• 締切済み

買占めが酷い。大阪までもカセットボンベとかが無い。

hakugakuの回答

  • hakugaku
  • ベストアンサー率12% (6/47)
回答No.7

私の所では、単一単二の乾電池が、いまだ姿を消したままです。 買占めをしている人よりメーカーの対応が腹立たしいです。

関連するQ&A

  • 買い占めしてはいけない商品について教えて下さい

    「自粛は二次災害なので、復興支援のためにはむしろ消費して下さい」 というお願いが、他ならぬ被災地から多く発信されていますが、 同時に、買い占め・買いだめしてはいけない商品も多々あると思います。 テレビのCMでは曖昧に「買い占めしない」としか訴えていませんが、 きちんと区別して、できるだけいい形で買い物をしたいと思うので、 買い占め・買いだめしてはいけない商品にはどういう物があるのか、 反対に、 むしろ財布の紐をゆるめて購入すべき商品にはどういう物があるのか、 理由も含めて教えて頂けないでしょうか? なお、商品のくくりの中には、 いわゆる物品だけでなく、電気やガス、旅行なども含むとして回答頂ければ幸いです。 基本的には、以下のように考えて、 製造元が西日本か原発被災地で、在庫がちゃんとある商品は、むしろ必要なくても買うようにしています。 みなさまはどうお考えになりますか? 【買い占め・買いだめしてはいけない商品】 (1)優先して被災地へ送られるべき商品(例:ガソリン) (2)優先して特定区分の人達へ回すべき商品(例:水) (3)製造元が被災する等して品薄なので、譲り合いつつ買うべき商品(例:牛乳) (4)現在は品薄だが物流が回復すれば問題なくなるので、必要になるまで買うべきではない商品(例:米) (5)その他 【むしろ買うことで支援すべき商品】 (1)被災地で製造している商品(例:東北の酒造のお酒) (2)風評被害商品(例:福島産や茨城産の野菜) (3)二次被害が頻発している商品(例:外食や旅行) (4)その他

  • 買占めが被災地に迷惑か?

    既に店頭に並んでいるものを、万が一の災害のために買う行動は被災地の物資不足になっているのでしょうか? 店頭に並んでいるものを撤去して被災地へ送るならともかく、もう店に並んだものは各地域で消費してもいいのでは?と思います。 政府からも買占めをしないようにとはいうけれど、未だに物資不足の状態を見ていると、心配になり、うちでは3日分の食糧しかなかったので1週間分は用意した方がいいと思ってしまいます。 輸送手段と情報不足のために被災地での物資不足が起きているのだろうと思うのですが、違うのでしょうか? 各企業が毛布やお米、水、医薬品をまとまった単位で送ってやればいいのにと思いますが、それも輸送手段がなくてできないらしいですね。 もちろん個人からの物資の受け付けがあれば、水やインスタントラーメン、スキーウェアとかマスクとか消毒液、歯ブラシ、スリッパ、生理用品、軍手などなど送ってあげたいものは沢山あるのですが。

  • 買占めの諸悪の根源は?

    東北地方太平洋沖地震の被災者の皆さんには、お見舞い申し上げます。 ところで、報道によると被災地からかなり離れた地域でカップ麺や日用品などの買占め問題があがっています。 ●道路事情や運送業者などの都合で配送する手立てがない ●個人的な調達では限界がありすぎる ●現場では物不足は深刻だが、使途の広い募金をしてほしい ・・・ということは、報道でも繰り返していっているはずです。それでも、個人単位でカップ麺やら日用品やらを買い集めて、被災地へ送ろうとする 勘違い は何が原因でしょうか?

  • 支援物資を新たに買うのは良いこと? 悪いこと?

    買い占めが問題になっているなか、ネット上でもメディア上でも「買い占めがたしなめられる地域にいるが、被災地に支援物資として寄付するために物を買った」という人がかなり目立ちます。そこで質問です。 「(見知らぬ)被災者に送るために、物が品薄な地域の商店で物を新たに買う」という買い方は良いことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか? また、その理由は何ですか?  なお、ここで問いたいのは買い方であって送付手段ではありません。つまり、例えば、「物を買って、その物を行政の集積所に持参して送ってもらう」というようなことを想定した質問です。 ご不明な点については適宜補足いたしますので、まずは、まっさらな気持ちでお答えください。専門的なご意見も歓迎します。

  • ネットからの水の買占めどう思われますか?(都内)

    首都圏で宅配しています。 報道以降 ネットからの水の買占め配達が増えて、 一人で、2リットルを6本×4ケースとか いろんなところから1ケースずつ買う人とか ネットでの買い控えは誰もよびかけていないので 悲鳴をあげています。 どれだけ重いか分かっているのかなと思います。 階段上げとか最悪です。 様々な事情はあると思います、 不安なのも分かりますが このままいつまで続くのか かなり不安です。 通常の配達にも支障をきたしています。 他地域の宅配を中心にされている業者さんも 同じだと思います。 どう思われますか?

  • カップ麺たくさん買ったら友達に怒られた

    このタイトルを読んだほとんどの方が「当たり前だ!」とお怒りになると思います。 ですが実際は、我が社の系列で運送会社があり、被災地へ直接物資を届けることができるので、あくまで「被災者の手へ確実に届けられる救援物資」としての購入です。 (実際、先週のうちに既に届けております) いまは「数百」単位の購入が困難なため、社員やその家族が手分けして10個、20個と集めました。 (カップ麺だけではないですが) ですが、そうやって日用品を買い集めていると、周囲からとても冷たい目で見られます。 もちろん、事情を知らないのだから仕方ないと思います。 ところが、私が上記の理由でカップ麺を購入しよとしていると、たまたま友人に会い、いきなり怒鳴られてしまいました。 「いま、この状況で買い占めなんて非常識でしょ!自分さえ良ければそれで良いの?」と。 「違う違う。これは被災地に…」 「個人物資は受け付けられないってニュースでやってるの見てないの!?」 まあ、なんとか説明して納得してもらいましたし、怒鳴ったことも謝ってくれました。 でも、私は 「ああ、この人は、私がこういうときに買い占めをするような人間だと思ってたのか…」と がっかりしたんです。 信用されてないんだなあ、と。 理由も何も聞かず、いきなり怒鳴るというのは、そういうことじゃないでしょうか? 「買い占めなんかするような人じゃない」と思っていれば、まず「どうして買っているのか」普通に質問しませんか? 私と個人的に付き合いがない人、もしくは付き合いの浅い人が誤解するのは仕方ないと思うのですが、10年付き合ってきて誤解するというのは、結局、その程度の人間だと思われていたということじゃないでしょうか? それとも、皆さんも、どんな人が相手でも(絶対にこういうとき買い占めなんかしないと信用している相手でも)いきなり怒鳴りますか? もし怒鳴るとしたら、それはどういう心理でしょうか?

  • 大阪の方は…温かい

    去年の夏に大阪を個人旅行しました(といっても食べ物はまったく食べれなくって目的優先で時間が無くってなりましたけどTT)そこで体験したのですが、 両替のお金がない場面で1秒しかたたないのに「俺が出すよ」と素早く出たり 関空で貰った抽選券が「貯まらないのでいらないです」と断ると「じゃ上げる」と一回分の抽選券をくれました あるイベントで抽選に当たった人だけが出られるイベント出たとき、以前にきたけど写真取れなかったので、以前の同じようにさせてはもらえないとは思うけどせめて前で写真だけでもと頼んでみたら音声無しで同様にビデオで「録って」くれました。普通断られるんですけど(内緒でねと言われました)^^; こんな事は私の住んでる地域ではありえませんね^^;(親切も何秒かなってからだったりなかったりだし)ましてや買ってもいないのにチケットくれたりしません。 色々大阪の問題点を聞きますが「私は大阪はいいところだなぁ」と思うことがありました 皆さんはどうですか?こんな良い事あった、腹の立つことあったなど教えてください^^ 老後は大阪に…などと考えてます(早いよ・笑)水が肌に合ったんですよ、長年の皮膚病がそのときだけ治りましたし^^

  • 自粛って?

    自粛ってどこまでの範囲ですか? 東日本大震災で買占めは自粛しています。 被災地以外の人もレジャーを控えるべきだと考えますか?

  • 被災地の瓦礫受け入れ拒否って…

    勝手すぎませんか? 被災地の一日も早い復興を とか言ってたりするくせに いざ被災地からの瓦礫は絶対受け入れない と言う市民の声 そんな人達は実際に被災したら誰も助けてくれないと思いますよ まぁ自業自得でしょうか 受け入れる余裕のある自治体は市民の声を無視してでも受け入れるべきです

  • 水の寄付について

    母から多量に水が届きました。 母の気持ちは嬉しいのですが、 買占めに反対の身としては複雑な思いです。 本当に必要とする人達に届けばと思い、 調べましたが、個人からの物資は被災地の各自治体受け入れていないことを 知りました。 私自身もちろん乳幼児ではありませんし、 乳幼児も抱えていません。 成人が飲む分で可能な水道水であれば、 それで十分と判断しています。 置いておいても使わない水なので、 何か有効に活用できる方法、 人に役立つ方法があればと思っております。 案があれば教えていただけると幸いです。