• ベストアンサー

放射性物質の体外排出を促進する食材は?

AM-maryの回答

  • ベストアンサー
  • AM-mary
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.4

マウスを使った放射能の後遺症を軽減する実験があるそうです。 http://www.takeya-miso.co.jp/column/008.html http://ishiimiso.com/miso/kono_2.html 人間にも同じだけの効果があるかはわかりませんが、 お味噌は比較的日常の食事に取り入れやすいと思います。

BABOY1
質問者

お礼

AM-maryさん  有難うございました。このような情報が欲しかったのです。まさか「味噌」にこんな効果があるとは、知りませんでした。味噌汁に昆布や海苔を入れたら最高の食品になりますね。

関連するQ&A

  • 放射線物質の海水汚染について

    放射線に関し無知な高齢者です。 福島原子力発電所において、冷却水が放出されました。 この中に含まれる放射線物質は、ヨウ素とセシウムだけでしょうか。 ヨウ素とセシウムの各々の放出量は判明しますか。 この場合ヨウ素の放射能は約2か月経過すれば、ほぼゼロになると考えてよいのでしょうか。 以上3点教えててください。

  • 放射線、放射能物質の正体

    福島原発で起きている、放射能物質漏れの影響が、関東地方までおよんでいます。 これまで、大気中の放射線物質は、花粉症対策と同程度の予防措置で 効果があるとされていました。 野菜については、水で洗って、火を通すとある程度 軽減されるとのことでした。 今度は水道水から、ヨウ素が検出されましたが、 これは煮沸しても、一般的な浄水器でろ過しても、 効果なしとのことでした。 今問題となっているヨウ素、セシウムは、γ線に含まれている放射性物質ですよね。 野菜は、洗って火を通せば放射性物質が低下するのに、 水については、煮沸しても効果なしとは、なぜでしょうか。 今起きている放射能に関する問題は、 福島原発から、ヨウ素、セシウムなどの放射性物質が漏れて そこから発せられる放射線(この場合γ線になるのでしょうか)が原因と とらえてよいのでしょうか。 海水、水道水についても、同様にそれぞれに放射性物質が漏れて いるのでしょうか。

  • キノコが放射性物質を濃縮するのは菌類だから?

    福島原発事故でキノコの放射能が高いと話題になってますが これはキノコが菌類だから、セシウムやヨウ素など いろんな微量金属を有効活用できるために起こってる現象なんでしょうか? (硫黄細菌みたいな感じで) ここらへんの詳しい話を教えてください。

  • 福島原発「飛散した放射性物質」「燃料棒」など

    福島原発に関する質問です。 質問が細かいですがよろしくお願いします。 ・飛散した放射性物質は、  - 原発の燃料棒の一部がホコリとして飛び散ったもの?  - 原子(ヨウ素・セシウムなど)として存在してる?  - 花粉症の花粉みたいに飛んだり積もったりしてる? ・燃料棒は、  - 固体?  - ヨウ素、セシウム、プルトニウムが成分? ・言葉として、  - 「放射性物質が飛んでる」が正しくて、「放射能が飛んでる」は間違い?

  • 放射能物質の混じった風呂

    県のHPで放射能物質測定結果で、水1Kgあたり福島市のとある地区の水道水で ヨウ素…177Bq セシウム…58Bq が検出されたそうです。 我が家の風呂は水道水なのですが、濃度的にお風呂に入っても問題ないでしょうか? 立ち込める湯けむりで鼻から体内に取り込む形になりますが…。 ヨウ素セシウムによる内部被ばくが恐ろしいと聞いたので不安です。

  • 放射性ヨウ素131は、1グラムで何ベクレルですか?

    このところセシウム137とヨウ素131が度々出てきますが、 セシウム137の放射能は1グラムで3.215TBqなどと書いてあります。 しかし、ヨウ素131については、書いてあるものを見つけれませんでした。 半減期が約8日と短いので、書く必要が少ないのかもしれませんが、 1グラム当たり、何ベクレルなのか教えてください。 それと計算で出せれるなら、その計算式も教えてください。

  • 放射性物質の種類

    現在空気や水に計測されてるものはヨウ素とセシウムのみのようですがhttp://atmc.jp/、放出され てる放射能の種類はこの二種類と先日検出された微量のプルトニウムだけなのでしょうか?それとも数ある中でも危険とされる二種類ということなのでしょうか? 利害関係などによって、まだ隠された物があると思われますか?もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。

  • 放射線に関する2つの疑問

    放射線について疑問があります。知識がおありの方、教えていただけないでしょうか。 1: 放射性物質が放射線を出す。その放射線で、細胞に傷がつくことが、様々な放射線障害の原因だと思います。では、放射線に当たった水、食べ物はどうなるのでしょうか。放射性物質が直接水や食べ物に付着するのではなく、あくまで放射線に当たっただけの場合です。放射能をもつことはないのは理解できるのですが、水や食べ物の成分は、何がしか変化するのでしょうか。遺伝子の組み換えが起きたりとか・・・。人体でも、たくさんの放射線を浴びると、細胞が壊れて急性障害が出ますよね。それが水や食べ物も変性すると考えるべきなんでしょうか。そしてその変性は、料理で煮たり焼いたりして起こる変性とは、化学的に別物ですか? 2: 放射性物質の放射線の出し方についてです。半減期の長いものは、少しずつしか放射線を出さないと聞きました。では、放射線というのは、放射性物質が壊れる時に出るもの、と考えてよいのでしょうか。半減期が短い=すぐ壊れるものほど、一気に放射線を出し、速いスピードで減衰していくということでしょうか。だとすれば、ヨウ素131とセシウム134やセシウム137を比べると、セシウムのほうが、ヨウ素より1秒あたりの放射能は小さいのでしょうか?

  • 土壌から検出された放射性物質の放射線量について

    新聞では土壌から1キロ当たりヨウ素117万ベクレル、セシウム16万3000ベクレルを検出したとあります。 もし、この時この場所にいた場合に、これらから浴びる放射線の量は1時間あたり、大体何マイクロシーベルトでしょうか? また、1週間後に1時間いた場合は、大体何マイクロシーベルトでしょうか? (仮に1.4ton/m3で、厚さ10cmの土地に延々と均等に放射性物質がある場合。 原発、宇宙など他の放射能の影響を除いたと仮定して) よろしくお願いします。

  • 果物の放射能汚染

    果物の放射能汚染 他の質問への回答で気になるものがあります。 >原発から40kmの位置に在る果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素>254万ベクレルが >検出されたりしましたが、どの辺りの物なんですかね、その桃は。 この情報の真偽について知りたいものです。 この表現からすると同じ「果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレルが>検出された」と受け取りました。 セシウムとヨウ素の半減期は大きな差があります。セシウム137の半減期は30年、セシウム134の半減期は2年、ヨウ素131の半減期は8日です。大量放出時のセシウム134と137の放射能強度比はほぼ1です。放射能が大量に放出された3月ならばこの2つ(セシウムとヨウ素)が大量にあるのは理解できますが、7月や8月にヨウ素がセシウム同様大量に検出されたとなると、原因を説明するのが難しいです。難しくても事実であれば受け止めなければなりませんのでお教えください。 このはいつどこでどの果物から検出されたのでしょうか。 「セシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレル」とはどのような基準で言われているのでしょうか。 果物からの検出で言われているのですから常識的には1Kg当りでの量を言われると思います。しかし、1Kgあたり200万ベクレル以上となるとそのソースをお教えください。確か、7月に肉牛の餌である稲わらの汚染で騒がれたのが数万ベクレルでした。 福島県浪江町から出荷されたのでも1Kgあたり600~800ベクレルなどです。もちろんこれ以下もあります。 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110821t63015.htm ともかく200万ベクレル以上とは桁違いの数値です。 過小評価した情報も誇大評価した情報も必要ありません。あくまでも正確な情報が欲しいのです。