• ベストアンサー

「あく」とは何?

denshaの回答

  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.1

 あく(灰汁)とは、野菜に含まれる渋み・えぐみや 肉・魚などの動物性タンパク質を煮た時にでる泡状のモノです。 ※えぐみ:舌や喉を刺激する不快な味  繊細な和食と言われるモノなので、(個人差はありますが)おいしく食べて貰うには、必須の作業です。 下ゆでや湯通しの目的には、この「あく取り」の意味もあります。 (洋食でもあく取りはします)  見た目や味にこだわらなければ、あく取りは必要ありません。

関連するQ&A

  • 灰汁(アク)について教えてください。

    普通、煮物などの料理をするときに出る灰汁は取りますが、その灰汁がいったい何者なのかご存知の方、教えてください! できれば、科学的に成分調査された結果があれば知ってみたいなぁと思います。 体に悪いものなのでしょうか。肉や野菜が生産される過程で含まれる化学物質や添加物が、料理をしているときに染み出たものかもしれないと思ったりもするのです。よろしくお願いします。

  • ほうれん草のあく抜きに関する質問です。

    ほうれん草のあく抜きに関する質問です。 よろしくお願いします。 ほうれん草のおひたしなどで、あく抜きする必要は知りましたが、 直接加熱する料理(たとえば炒め物、お好み焼きの具、煮物など)では、 あく抜きのため茹でることなどせず、いきなり切って、入れても大丈夫でしょうか?

  • 下茹で・あく抜き

    新婚です。煮物や料理に使うとき下茹で・あく抜きした方がよい食材を教えてください。またどのくらいどうするのがベストですか?

  • 白滝やこんにゃくのあくぬき

    煮物やすき焼きなど白滝を使う料理を作る場合 白滝を茹でてあく抜きしないと味の違いって感じますか? あく抜きしてない白滝を食べた時に 「あ、あく抜きしてないな、なんか違うな」ってわかりますか?

  • アクって???

    まず始めに、初心者なのをご理解ください☆ よく料理する際にアクをとる・・・などの方法がありますよね。その通りアクはとっていますが、 アクによって及ぼす危害とかってあるんでしょうか? それとも料理を上手につくる秘訣のひとつなんでしょうか? アクをとらないとどうなりますか? 日々不思議に思っていたので、教えてください

  • レタスってアク抜きするときに

    レタスってアク抜きするときに 入れたらダメなの? なんか教えてもらってページ http://kennsaku2005.fc2web.com/ryori-kihon-aku.html 見てたら、 「料理をしている途中でアク取りシートが きれてしまっていたことに気づいて、 急いで買いに走らなくても、アク取り シートと同じ働きをする物があります。 それがレタスです。 レタスといえば、サラダなどで使う 野菜ですが、煮物をしている上に 同じように置いてみるとアクを すべて吸収してくれます。」 、、、って書いてあるんですが、 じゃあレタスとほうれんそうを いっしょのナベで煮て、 アク抜きしたら、ほうれんそうのアクが レタスに移って意味ないじゃん? って思ったんだけど。

  • アクとりを忘れてしまいました

    煮物を作ったのですがゴボウとレンコンのアクが でて、いがらっぽい?です。 これはもう捨てるしかないんでしょうか? いっぱい作ったのに(ToT) これも経験でしょうか‥ 初心者なのでよろしくお願いします

  • 「あく」って いったい何ですか?

    料理で取り除くあの「あく」って、 そもそも一体何なのでしょうか。 たとえば、肉から出るあくと、野菜から出るあくは やっぱり別物なのですか? ちょっと気になったので。。。

  • 灰汁について

    よく料理番組見てると、「灰汁を取りながら~」というのが出てきますが、灰汁は栄養分が入っているような気がするので私は、特に捨てませんが、実際はどうなのでしょうか。栄養分をわざわざ捨てているような気がしてならないです。

  • これってアクですか??

    お雑煮を作るために水にほんだしを入れて火にかけ、 煮立ってきたところで鶏肉を入れました。 すると茶色いモサモサしたものがいっぱい浮きあがってきたのですが、 これはアクなのでしょうか?? ほんだしが固形になって浮いてきたのかなとも思ったんですが。。。 料理中いつも思うのですがどれがアクなのかいまいちわかりません。