• ベストアンサー

凍死や餓死する被災者

6AV6の回答

  • 6AV6
  • ベストアンサー率56% (69/122)
回答No.5

>なんで政府はさっさと被災者を助けないのかな?  菅総理は国家の責任者としての能力が無いのでこの現状が理解できないのです。かいわれ大根のようなパフォーマンスで全てOKになると思っています。更にお友達を大臣にしたので内閣全体が無能者の集まりで機能していません。 震災後2週間も経つのに未だに被災地の食料不足、燃料不足が解消していません。 『拠点までは届いているがその先までが届かない』は口実です。避難場所まで届かなければ霞ヶ関、総理官邸に山積みになっているのと同じことが理解できないのです。南極大陸で遭難しても2週間も経ずに救助されているでしょう。 『原発は専門だから任せろ』は ”臨界”が解らずボロを出してしまいました。 せっかく来てくれた外国の救援隊を官邸が怒らせて帰ってしまった国もあるそうです。  菅政権の震災対策は『被災地、避難者を見殺して無かったことにしよう』でないことを心配しています。

関連するQ&A

  • 地震被災地 茨城への支援

    この前の 東北地方太平洋沖地震 皆様はご無事でしょうか。 茨城県も被災地です。 知り合いに茨城県の方がいますが、連絡は取れ、無事でした。 しかし、食べ物やガソリン等が不足している状態だそうです。 知り合いの所は、津波はなかったのですが、マンションが古い為に、安全確認のため避難所で過ごしたりしています。 東北地方の被災地はテレビなどメディアに取り上げられていますが、茨城はあまり取り上げられていません。 まだまだ余震が起きてるみたいですし、スーパーやコンビニに行っても食料がないそうです。 また母子家庭でお金もなく、食料もあまり買えない状態です。 救援物資をメディアに多く取り上げられているところだけでなく、取り上げられていない被災地にも届けて欲しいと思いますが、どうしていいのかわかりません。 津波等のために家もない方の方が支援しなければならないと思いますが、この茨城の状態では支援を受けることは難しいですか? もし支援が必要な状態であれば、どこにそれを言えば支援を受けられますか? もし支援を受けられないのであれば、食料を郵送したいと考えてます。 北海道から茨城へ郵送することは可能ですか? (郵送するのに飛行機や電車など?を使わなければいけないと思うので) よろしくお願いします。

  • 被災地域の防災対策・備蓄の状況は?

    東北地方太平洋沖地震の被災者の方にはお見舞い申し上げます。 さて、この地震による津波により、大型防波堤や防災センターどころか役所までの被災して、機能を失っていることは報道で知るところです。被災された方の避難所での生活には、毛布や食料・水の不足が初期には伝えられました。 そこで、防災担当者の方にお伺いしたい(・・・といっても、多忙で答えられないのでしょうけど)。 ●防災用品の備蓄は、津波・地震で喪失したのでしょうか? もし、YESとしたら、想定以上の津波の大きさ、地震の強さだった・・・と考えてよいのでしょうか?それとも、避難所には収容人数があり、それを上回る被災者の方がいた・・・ということでしょうか? (質問の意図は、某市の防災用品はコンテナで高校のグラウンドで管理しています。内陸部で津波は関係しない地形・場所です。即ち、備蓄があっても適切な場所であったか?が観点です。)

  • 被災者って本当に大変!?

    避難所にいるかもしれないし、 物資はないかもしれないけど、 家族が地震で亡くなったりしてなくて 家が壊れただけとかの被災者で、 「家族は全員無事です。エヘヘッ(^^)v」とか笑顔で言ってる被災者が 普通に幸せそうなんですけど。 自分の子供がテレビに映るように、 わざと高く持ち上げたり。 全然幸せそうですよね‥? 学校行って「久しぶり~!(^_^)/」と 友達との再会を喜ぶ被災者、 ガソリン・食料がないから 普通に何時間も列に並ぶ被災者、 放射線の危険があると知ったら さっさと東京のほうに避難する被災者とか、 やることはやってんじゃん。 全然できるじゃん。 「何もできない可哀そうな被災者」では ありません。 「自分達にとって、都合のいいこと」 なら、何でもします。 それで「物資をもっとくれ~」と 言ってます。 物資がないのは、 こちら(東京)だって同じ。 食料・ガソリンありません。 停電だってあります。 被災地以外でも、交通事故とか、病気とかで亡くなってる人は大勢いる。 被災地以外で不治の病の人もいる。 被災者より、そういう人のほうが、 よっぽど不幸ではないですか?

  • 被災地のボランティア

    私の大学生の友人で、「今回の東日本を襲った大地震とその被災に関し、被災を受けた人達を支援するシステムを新しく提案したい」と考えている人がいます。どういったものかというと、被災地の影響を受けた方々が抱える問題を解決できるような管理システムの開発です。次にこのような大災害が起こったとき、そんな状況下でも活用できるシステムを作らなければと考え、被災地の調査をしたいと思っているようです。 このように、一つの学術的な理由で被災地へ向かうのはあまり良くないのでしょうか? もちろん、被災にあった地域やそこまでの交通手段などにもよって、まちまちだと思いますが。 もちろん冷やかしではありません。しかし、被災地で観察や情報収集のために写真を撮ることが多いと思うので、そのような行為にあまり良く思わない人がいるだろうとも考えられるので。 現在彼は、滞在となると寝所や食料の確保が難しいと思うので、邪魔になってはいけないと考え、行くなら必要なものは全て持参し、日帰りを繰り返そうと考えています。 私は被災地の様子やそこでボランティアを行っている人が近くの知り合いにはいません。経験のある方からの回答をお待ちしています。

  • 被災者の心理を分析してください。

    これは今回の地震に限ったことではありませんが、地震が起きれば避難場所は、 いつも寒くて、食料がなくて、満員で、汚くて、この世の地獄です。 被災者はなぜそんな場所にずっといなくちゃいけないのですか?? ふつうは電車に乗って、放射能も届かない静かな場所で休みたい と思わないのでしょうか? 私はこんな地震が起きれば、戦争中の民族大移動みたいに、 被災した住民たちが死に物狂いになって無銭乗車や無銭飲食をしてでも 他県になだれこんでくると思うのですが、そうならないのはなぜですか? 中国や他の国ならありそうだけど。 日本人はマナーが良いから地獄のような避難場所でも 政府から「ここから出ずに俺の指定する場所で休めや!」 といわれたら「はい、わかりました」と従うのですか? もし親戚が大阪や東京にいたら勝手にそこへ移動してもかまわないのですか?? 早く復興することを願っています。

  • 能登地震の被災した方々に対して出来ることは。

    大きな被害が出てる能登地震。 亡くなられた方々のことを悼み、被害でお困りの方々はどんなに心労ががあることでしょう。 高齢者や障害者、乳児、幼児など弱者の方々が特にお困りだと思います。 住居や水道や食料などと交通のこと。様々です。 被災地の援助に充てってる企業の商品を購入することも考えます。 被災した方々に対して、わたし達が出来ることはどのようなどことでしょうか。

  • 被災地の土地を占有されたりしませんか?

    地震で大変なことになっていますね。 亡くなられた方には心よりご冥福をお祈りするとともに 被災者の方、救助にあたっている方々を心から応援しております。 さて、今回の地震や津波で町そのものがほぼ全滅状態のところもあるかもしれないと言われています。 そこでふと将来のことが気になったのですが、 被災地の土地を悪質な人間が占有し所有権を主張したりすることはないんでしょうか? 土地の所有権を示す根本的なデータは(登記簿になるんでしょうか?)どこに保管されていますか? 戦後の悪質な土地占有問題もありますし、気になります 詳しい方教えてください。

  • 8千万円の土地は被災時どれくらいまで下落しますか?

    失礼します。 被災時の土地の下落幅についてお訊きします。 固定資産評価額が現在約8千万円の所有地があります。(合計で約8千万円です)主に宅地と田んぼで、市街化区域が殆どです。 ですが所有地は津波危険区域で南海トラフ巨大地震が発生すれば津波被害を受けます。又、液状化現象を起こすと思われます。 被災後、津波被害を受け、更に液状化現象を起こした土地の評価額はどれほどまで下落しますか? 一概には言えませんが、およその目安はあると思います。 又、被災後数年ほど経てば評価額は元通りに戻りますか?これも一般的な目安でお願いします。 以上、質問は二点です。 ご教示お願いします。

  • 被災地の救援

    東北地方太平洋沖地震で被災された皆様、そのご家族やご友人の皆様、大変辛い日々が続いていることを思うと胸が痛みます。一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 質問は今回の地震の救援についてです。 私は秋田県に住んでおります。 秋田は停電や断水などありましたが被害も少なく、地震から一週間で少しずつ普通の生活を取り戻しつつあります。 私は1月末から体調を崩し、仕事を辞めたので治療や入院、通院のため現在無職です。 今回の地震で何か出来ることはないかと、少額ですが募金をしましたが献血はダメでした。 金銭的に余裕はないものの、時間は有り余っているので被災地に入って救援活動をしたいと思うのですが20代半ばの女性が被災地に入っても出来ることは少ないでしょうか? かえって皆さんの迷惑になったり足を引っ張ってしまうでしょうか? ニュースを見て本当に心苦しく、被災者の方々の力になりたいです。 節電など極力心掛けていますが、ずっと家にいて何もしないのは辛いです。 どなたか救援について詳しく教えていただけませんでしょうか。 パソコンがないため携帯で調べてみたのですが募金の情報が多くて… 多額の募金が出来る程金銭的に余裕はありませんが、時間はある。体も徐々に回復に向かっているので、無理もできます。 そんな私に出来ることってなんでしょうか? 一般の人が被災地に救援に向かうにはどこに問い合わせたらいいのでしょうか? 無知でなにもわからないのですが、情報ください。 よろしくお願いいたします。

  • 被災地のガソリン価格は高いままですか?

    原油価格の高騰でガソリンが高値安定となっています。 今回の地震・津波の被災地でのレギュラーガソリンを調べてみると、災害前のデータでは大体140円台の半ばで推移していたようです。 その後、被災した後の価格はどうなっているのでしょうか? やはり高いままですか? そうだとすれば、あれだけ 「値下げ隊」 まで組織して大キャンペーンを展開した民主党政府が、何と被災者からも暫定税率を徴収している事になるのですが ・・・ もしそうなら、途方にくれている被災者から高額の税金を負担させるというのは人道に反すると思います。 あるいは、実際には区域を限定するなどして、ガソリンに上乗せされている全ての税金を一時免除し、安い価格で被災者に販売しているのでしょうか? ガソリンの供給量が問題となっていますが、価格についての報道は私が見聞きした範囲では一切ありません。