• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:~더라고(구)요のニュアンスについて。)

韓国語の「~더라구요」のニュアンスについて

noname#233908の回答

noname#233908
noname#233908
回答No.3

처음 간 곳이었는데 그 집 음식이 맛있더라구요. 初めて行ったとこなんだけど、そのお店が意外と美味しかったんですよ。 처음 간 곳이었는데 그 집 음식이 맛있었어요. 初めて行ったとこなんだけど、美味しかったです。 訳するとこうなります。 話し手と聞き手の2人ともが知らない所の事を話してます。 そこに話し手の人が行ってみて、感想を述べているシチュエーションです。 더라구요 は、話し手が行ってみて「~だったよ」と教えてあげているようなニュアンスです。 二つめの文章は直訳どおりです。

Ryu831
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます! 御礼が遅くなってしまい大変にすみません。 >話し手が行ってみて「~だったよ」と教えてあげているようなニュアンス あ、そうか!うんうん、と何度もうなずいてしまいました。 まさにそういう「ニュアンス」の差を知りたかったんです! なんだかストンと入ってきましたよ~。 大変参考になりました。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 下記の「ニュアンス」の意味おしえてくださいませんか

    下記の「ニュアンス」の意味は? 「 「まめに消毒する」、「こまめに消毒する」 、「ちょいちょい消毒する」三つの意味は同じでしょうか。 意味的には三つともほぼ同じです。 先の二つの「まめ」とは頻繁であることを指しますが、 ニュアンス的には繊細で面倒なことを適度にきちんとこなしていることを指します。」という文ですが、 最後の文のところ出てきた「ニュアンス」の意味はなんでしょうか。 日本語は下手なので、よろしければ、ちょっと詳しく説明していただけますか。よろしくお願いいたします!

  • 【あてがう】のニュアンスを教えていただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「あてがう」のニュアンスで頭をかかえています。下記の段落の中の【あてがう】のニュアンスを教えていただけないでしょうか。 「私は苦心の末、また次の手を考え出した。それは、ハチに気づかれないように獲物をすりかえることだ。獲物を狩りをしてもどってきたフシダカバチは、まず巣穴からいくらか離れたかげのふもとに降りる。そこから、苦労して獲物をがけの上にひっぱり上げる。その時、私は、ピンセットで獲物の足をひっぱってうばい取り、すぐ身代わりのゾウムシを【あてがった】。この策略はうまくいった。ハチは、獲物がなくなったことに気が付くと、あわてて体の向きを変えた。そして、自分の獲物とすりかえられたゾウムシを見つけると、すぐにそいつに飛びかかり、足でかかえて運ぼうとする。ところが、このゾウムシはまだ元気でいる。」 『[適当にみつくろって]与える」と『新明解国語辞典』はこのように説明していますが、「適当にみつくろって」のところはまだよく理解できていません。どんな感じなのでしょうか。『新明解』の用例である「子供に絵本をあてがう」は短すぎシチュエーションがよく分かりません。  オンライン辞典でも調べました。「(2)適当と思われるものを与える」と解釈しています。「適当と思われるもの」もよく分かりません。「酒さえあてがっておけばおとなしい」、「新入社員向きの仕事をあてがう」の場面はそれそれ教えていただけないでしょうか。 「あてがう」は現役の言葉ですか。それともすでに死語になったのでしょうか。日本の方は大体何歳ぐらいで(小学校? 中学校? 高校? 大学? 社会人?)習得した言葉遣いなのでしょうか。日本語を勉強中の私にはとても難しいです。  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • ニュアンスはどう違うの?

    日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです 1.来週の水曜日に運動会を行うことになります。 2.来週の水曜日に運動会を行うことになりました。 この二つの文ってニュアンスがどう違うのですか 以上です、よろしくお願いします

  • ニュアンスはどう違う

    日本語の学習者なんですが、日本語はほんとうに難しいですね、 おしえていただけたいんですが 1. 「これから町(へ)案内します」と「これから街(を)案内します」この二つの文ってどう違う? 2.「池に金魚(は)どのぐらいいますか」この文って正しいですか 「池に金魚(が)どのぐらいいますか」とはどう違うの? 3.ピアノの音」「雨の音」この二つの文の中の「音」ってそれぞれどう読む? 4.池には金魚がたくさんいます」と「池の中には金魚がたくさんいます」この二つの文はニュアンスがどう違うの?

  • 「わりと」のニュアンス

     日本語を勉強中の中国人です。「わりと」のニュアンスがわからなくて困っています。オンライン辞典で調べたら、次のような記述がありました。どなたか「わりと」のニュアンスを説明していただけないでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=44&jn.y=10  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • ニュアンス的に何が違うんでしょうか?

    いつもお世話になっております。 日本語訳をする時にどういうニュアンスで使っているのか 分らない韓国語があるのですが、教えてください。 「~던」と「~았(었)던」の違いであるとか 「더라고요」などの過去表現。 どういうニュアンスで使うのか辞書やホームページなどで 調べてはいたのですがいまいち理解できないでいます。 分かる方教えてください。 韓国語が文字化けしていると思いますので下のURLを 貼っておきます。 よろしくお願いします。 http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hangul/decodence.htm

  • 完了形のニュアンス

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 いま、英語の本を読んでいるのですが、表題にありますように、 完了形の持つニュアンスがよく分りません。 なぜ、過去形や現在形をつかわず、わざわざ完了形を用いるのかが、よく分らないのです。 たとえば、主人公が巨人になって別世界に行き、当地の村人たちに、 もうすでに一人手間のかかる巨人がいるから、と拒絶されるシーンで以下のような描写が有りました。 We don't want you. We've got one giant. We don't another one. なぜ、現在形ではなく、完了形を用いているのでしょうか?ニュアンスの違いはなんなのでしょうか? さっぱり分りません。 また、別の場面。主人公たちが恐竜の国に冒険に行き、誤って巨大な草食竜の上に乗っかってしまった場面での描写。 Wilf had not climed on a hill. He had climed on a dinosaur and it was enormous. It looked round at Wilf. 前後の文は過去形で書かれているのに、なぜ、完了形を用いるのでしょうか? また、次の場面。こんどは主人公たちが物語の中のロビンフッドに出会う場面で、 次のような描写が有りました。 The children could see robin with some of his men. Robin Hood had not seen the children. Annena was fringtened. ここでも、なぜ過去形ではなく、わざわざ完了形を用いているのかが分かりません。 ながながと、分かりにくい日本語での質問で申し訳ありません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 「花がひらく」の「ひらく」のニュアンスについて

     私は日本語を勉強中の中国人です。  わらべうたの歌詞に「花がひらいた」という表現を見ました。「花が咲く」という言い方をよく目にする、耳にするのですが、どのような時に、「花がひらく」を使うのでしょうか。ここの「ひらく」が持つニュアンスを知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • 「です」、「ます」のニュアンスを英語で説明

    日本語の敬語の丁寧語に「です」、「ます」がありますが、これは韓国語にも似たようなものはあるものの、英語にはないものです。そこで、「です」、「ます」のニュアンスをを英語で説明すると どうなるでしょうか?

  • 「焦りもなくはなかった」のニュアンス

     いつもお世話になっております。  「焦りもなくはなかった」はどんなニュアンスなのでしょうか。下記は勝手に推測したニュアンスが違っている二つの書き方です。もしかしたら間違っているかもしれません。意味が変わらないように書きかえていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。   1.焦りがなかったというわけではない。 2.焦ってたまらなかった。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。