• ベストアンサー

円高と金利との関係

rekishikaの回答

  • rekishika
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.2

米国現在経常収支が大幅に赤字であり、赤字の部分を財務証券を発行し、その赤字を埋めています。その証券を外国の金融機関や政府が購入しています。従って自国通貨に比べ米ドルが安くなれば損をしますので外国の金融機関は買わなくなりますし、手持ちの証券を売りに出します。証券価格が下がることは、その分金利が高くならないと米国債が売れなくなることになり、需給関係から金利が高くなるのです。 貴方が外貨預金をする場合、その外貨が下がる傾向であれば当然その分を補うだけの金利の高さを求めることと同じです。

関連するQ&A

  • 何故米金利高でドル高になるのか?

    米金利上昇は、米国債が売られることにより金利高になっていると思いますのに、米国債を売れば対価のドルも手元に残り、それを売ることはあっても買うことはないのが自然で、では何故そのドルが高くなるのかが分かりません。

  • 円高のままで短期金利が上がる可能性はありますか?

    「円がドルに対して高いままで日本の短期金利が米国の短期金利よりはるかに高くなり、しかもそれが数年以上続く」 という状況が生じる可能性はあるでしょうか?  インフレ(円安)ヘッジとして余裕資金の一部を米ドルに換えておこうと思います。そのとき、手数料の安さ・外貨保持の簡便さ・売買の容易性などを考慮して、外国為替証拠金取引 (FX) を使ってレバレッジ1の外貨預金的なことをするつもりです。  この場合に心配なのは日本の短期金利が上昇することで、そうなるとスワップの持ち出しが無視できなくなります。スワップが大きくマイナスになると "米ドル保管料" が上がったようなものなので長くは耐えられません。このとき同時に円安となれば為替差益が生じるので構わないのですが...。  FX業者の信頼性とか米ドルによる円安ヘッジ等の是非は質問外として、円高と短期金利高が同時に継続する可能性に絞ってお教えください。

  • 長期金利を抑えることと財政赤字改善の関係は?

    クリントン政権時代のアメリカの経済政策に関して、「長期金利を1%抑えれば年間100億ドルの財政赤字改善につながる・・・」 という記述を本で読んだのですが、長期金利を抑えることと赤字改善はどういう関係があるのですか?

  • 財政の規律回復と金利の引き下げの関係は?

    アメリカのかつての経済政策に関して、「財政の規律回復(赤字改善)の兆しは金利の引き下げを促進し…」 という記述を本で読んだのですが、財政の規律回復がどうして金利の引き下げにつながるのでしょうか? 財政状況の悪い国の国債を買うには、投資家から見れば金利を高くしてリターンを増やしてもらわないと割に合わないので、財政状況が悪いと金利が高くなる、逆に良くなれば金利は低くなる、そういうことかな・・・ と思ったのですがそういう理解でいいでしょうか?

  • 財政と金利の関係についてわからないことがあります。

    財政と金利の関係についてわからないことがあります。 バラマキ財政あるいはバラマキ政策になりそうだという予測がたつと、金利が上昇すると聞きます(民主党代表選で小沢氏が立候補した際に金利が上昇したことなど)。 この背景にある流れとしては、 (1)バラマキ財政あるいはバラマキ政策になりそうで日本財政の将来があぶない→(2)国債も紙クズになる可能性があり、人気がない →(3)当局は国債を買ってもらうために設定金利を高くする(?) わからないのは(3)の部分で、人気がないからといって高い金利を設定することはできるのでしょうか? もう一つわからないのが、バラマキ政策で日本経済があぶないと予測がたつとなぜ金利が上昇するのでしょうか?将来お金の需要が増えそうでもないのになぜ金利が上昇するのでしょうか? まとまりがない質問で恐縮ですが教えて頂ければ幸いです☆よろしくお願い申しあげます。

  • 米金融救済法の75兆円の調達について

    米金融救済法で最大75兆円の不良資産を国が買い取ると新聞にあります。米国は財政赤字と思います。75兆円は主に国債で調達するのでしょうか?その国債は主に誰が買うのでしょうか?これほど巨額の財政赤字拡大となるとドル安になるリスクが高いと思います。ドル安のリスクがある中では、よほど金利が高くないと購入しないと思うのです。しかし金利が高くなれば財政赤字が更に拡大することになりますから、ドル安リスクが更に高くなる、すなわち負のスパイラルになると思います。このような状況で誰が買うのでしょうか? まさか外圧で日本が買わされるなんてことありませんよね。

  • なぜ日本だけ低金利?なぜニュージーランドは高金利?

    国の政策金利について二つ質問があるのですが、 1:このサイト内の「日本が低金利でなければいけない理由は?」という質問に対する回答に、次のようなものがありました。 「高金利にすると借金してる人の返済額が増額します。 企業は大抵の場合借金をして設備投資など投資を行うので、高金利になると充分な借金を出来ず、資金に困って経営能力が落ちます。 なのでこの程度の回復状況で低金利を解除しても、企業の力が衰える可能性があるし、借金してる一般人も困ります。 米経済が安定しないと日本の主力である貿易にも大きな影響があるので大きいです。」 との事ですが、借金ならアメリカも双子の赤字と言われているように、赤字の国なんじゃないかと思うんですが、アメリカはたしか今5%ぐらいまで金利上がってますよね? それと、経済の本に「日本が金利を上げられない理由は、金利を上げると国の借金(=国債)の金利も上がってしまうので、ますます借金が増えてしまうので金利を上げられない」と書いてあったと思うんですが、これもアメリカなど他の国でも同じではないんですか?なぜ日本だけ低金利のままなのでしょうか? 2:ニュージーランドが先日、政策金利を0.25%利上げして金利が8%になりました。当然、NZドルを買う人が増えたのですが、今度はそれが不服なのか、NZが為替介入をしてNZドル売りをした、というニュースが流れました。一時的にNZドルは下がりましたが、再び上がっていきそうな感じです。 たしか2年ぐらい前も、NZのお偉いさんがNZドル高を嫌がるようなコメントを出し、NZドルが急落した事がありました。だったら金利を下げろよ~と思うんですが、なんでNZはこんなこと(金利を上げる)をやっているんでしょうか?金利を上げたいがNZドルが高くなるのはイヤだなんて、そんな事がまかり通るんでしょうか?それが可能な状況といえば、誰もNZドルを信用しなくなったときじゃないかと思うんですが、NZドルの政策金利を決めているのが誰なのか知りませんが、一体何が狙いなのかがよくわかりません。詳しい方いたら教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 物価と金利の関係

    ある新聞の経済記事に、いつまでも低下しない米国の失業率の説明として、次のような理屈(理論)が紹介されていました。 図式化すると、 生産性上昇→物価下落→実質金利上昇(名目金利がゼロの状況のとき)→経済規模の縮小 ここで、なぜ、物価が下落すると、名目金利がゼロの状況のときには実質金利が上昇するのかがわかりません。単に相対的に、という意味でしょうか。それなら、実際の経済規模は縮小することはないと思うのですが。 どなたか教えて頂けませんか。なお、経済にはあまり強くないので、できるだけ平易にお願いします。

  • 金利について

    通貨統合にかかわることで 一国が巨額の財政赤字,膨大な公的債務が累積すると域内金利が上昇する メカニズムを,理由をすみませんが教えてください

  • 米国長期金利と米国経済と為替レート

    米国の長期金利(FRBが定めるのでしたっけ)と米国経済の上昇下降との関係を簡単に説明して下さい。ドル円レートにも相関性があるでしょうか。