• ベストアンサー

戸籍データ完全消滅

【東日本大震災】南三陸町の戸籍データ消失、法務局保存分も水没で完全消滅か http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110319-OYT1T00893.htm?from=top 戸籍データが無くなると 他にはどんな影響があるのかな? かなりヤバくなるのかな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.4

1年前の戸籍データが残っていました。 1年間の出生100人・死亡200人程度なので、再製は ほぼ可能です。 「津波で消失した南三陸町の戸籍データ、副本発見」 東日本巨大地震で被災した宮城県南三陸町の戸籍 データが津波で消失した問題で、江田法相は22日の 閣議後の記者会見で、データの副本が発見されたこと を明らかにした。 法相は「再製は可能ではないか」との見解を示した。 法務省によると、津波で水没した仙台法務局気仙沼 支局が入る建物に職員が20日に初めて立ち入った ところ、上層階に約1年前のデータが残っていたという。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110322-OYT1T00827.htm 2005年統計の出生数108人・死亡201人です。 http://www.jinko-watch.com/shicho/0306.html

bankill02
質問者

お礼

よかったな 基本になるものだから バックアップが重要だね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

>電子データなら分散してて当然と思うけど紙だったのかな 戸籍は基本紙で保管です。 戸籍の電算化はまだまだ普及していないはずだし、電算化しているところは耐火金庫のような頑丈な設備が必要なはずだから探せばバックアップくらいは見つかるんじゃないかな? 分散保管は法律が壁になって勝手なことが出来ないという現実もあったと記憶してます。 火事で消失したのでなければ、可能な限り探して復元するんじゃないかな? >住民基本台帳システムはどうなったんだったかな 住基ネットのことを言っているのであればデータそのものは大丈夫なはずですが、運用そのものに多少障害が出るでしょう。 ともかく、今回の災害を教訓に大事なデータは頑丈な設備に保管するという風潮がすすむことを祈ります。

bankill02
質問者

お礼

今時紙だけはないよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • idonoyoko
  • ベストアンサー率14% (109/736)
回答No.2

>戸籍の全データが津波で消失 するなんて、よほどデータ管理に様々な可能性を想定していなかったことの現れです。 せめて最低でも姉妹市町村や県などにはデータを置いておくべきです。 >戸籍の作り直しを求める としたら、他に残っているとしたら、住人データだけなら郵便局? >庁舎全体が壊滅状態 と共に、データ全損というのは、危機管理に甘さがあった実際的な証拠。 もっと全国に分散化しておくべきでした。

bankill02
質問者

お礼

電子データなら分散してて当然と思うけど紙だったのかな 住民基本台帳システムはどうなったんだったかな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

東京などの空襲などで大規模に戸籍データ失われたことあり、 当事者の申し出ににより再生したのですが、 松本清張の「砂の器」にあるように、全員死亡した戸籍を 他人がなりすまして再生、別人が、なりすます ということも、ありえます\(^^;)...マァマァ

bankill02
質問者

お礼

砂の器ドラマで見たような記憶があるよ ミステリーサスペンスの予感だね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戸籍データ消失、法務局保存分も水没で完全消滅

    【東日本大震災】南三陸町の戸籍データ消失、法務局保存分も水没で完全消滅か http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110319-OYT1T00893.htm?from=top 戸籍データが無くなると 他にはどんな影響があるのかな?

  • 戸籍の保管義務は何故法務省に無いの?

    以下のニュースが明らかになったのですが、何故法務省は責任逃れのような法律に守られ、被災しどうしようも無い自治体に命令を下せるのでしょうか? 本来は各自治体からのデータを法務省が責任持って保管する義務があると思うのですが。法務省のズサンな管理体制は如何なものかと思うのですが。国が責任持って、分散保管すれば各自治体の管理費も下がり、データが安全に保管されると思うのですが。 戸籍法はこれを反省して改正されるのでしょうか? *************************** 東日本巨大地震で被災した宮城県南三陸町で、戸籍の全データが津波で消失した可能性が高いことが19日、明らかになった。  法務省は戸籍法に基づき、町に戸籍の作り直しを求める方針だが、作業は困難を極めそうだ。今後、戸籍の全国ネットワーク化など、戸籍制度の見直しに向けた議論も起こりそうだ。  南三陸町は戸籍を電子化して保存していたが、今回の地震で庁舎全体が壊滅状態となった。データは仙台法務局気仙沼支局(宮城県気仙沼市)でも保存していたが、同支局のシステムも津波で水没。他の法務局や自治体とデータを共有する仕組みはなく、同町の戸籍データは完全消滅した可能性が高くなった。今回の地震で、戸籍を管理する自治体と法務局両方のデータが消滅したのは同町だけだという。  消失の場合、同町に本籍を置く人は戸籍を証明する手だてがなくなる。銀行口座などの相続には一般的に戸籍謄本・抄本が求められるが、消失すれば提出できず、旅券や免許証も発行できなくなる恐れがある。 http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20110319-00893/1.htm

  • 脱北者騒動は。北朝鮮の自作自演の可能性アリ?

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110914-OYT1T00615.htm?from=top 「北は食料なくて飢餓だから、 日本は速やかに援助しろ」 ってことかな。

  • 暴力警部補が配置換えになった件 (´・ω・`)

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080827-OYT1T00327.htm?from=ranking 地域課って何をするところですか? ここに追いやられたということは、わりと閑職なのですか?

  • 福島原発の被散状況分布!

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110404-OYT1T00603.htm?from=main1 皆さんご存知ですか?ドイツの気象丁の絵です・・

  • 戸籍以外で自分の情報が管理されているところ

    戸籍以外で自分のこれまでの情報を管理しているところはないのですか? 東日本大震災のあと、役所がつぶれて戸籍のデータがなくなってしまったというニュースがありました。その時は管轄の法務局に副本等が残っていたので大丈夫だったようですが、もしそれも残っていなかったら、その方たちの戸籍はどうなっていたのですか? 保健所や県などはそのような情報を管理していないのですか?

  • 懲りない人々

    http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110925-OYT1T00576.htm?from=top 人間はなぜこうも懲りないのでしょう。 事故が起こった場合補償を求める権利はあるのでしょうか。

  • 子供の叱り方

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090906-OYT1T00626.htm 「以前、川で遊んでしかられた。またしかられるのが怖かった」と周囲には打ち明けられずにいたという。 どう叱ったらよいのでしょう。

  • ブラック企業取締大失敗

    9月からブラック企業の取り締まり。 こういうのはふいうちに限りますよね。 ふいうちがあったとして 調査システムがわかれば 対処も簡単ですよね。 ふいうちも効果ゼロになる。 それとも調べてるよパフォのためなのか。 だれがほんとのことをいってて だれがうそをついてるのか 実に不思議ですよね。 参考。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130808-OYT1T00651.htm?from=ylist

  • 赤ちゃんポストに障害児を入れて保険金を奪う

    赤ちゃんポスト悪用の伯父、6千万使い果たす? http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110810-OYT1T00216.htm なぜこんな事がおきるのでしょうか?

PCからのカラー印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • PCがアップデートされてから、PCからのカラー印刷ができなくなった。
  • お使いのPCが最新のアップデートを受けた後、カラー印刷ができなくなりました。
  • PCのアップデート後、カラー印刷ができなくなった状況について相談したいです。
回答を見る