• ベストアンサー

2項道路に対する採光距離

お教え願います・ 採光係数の算定をする際のDについてなんですが、窓面が道路境界に向いているので道路対側がわの境界線までを算定ラインとみることが出来るかと思うのですが。 前面道路が42条2項道路であった場合、 容積を算定する場合に2項道路は4mとして算定するのと同様に、4m向こうに境界があるものとして算定できるものでしょうか。 それともしょうみの道路対側ラインでしょうか、お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

4m向こうに境界があるものとして算定したら良いです。 ちなみに道路斜線も同じです。

bateaupont
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.3

#1です。 先の回答に誤りがありましたので訂正させて頂きます。 先の回答では 「したがって、「2項道路」においても「当該道の反対側の境界線まで」と規定されていると言うことになります。」と結論し、当該道の「現境界線」を基準とするものと書きました。 しかし、回答後に「建築基準法第42条2項」を見直したところ、 「この章の規定が適用されるに至つた際現に建築物が立ち並んでいる幅員四メートル未満の道で、特定行政庁の指定したものは、前項の規定にかかわらず、同項の道路とみなし、その中心線からの水平距離二メートル(カッコ内略)の線をその道路の境界線とみなす。」 と明記されていることに気づきました。 したがって、先の回答は誤りで、#2様が回答されているとおり、当該道は巾4mあるものとして採光算定を行ってよいと解釈すべきと思われます。 以上、訂正し、お詫び致します。

bateaupont
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 なかなか難解ですが、理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

問題の規定は「建築基準法施行令第20条第2項」ですね。これをしっかり読めば回答が出ます。いわく、 (長いので適当に要約します。) 「(有効面積の算定方法) 第20条第2項 前項の採光補正係数は、次の各号に掲げる地域又は区域の区分に応じ、それぞれ当該各号に定めるところにより計算した数値(カッコ内略)を限度とする。 一  第一種低層住居専用地域等 隣地境界線(カッコ内略)又は同条第三項 に規定する一敷地内許可建築物(カッコ内略)又は同一敷地内の他の建築物(カッコ内略)若しくは当該建築物の他の部分に面する開口部の部分で、その開口部の直上にある建築物の各部分(カッコ内略)からその部分の面する隣地境界線(開口部が、道(都市計画区域又は準都市計画区域内においては、法第四十二条 に規定する道路をいう。第百四十四条の四を除き、以下同じ。)に面する場合にあつては当該道の反対側の境界線とし、・・・以下略。)・・・以降略」 上記の最後部分を読めば、この項で「道に面する場合にあつては当該道の反対側の境界線とし」における「道」とは「法第四十二条 に規定する道路をいう。」のであって、いわゆる「2項道路」も当然これに含まれます。 したがって、「2項道路」においても「当該道の反対側の境界線まで」と規定されていると言うことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 採光に有効な開口部の面積と採光有効面積について

    法28条1項・令19条3項に定められてる割合で、住居の居室 7m2に対して採光に有効な開口部の面積は7m2÷7(割合)で1m2だと思うのですが、令20条の採光有効面積の算定方法の意味がいまいちよくわかりません。例えば                       1 住居系居室の床面積7m2で隣地側から窓の大きさHW共2m    d=0.9m h=5mの場合 6×0.9/5-1.4=-0.32水平距離7m未満なので0。よって 窓開口4m2×採光補正係数0=0m2ゆえに窓は要らない? おそらく この考えは間違っている(法28条1項に反している)と思うのですが、どなたか令19条の割合と令20条の採光有効面積の算定方法の意味合いを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 採光計算。。採光補正係数、教えてください

    ※ 採光補正係数(A)=(d/h)*α-β <令20条2項> (1) 天窓の採光補正係数(A)=[(d/h)*α-β]*3 <令20条2項()書き> (2) 縁側アリの採光補正係数(A)=[(d/h)*α-β]*0.7 <令20条2項()書き> (1)と(2)それぞれの(A)の値が3を超える場合→3を限度とする <令20条2項ただし書き> <令20条2項>に、当該数値に・・・とあるのは※の値のことで <令20条2項ただし書き>に、採光補正係数が3を超える時・・・とあるのは ※の値の場合だけではなく※、(1)、(2)すべての場合ですよね? 以上の解釈で、あっていますか? 採光計算において、<令20条2項の1号~3号イロハ> 道路・天窓・縁側の条件をすべて盛り込んで計算式を作りたいのです どなたか回答、よろしくお願いします。

  • 里道を含む2項道路の道路中心は?

    我が家の前面道路(法42条2項道路)の中ほどに現状道路と平行したラインで里道が含まれています。     我が家の敷地 ________里道境界線_____________________________      里道      現状 ______________道路  ______      境界不明     二項道路 ________________________________    向かい側の敷地 我が家側の里道境界線は建築時に明示されていたのですが、対面側の里道境界線は不明だったため新たに立会いの下測量しました。対面側の境界は不明だったため、はっきりしているこちら側からの計測ということで里道の幅は「法律で定められている幅」で設定しました。しかしその里道の幅の道路中心は現状道路の中心とはかけ離れています。 このように既存の道路内に里道が明確化したばあい、その道路(2項道路)自体の道路中心とは、その里道の中心にもとづくものなのか?それとも現状道路の幅を中心とするのか?どちらでしょうか?建て替え時のセットバックに影響するので、法的にどちらが優位なのか教えてください。

  • 2項道路の中心って?

    検討中の中古住宅があります。 土地の北側が42条2項道路に接道しているのですが、土地の境界を示す地杭は 道路の中心から50cmズレた位置にあり、建物から地杭までは2.5mあります。 不動産屋は、「セットバックしすぎですね」と言っていますが、本当にそうなのでしょうか? セットバックしすぎであれば、将来立て直す場合に50cm広く使えると認識しています。 しかし、道路の中心が土地の境界とは限らないとも思います。 確認する為に、役所の道路課?に行ってきたのですが、42条2項道路は私有地なので 市は関与できませんと言われました。どこに行くと正確に確認できるのでしょうか?

  • 窓その他の開口部を有しない居室等 の 採光補正係数

    工場です。【建築基準法 第28条1項の採光】は不要です。 工場の場合でも【窓その他の開口部を有しない居室等 建築基準法 令第111条1項1号】で 採光補正係数を使った計算をしなければなりませんか。 【令第111条1項1号】の中に ≪令第20条の規定により計算した採光に有効な部分の面積≫とあります。 【令第20条】は採光補正係数での計算についてうたっていますが、 工場はその係数を使うようになっていません。 検査機関からは採光補正係数を使うように言われたのですが、 これまで店舗(令第20条の採光が不要)ではずっと、 採光補正係数を使わずに確認申請が通っていました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。  

  • 42条2項道路が42条1項3号道路になるの?

    42条2項道路(私道)をセットバックして幅員4.2mになっている道路なのですが (セットバック部分は市に譲渡済み) 市の建築指導課に問い合わせた所、幅員が4m以上なので 42条1項3号道路になると言われました。 42条2項道路が42条1項3号道路になるのか?始めて聞きましたので 詳しい方よろしくお願いします。

  • 二項道路と通路について

    現在家を新築しようと計画しています。市街化調整区域で且つ農地のため(土地は母親名義)5条申請で計画しています。ここまでは順調でした。 今回前面道路が2項道路と思い計画していましたが、主要道路から今回の計画地まで幅員4mでありますが、途中から幅員1.8mとなっています。且つ幅員が狭くなったところで2項道路も途切れ、単なる通路(赤道)になります。計画予定地のまわりは道路を挟めば田園、両サイドは空地(畑と荒地)です。 43条ただし書きか2項道路の予定として道路後退のどちらかで接道義務をはたせないでしょうか? この後建築指導課へもいく予定です。              

  • 法42条2項道路

    こんばんは。いつもお世話になっております。 法42条2項道路についてなのですが、敷地の北側に法42条2項道路という、幅2.6mの道路が有るのですが、そこへ面して看板を立てたいと思っていますが。 ネットで検索したところ42条2項道路の場合、道路中心から2m後退した部分は道路扱いとの事。(確かに建物を建てた際にそんな風な事を言われた気がしますが) その場合、看板もダメなのでしょうか、また他にフェンス2.5mや門扉も付けたいのですがやはり無理なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 採光上の離隔距離

    民法50cmの離隔規定がありますが 外壁から50cmクリアさせるため壁心で60cmの離隔を取ったとしても 軒先の出を壁心から30cmで採光関係比率計算のDを隣地境界から30cm程度にしても 最上階の窓(腰窓)ですら補正係数がマイナスになってしまいます。 軒先から窓の中心まで1.4mとして計算すると 0.3/1.4×6-1.4=-0.11でもはや採光窓として扱えません。 切妻の妻壁だと軒先が登り勾配でHが大きくなってしまいさらに厳しくなります。 住居系地域の一方道路30坪程度までの狭小地住宅で道路側に接しない居室は あちこちで見かけますが採光をどのようにクリアさせているのでしょうか? 申請上納戸にしているだけなのですか? 納戸にできないLDKのような大きな室は計画上道路側が絶対条件ということなのでしょうか?

  • 採光計算、高さ制限においての道路の起点について教えて下さい。

    採光計算、高さ制限においての道路の起点について教えて下さい。 添付画像のような建物、敷地、道路の関係がいまいち分かりません。 採光、高さ共に敷地境界線の反対側の道路境界線が起点になるとして、 実際にはどこになるのでしょうか? あと、採光計算の場合、道路幅が窓の中心(半分)の位置ですが、 このような場合は、採光窓面積はいくつになるのでしょうか? 素人のような質問で申し訳ありませんが、プロの皆様、 よろしくお願いします。

avatarin.exeのダウンロード
このQ&Aのポイント
  • avatarin.exeのダウンロードに関する対応方法を教えてください。
  • 「⚠avatarin.exeはお使いのデバイスに問題を起こす可能性があるため、ブロックされました。」のメッセージが表示された場合の対応方法を教えてください。
  • 富士通FMVのためにavatarin.exeをダウンロードする際に問題が発生した場合、どのように対処すればよいですか。
回答を見る