• ベストアンサー

今、原子炉を石棺化できない?

現時点で、原子炉にコンクリートを注いで、チェルノブイリのように出来ないのでしょうか?せっかくコンクリートポンプ車も現地にあることだし、生コン車を結集して!!!と思うのですが、まさか勿体無いとかの理由でないでしょうが、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poota1234
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

基本的にはcse_ri2さんが回答しているとおりです。 いくつかポイントがあります。 ・チェルノブイリと福島では事故状況が異なること  福島のほうが全然軽微。チェルノブイリ制御棒の性能に不具合があり、  また挿入も十分にできなかったため、止めることができずに爆発して  しまった。それに対し、福島では制御棒を挿入し基本的には止まっている。  いま起こっている事故は余熱によるもの。 ・チェルノブイリと福島では原子炉の形式が異なること  チェルノブイリには格納容器が無かった。それ以外にも福島のほうが  閉じ込める設計になっている。  ・石棺化したときのデメリットがあること  コンクリートを注入してしまうと、あとで何かの操作や作業をしたくても、  注入したコンクリートに邪魔されて後々の作業が困難です。  またコンクリート自体の老朽化も考えなくてはいけません。 今回の事故状況を考慮すれば、コンクリート注入によるデメリットの ほうが大きいため、少なくともチェルノブイリと同じような形での 石棺化はないと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

あのなー そんなすぐに生コンなんていれたら石が溶けますよ。 しかも生コンなんていれたら生コンの中の水が蒸発してただ圧力容器に負担(圧力)をかけてるだけやん しかも中の作業員をただ被曝さすだけや 高レベル放射性物質に汚染された水は、どうするの 先に炉心温度を100℃以下にしないと炉心溶融して余計偉いことなるのそれを考えれろバカモンバカモン大バカモン 作業員を見殺しするのかバカモン 地震が起こった時の原発の3原則 (1)地震が起きた瞬間地震が収まったら制御棒を燃料集合体の間入れる それで原子炉緊急停止をする その後中央制御室の中の計器やモニターの隣に紙に原子炉スクラムと停止した時間を書き残す。 (2)原子炉スクラムをしてから炉心に冷却水を大量に注水して圧力が上がり始めたら圧力制御室(沸騰水型軽水炉)にしかない設備に蒸気を送り炉心の圧力を下げてECCS(緊急炉心冷却装置)をバッテリーやバックアップの自家発電を稼働さして炉心を冷却して冷温停止で炉心温度100℃以下になります。 それには、数十日ぐらい経たないと100℃以下にならない。 (3)原子炉への扉を全部閉めてセキュリティロックをかけて中央制御室の不要なシステムを安全モードで電力を節約する

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.4

燃えた炭を紙で包んでも、また燃えますよね? コンビニで肉まん買ってきてコンビに袋に入れても熱いですよね?(^_^; カラシが入ってなかったら困りますよねバキ!☆(;^^)/☆(゜O゜) 今の冷却作業を止めてコンクリート注入しても、発熱して放射線を出して、コンクリートを溶かしてしまって穴が開き、コンクリートを通して放射線が出てくるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

原子炉の安全性を確保するには、「止める」「冷やす」「閉じ込める」の3つの要素が必要。 今回の事故では「止める」には成功しており、今は「冷やす」作業中。 「閉じ込める」のは最終段階です。 チェルノブイリの石棺も応急処置であり、放射能物質の拡散は防げていない。 雨水の浸透などにより、今なお周辺土壌への放射能物質の汚染が続いている。 焦る気持ちはわかるが、専門家はその辺の事情をきちんとわかっている。 (現在の民主党政権がわかっているかというと、疑問符がつきますが) 焦って石棺を作ったところで、チェルノブイリのように原発の周囲数十キロが無人の荒野と化してしまう。 しかし、冷温停止と原発の放射の漏れさえ修復できれば、周辺地域の避難解除もいずれ解除できるようになる。 今なお広報がきちんとできていない民主党政権には不安が残るが、チェルノブイリの悪い点を見習ってもどうにもならない。 もう少し落ち着いて、科学的な視点と論理的な思考で、事態を注視して欲しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ringox
  • ベストアンサー率27% (66/238)
回答No.1

爆発を抑える作業しないと、 ただコンクリで四方に壁を作っても放射能汚染だけなら防げますが、 爆発したらコンクリ壊して、放射能が飛散するんじゃないですか? 爆発したあと、あるいは、爆発は起こらないことが確信されたあと、塞ぐんじゃないですかね。

prema_na
質問者

補足

やはり爆発の危険があるのでしょうか?手遅れにならなければよいが、、、と考えてしまうこの頃です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子炉の今の状態は?

    外国では、すでに、放射性物質の飛散量の推計が行われ、報道されていましたが、日本では、約1ケ月を経過して、今頃、推計値が公表された。(それだけ精度が高いのかな) その割には公表された推計値が、原子力安全・保安院と原子力安全委員会で大幅に異なっている。異なっていることの説明は? 原子力安全・保安院    37Kベクレル 原子力安全委員会    63Kベクレル チェルノブイリ       520Kベクレル フランスの放射線防御原子力安全研究所(IRSN)は 3月22日に福島原発の事故で漏えいした放射性物質の量はチェルノブイリ事故の約10%との見解を示している。 オーストリア気象当局は 3月23日に福島第一原発から事故後3~4日間に放出された放射性物質の量を試算。ヨウ素131の放出量は、チェルノブイリ原発の事故後10日間の放出量の約20%、セシウム137の放出量は、同約50%に達する可能性がある、と明らかにした また、東電4月12日 原子力・立地本部長代理、松本純一氏のコメント 「放射性物質の放出を止め切れておらず、放出量は、チェルノブイリ原発事故に匹敵、または超える懸念がある」と、「福島第1原発では1~3号機の圧力容器や格納容器が損傷している恐れがあり、原子炉から放射性物質が100%外に出れば、チェルノブイリを超える可能性もある」との認識を示した。 マスコミは汚染水の移送ばかり報道していますね。事故後、1ケ月も経過するのに、圧力容器や格納容器のどこが、どのように破壊されているのかさえも、いまだに不明(公表しないだけ?)であることは、明らかに異常です。それとも状態を把握できないほど、日本の技術レベルは低いのでしょうか?(報道規制‥それなのにレベル7かよ) 原子炉の今の状態は、技術者は把握していると思います(概略でイメージでも)。‥そうしないと、的確な処置ができないはずです。 「今こういう状態にあると推定しているので、こういう事態が起こる可能性があり、今はこういう処置を講じている」と説明して欲しいです。(変な憶測やデマが飛び交う前に‥遅いか)

  • なぜ原子炉をコンクリート詰めにしないのですか?

    専門家やそのことに詳しい人達が叫んでいるのに、なぜ原子炉をコンクリート詰めに東電はしないのですか?

  • どうして原子炉を冷却手こずっている?

    どうして原子炉を冷却するのにあんなに手こずっているのでしょう。 ・問題としては、電源がないこと、冷却設備(純水を作る設備、ポンプ)がなくなったこと、だと思いますが。  まず、冷却水を送るポンプに必要な電源がない問題について、これだけの時間があれば 送電線を新たに現地まで引くことができたのではないかと考ているのですが? 送電線を新たに引かなくても、これだけの時間があれば日本中からディーゼル発電機を国家主導のもと集めるとかして、電源を確保できたと思うのですが?  次に、冷却に必要な純水の確保について、原子炉にどれだけの精度の純水が必要かわからないので、あれですが。日本は逆浸透膜など純水を作る優れた技術があるのだから、それらの開発製造をしている企業から純水を生成する機材をこれも国家主導の集めることで現地で純水の製造を確保できたのではないのでしょうか。逆浸透膜でできる純水の精度が違っていたとしても、冷却剤を日本中さらには、世界に協力してもらって集めてくれば対処できると思うのですが?  東電は最少の対応と出費で最大の成果を出そうとしている気がするのですが? 会社としては理にかなっているが。 今起きている問題を考えると、最大以上の過剰に近い対応をとってもいいくらいだと思います。 事故の規模を考えると国家プロジェクトで対応をするべきことだと考えているのですが?  また、海水で冷却をした原子炉について、炉として使用できなくなることは当然ですが、海水を充填してしまって、燃料棒は回収できるのでしょうか?今は燃料棒を冷やすことに専念しているみたいですが、最終的には燃料棒を回収して保管しないといけないんですよね?海水なんて充填してしまって燃料棒を回収できるのでしょうか? ちょっと気になってしまって、質問してみました。 初めてなので、変なところがあるかもしれませんが、 わかる方がいたら、ご教示ください。  

  • 原子炉損傷 手立てなしと保安院が発表?

    本日(3月25日)の20時半頃、NHKのテロップで「福島第1の3号機原子炉損傷。2号機・1号機も原子炉損傷。放射線物質の流出を止めるめど立たすと保安院が発表」と流れました。その後続けて「作業は真水に切り替えて~」というような内容でした。 1回しか流れなかったので、文章自体はこのとおりではないかもしれませんが、内容としてはだいたいこのような内容でした。 これは同日15時頃の保安院の発表でしょうか? 実際はめど立たずというのが実態ですが、発表ではそうは言わなかったとは思うのですが。 あと3号機は原子炉損傷の可能性が高いと言いましたが、1号機・2号機ともとは言っていないのでは。 その後もNHKを観ていますが、そのテロップが流れたのは1回だけで、もう流れません。余計不安になってきました。NHKのテロップが本当のことで、その後はパニックを起こさないように流されていないだけ?という気がしてしまって。 実際に1~3号機で原子炉が損傷している可能性は大いにあると思います。その場合、もう手立てはないのでしょうか? 冷却→汚染を繰り返して何年(何十年)ということでしょうか? 真水に切り替えてコンクリートを流すということではダメなのでしょうか? 海水でコンクリートだと後から壊れたりすると思うので。 チェルノブイリでやったのは、そういうことではないのでしょうか?

  • 新しい設計思想に基づく原子炉を提案します。

    3.11福島原発事故の原因は発電停止の際に必要な原子炉の冷却が出来なかったことです。 その原因は6千ボルトの外部電源と非常用発電機の両方が機能しなかったことです。 その対策として電力各社は電源車を導入し、二重系のシステムを三重系にしました。 技術の根幹を知らないど素人の発想と言わざるを得ません。電源は三重系でもポンプは一重系です。 そこで全く新しい設計思想に基づく原子炉を提案します。強力な消防車で海水で直接原子炉を冷やせる構造にするのです。その間に6千ボルトの外部電源を復旧すればよいのです。 原子力発電の専門家に質問です。私の提案する新形原子炉をどう思われますか?

  • 小型原子炉による発電の可能性は

    大下英治著『「超小型原子炉なら日本の世界も救われる』本を読みました。 元電中研に在職した服部禎夫と言う人が研究開発した原子炉で東芝がそれ4S原子炉(SuperSafeSmallandSimpleの略だそうで)と命名してを開発している様です。 とにかく安全でしかもプレハブハウスの様に工場生産して現地で簡単に組み立てられるものであるらしく高圧送電線を引けない開発途上国からは熱い期待を寄せられているらしいのです。 業界大手の東芝で紹介されていますのでそれなりの信頼性のある原子炉だと思うのですが今一つメディアで取り上げていません。 原発に関係された方がおられましたらご意見を伺いたいと思います。 ※ただこの本では開発研究者の服部禎夫氏の生の訴えかけがないのが少々不満なのですが。

  • 原子炉設置エリアの建築物について。

    原子炉に穴が開いているように思うのですが、格納容器はわずか3cmとのことで、より薄い構造です。(なぜ薄い容器にしているのか意味がわかりません。) 今後、これも貫通する可能性があるとおもいます。 (1)この格納容器の外側の鉄筋コンクリートの建築物の構造はどうなっているのでしょうか? (2)この建築物を突き破ることはありえないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原爆と原子炉の違い

    福島原発に関心を持つようになって、原発と原爆の違いはなんだろうとふと思いました。ちょっと調べたら原爆は、ウラン235を100パーセント近くまで濃縮させたものを瞬時の内に核分裂反応を起こさせ、爆発させるようです。これって、原子炉で圧力容器が爆発した状態と同じと考えていいのでしょうか。放出される放射性物質も程度の差はあれ、中性子、セシウム、ヨウ素、プルトニウムなど同じものなのでしょうか。ただ、広島など爆心地は30年も人が住めないということはなかったですが、チェルノブイリなどと違って何が違うのでしょうか。詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 就業規則が無い大学で、研究用原子炉運転は安全か?

     労働基準法には、就業規則作成とその周知義務があり、違反者には刑事罰として、30万円の罰金が科せられる。私立大学で、就業規則を何十年間にもわたって作成されなかったが、この大学には全国大学に5個ある研究用原子炉の一つがある。  神奈川県の川崎市麻生区にあるもので、首都圏にあってが発生すれば危険である。事実、平成元年に事故が発生している。就業規則が無いことは、服務規程が無いことであり、原子炉の作業に服務上の規定が無いとゆうのでは、事故が起きても不思議ではない。  さて、このような研究用原子炉の運転、実験は、安全であろうか?チェルノブイリ原子力発電所の事故も、実験中の事故であった。

  • ナトリウム冷却高速炉って何ですか

    ナトリウム冷却高速炉の研究開発をしようとしているみたいですけど、 これは何ですか。「もんじゅ」とかと、どう違うんですか? その他にも次世代原子炉として鉛冷却高速炉とかガス冷却高速炉とか6種類くらいあるらしいんですけど、何故、こんなにたくさん研究開発する必要があるんですか?研究機関はそんなに予算が余っているんですか?鉛っていうとチェルノブイリとかの延長のような技術なんでしょうか。教えて下さると嬉しいです。