• 締切済み

他人を尊重しない人 を 好きだという人…

kinkan98の回答

  • kinkan98
  • ベストアンサー率10% (36/337)
回答No.1

変わった人というのは世の中にたくさんいます。 パートナーが変わっているにも関わらず我慢して生活できるというのは 自分の親が同じタイプだったので気にならないというのはありますよ。 それと変わった人というのは『性格に問題のある厄介な人』が多いです。 なのでこういった質問はプライベートではしない方がいいですよ。 ちょっとでも耳に入ったら何をされるかわかりません。

hatena00hatena
質問者

補足

>変わった人というのは『性格に問題のある厄介な人』が多いです。 はい、仰るとおりです。 性格に問題がある厄介な人=癖のがる扱いにくい人。 基本的に性格はいいと分かるのに、 コミュニケーションに問題があるというか、 必ず他人が嫌悪感を感じるオトシドコロを会話の最後にもってくる。 このパターン、皆知ってるので、会話を避けたいとおもってしまう。 kinkan98さんも回答に書かれていましたが、 失礼な感じです、聞いてる周囲も話し相手をした側も。 >なのでこういった質問はプライベートではしない方がいいですよ。 >ちょっとでも耳に入ったら何をされるかわかりません。 仰るとおりです。 だからネットで聞きました。 なんで、こんな変わった人の犠牲になってるんだろうって不思議です。 この変わった人が、そのまま変わった状態でいるのを許すからこそ、 変わった人は癖のある振る舞いを続けるのだと思ってしまいます。

関連するQ&A

  • お互いの伴侶のことを他の人に言う「言い方」は?

    男性が奥様のことを他の人に言う時、何と言いますか? 例えば 「うちの家内が・・・」「うちの女房が・・・」「うちのかみさんが・・・」「うちの奥が・・・」「うちの奥さんが・・・」「うちのが・・・」などでしょうか。 逆に女性が旦那様のことを何と言いますか? 「うちの主人が・・・」「うちの旦那が・・・」「うちのが・・・」などでしょうか。 逆に絶対に言わない言い方はありますか? まさか「うちのユウくんは」とか言いませんよね。

  • ホカ弁は罪?

    昨夜、主人がいないのでホカ弁を食べたのですが、朝方に飲んで帰宅をした夫が超キレていました。 また手抜きしやがって!と…。 狭いアパートなのでブツクサ言ってるのや、わざと大きな音で野菜を切るのも聞こえていましたが、私は寝たふりしました。 連日のように主人は飲みに出掛けているし、夕食を作っておいても自分で何か違う物を作るなどして私が作った物は食べなかったりして夏場で腐りやすいのもありダメにもしています。 ホカ弁ばかりの夕食な訳でも我が家はありませんが、たしかに作る時も品数は少ないのかもしれません。3品位です。 そんなにお弁当いけなかったですか? 奥様、手抜きしないもの?

  • 主婦が旦那さん以外の人を好きになったら・・・

    ご主人・・・35歳 奥さん・・・35歳 子供2人 結婚10年目 奥さんが好きになった人      ・・・30歳独身(ご主人の取引先) お花見や、社員旅行などで何度か顔を合わせているうちに 奥さんは30歳の男性のことがすきになってしまて、 何度かご主人には内緒でメールのやり取りをしたそうです。 でも数ヵ月後、彼の方からご主人に対して申し訳ないことをしているからやめようと言われたそうです。 奥さんは彼に好きとかの感情は伝えていないそうです。 でも奥さんは彼の事が今でも好きで、どうにもならない 気持ちだそうです。 こんな状況で彼女は悩んでます。 私も結婚はしていますが、主人以外の人を好きになると言う友達の気持ちが理解できません。 どうアドバイスすれば良いですか?

  • プライベートで男性上司とその奥さんに偶然会った時

    OLです。 プライベートで男性上司とその奥さんに偶然会った時 上司・奥さんに何て言うのが正解ですか? 奥さんに「いつも○○課長にお世話になっております」 と言って良いのでしょうか? 奥さんも「いつも主人がお世話になっております」 と言ってきますよね? 上司に対しては「こんにちは」で良いのでしょうか?

  • 他人を尊重できる人vs他人を尊重できない人の違い

    他人を尊重できる人と付き合えたら、すごく楽だし、心地いいです。 けど・・・、他人を尊重できない困った人も多いです。 職場で、電話にでるとき「お電話ありがとうございます。(職場の名前)の●です」と名乗ってでます。 地震以後、嫌がらせ電話みたい感じで、オレオレ詐欺のような電話が掛かってきます。 「●さんの親戚の、福島県に住んでた●と言います。 地震の被害に遭って困っています。 行政が遠い親戚を調べてくれて、遠い親戚を頼れる人は頼るように言われました。 ●さんのおバアさんと、俺のおバアさんが姉妹でした。 今、震の影響で転々としててお金がないので、できたら10万円、1万円でもいいので、至急みずほ銀行■支店に振り込んでもらえるように、●さんに頼んでくれませんか?」 私が電話にでなくても、こんな感じで言ってるようです。 ??な話だし、みずほ銀行は振込みが処理できないみたいだし、 オレオレ詐欺にしか思えないので無視しています。 上司に相談しました。 電話をかけてきた不審者から、どんなに聞かれても、 私の個人情報を教えないよう、社内で注意喚起を徹底してもらいました。 その後、300人いる同僚に事情を話して周りました。 ●という苗字は夫の苗字。 夫の転勤に同行して、引越ししてきたばかり。 両親は、この街で再就職していることを知っているが、 父方&母方、両方のイトコ・オバサンたちにも話していない。 今の状態で、福島県が本当に、遠い親戚を調べて教えているかどうか、は確認はとれない。 けど、本当に夫の遠い親戚(夫の祖母の姉妹の孫)なら、 私でなく、夫 or 夫の両親 or まだ元気な夫の祖母 に電話を入れると思います。 ・・・ けど、電話にでた同僚の個人的な判断で、教えてしまいました。 「本当の被災者だったら可哀想。 私の場合、夫の祖母の姉妹の孫を知らない。 だから、貴女も知らなくて当然。 知らないからって無視したら可哀想。 地震で被災者になって、本当に行政が遠い親戚を調べてくれて電話してきたかもしれない。 だから無視できなかった。 それで相手に聞かれるまま、 貴女の携帯電話番号・この街の自宅住所と電話番号・ 貴女のご主人が勤務している会社名・ 貴女の子供が通う保育園の名前を教えた。」と言います。 ・・・ありえんやろ!って思います。 でも、 こんな風に他人を尊重できない人って多い・・・ 私は秘書職が長かったので、 他人の意向を尊重する言動を自然に行う習性があります。 だから本心と違っても、上司の判断(他人の意向)を尊重します。 なぜ、他人を尊重できないのでしょうか? なぜ、個人的な考えを行ってしまうのでしょうか? 個人的な考えを実行してしまうときの心境などを教えていただけませんか? 私が行わない言動なので、 私の被害を考えずに個人的な判断で動く同僚を理解できません。 子供の保育園の名前を教えるなんて??? 同僚の心境を踏まえた上で、再発防止策を練らないと、被害を繰返してしまいます。 これまで、良い感じで同僚として付き合ってきました。 この方も転勤族のご主人がいて、お子さんは幼稚園に通っています (ウチは保育園に通わせています) この方のお身内・お友達・知人等々で、 東北だけでなく、神戸など他地域でも、地震被害にあった人はいないそうです。 この同僚、普段から他人の意向は無視するタイプでした。 ランチのとき、 「今日は忙しくて残業になるとイヤだから、 自分の席仕事しながら弁当を食べます。 私の分のお茶は、自分でするので大丈夫です。」と伝えていても、 この同僚がお茶当番だったら、 私の湯のみにお茶を入れて、皆で集まってランチする会議室へ持っていきます。 ランチが終わっても、私が飲んでいないので、そのまま会議室へ置いたままです。 会議室を使った他部署の方が持ってきてくれて、 「貴女の湯飲みが会議に出席していたよ」と冗談にしてくれたり、 「貴女の湯飲みが、会議室で、来客を出迎えてくれてたよ」と冗談めいて注意されたりです。 ランチ後に会議室の設営(仕事で使えるよう整える)もお茶当番の担当です。 だから、この同僚に聞いてみると、 「貴女が飲んでいなかったので、会議室においておいた」と言います。 ・・・この行動、私にだけ行うのではなく、全ての人に対して、こういう態度です。 注意喚起をしても、注意した言葉は右から左に受け流す人です。 どうして、そうしてしまうのか? 子供の躾と同じで、謝った行為を行ってしまう心情を理解した上で、 同僚に注意喚起したいです 【問】 他人の意向を尊重せず、 個人的な考えを実行してしまうときの心境などを教えていただけませんか?

  • どうしても腹が立つ人(長文です)

    私はバツイチの主人と娘がいる主婦なんですが働いているので娘を保育園に預けています。保育園には主人の友人のお子さんも結構いて楽しくなるかなと思っていたんですが、その主人の親友の奥さんが入園からずっと私を無視し続けます。その奥さんの同じクラスのお母さんたち何人かも私だけを無視します。ほかのお母さんたちとは普通に挨拶をしたりできるのですがその奥さんだけは今まで何度となく無視されているのでもう挨拶しなくなりました。でもそれが余計面白くなかったのでしょうか?今度はうちの主人まで無視される有様です。主人もこれにはあきれています。でも主人とその親友の旦那さんは話をするし私も仲良くさせてもらっています。とてもいい旦那さんです。ほかの主人の仲のいい友達には言わずその奥さんたちに私のことを言っているようなんです。「私何か悪いことしたのかな?無視されている」って・・・。それは私がされていることなのに。一度主人に相談したときに主人も「あいつ(親友の奥さんのことです)の対応は行き過ぎだから○○(親友)に言ってみる」と言っていたんですが主人がその親友を誘って飲みに行こうと約束しても子供が熱を出したとか実家で用事ができたと言ってドタキャンです。気にしないのが一番いいってわかってるんですが毎日のように顔を合わせる人なので1日一回はいやな気分になる自分が嫌なんです。こんな気持ちどうしたらいいですか?こころなしか主人への友達たちの誘いも減ってきている気がします。真実を周りに話してわかってもらおうとも思いましたがあまりにも子どもっぽすぎるしかと言って黙っていても向こうは好きなことを話していると思うのでらちがあきません(とてもミーハーな感じの奥さんです。そしてすごくおしゃべりが好きな人です。)。長くなってしまいスミマセン。読んでくださった方ありがとうございました。

  • *男性の方*同居嫁のイメージ教えて下さい。

    こんにちは。 男性の方にお聞きしたいのですが、 奥さんが、ご自分の親と同居することになったら、 奥さんに対して何を感じますか? わかりにくい質問で申し訳ないのですが・・。 私は近々、主人の親と同居します。 私の友達(女性)にこの話をすると、決まって、 「それって、やめられないの?可哀想」と言われます。 女性側からすると、「可哀想」なイメージらしいのです。 主人は、今回の同居について、 「よろしく」でもなければ、「当然だ」でもなく、何にも言いません。 結婚して大家族(?)の中で同居している奥さんのことを、男性はどう思いますか? ご自分の奥様のことでも、他の家の奥様のことでも、 イメージを教えて下さい。 これはもしかすると、アンケートかしら・・。 どうぞよろしくお願い致します。

  • このような場合の断り方教えて下さい。

    主人の職場の男性(部下)の所のお子さんがうちの息子と同級生なんです。男性の奥様と妊娠中からずっとメールのやりとりをしていて、暖かくなってきたからそろそろ会いましょうって事になったんですね。(今度初めて会います) てっきり子供と4人で会うつもりでいたのですが、向こうの奥さんは旦那さんも一緒にどうですか?と言ってきたので、どう断ろうか悩んでいます。 主人とその男性はあまり仲が良くない(合わないらしいです)し、奥さんとも2回ほど顔を合わせた事があるみたいですが、苦手なタイプで会いたくないそうなんです。私も旦那さんがいると気を使うので嫌なんです~。その御夫婦は主人よりも年下ですが私からみると年上なので言い方にも気を使います。 どうかよいアドバイスをお願いします。

  • 上司の奥さん

    昨年の秋から 職場に上司の奥さんが勤務しています。 はじめはニコニコ笑顔でよろしくね~等と可愛らしくしていたのですが ここ最近 本性を現しまして 口出しをするようになってきました。 それでも 私たちが今まで気づかなかったところを指摘してくれているんだと受け入れていましたが なんだかおかしいのでは?と思うようになりました。 ・パート勤務だがフレックス(都合のいい) ・なんでも上司に伝える(はっきり言って告げ口) ・気に入った子の待遇をよくする(上司にお願いして) そのほかありますが おかげでその奥さんに気に入られようと 社員同士が足の引っ張り合いをすることもあり職場内が険悪です。 また、その上司も奥様を過大評価しており、なんでも信じてしまいます。 他の上司は見て見ぬ振りです。 仕事内容はやりがいもあり こんなことでは辞めたくありません。 ただストレスで胃が痛くなる毎日です。 このイライラをどうしたらようでしょうか。

  • 男性にとって「第一」に尊重するのは親?奥さん?

    自分の親と同居している男性は、自分の親と妻のどちらを、生活する上で「第一」と考えているのでしょう? 模範的回答で「奥さん」と言うのではなく、日常生活の中でフッと(無意識に)どちらを優先させているのでしょう? 私は主人の両親と完全同居しています。家を建て、主人の両親を呼び寄せ同居が始まりました。大人しい人達なのですが、他人との接触を嫌います。私の父の葬儀(他人がいっぱい集まる)も「足が痛いから」と二人して欠席。それを「いいよいいよ」と許す主人にビックリしました。 それから意識してみると、いつも我慢・一歩譲らされるのは私の方です。「悪いけど払っといてあげて」とか「悪いけど代わりにやっといてあげて」とか。 一緒に生活していても親達が、払うべきものは払うべきだし、やるべきことはやるべきだと思うのですが。 舅姑には全く罪悪感はないようです。だって自分の息子が「許してくれている事」なのですから。「それじゃあ、○○さん(私)に悪い」とは思ってくれる事はないのです。 例えばっかりで分かりづらい文面でスミマセン。 でも、主人は私をなんだと思っているのでしょう。彼は私を第一に考えてくれているようには思えません。これは主人だけのことでしょうか? それとも男性にとって、意識の底では「奥さんより親」なのでしょうか?