうと推測したのですが、計算の仕方がよくわかりません。解説をみてもそのような場合分けをしておらず、意外とあっさりした答えでした。何方かお願いします。