• ベストアンサー

質問

koni1956の回答

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

おはようございます 福祉施設も色々あるので、施設によって異なると思います。 高齢者施設では利用者さんを「おじいちゃん・おばあちゃん」または愛称(〇〇チャン)で呼ぶのは、失礼なので(家族からの苦情もあったとか)使いません。 質問者さまが聞いておられるのは、指導員という単語から知的障害者などの作業所でのことでしょうか? それらの施設でも、利用者さんは大人なので極力「〇〇さん」と呼んでいます。やはり年齢的には大人なので子ども扱いしてはいけないとの理由です。このことは、何年かまえに随分議論されたようです。 最後に、指導員に対する呼び方ですね。近年は、指導員と言う呼び方もあまりされませんね。支援員といいます。以前は、利用者さんが「〇〇先生」と呼んでいたことがあります。結構多かったと思います。 支援員は生活の仕方・作業の仕方を教えることもあるので、先生と呼ばれていたと思うのですが、教師ではないです。それに先生と生徒になると、みんなの意識の中に上下関係が出来てしまいます。支援員と利用者は対等な関係であり、双方が協力して作業します。だから、お互いに「〇〇さん」と呼びます。 質問者様が知りたい回答でしょうか。 私の解釈が間違っていないと良いのですが。

OPEN7110
質問者

お礼

ありがとう助かりましたが障害児施設でも先生のことを呼ばずに普通の名前に「さん」付けと呼ぶのも常識になられたんです。

関連するQ&A

  • 福祉施設で普通の人ことを「さん」付け?

    障害児にもどの福祉施設で利用の障害者(または高齢者)と受け持ちの指導員を相手にしながら全員に普通の名前のみ「さん」づけにしたきっかけは?

  • 福祉施設で呼ぶのは普通ですか?

    障害児以外の福祉施設で相手に誰もが普通の名前「さん」付けしか呼べなくなってるんですか?

  • 障害児の方への対処法

    はじめまして、ひとつ教えてください。今年4月から障害福祉施設でのサポートのバイト として入ることができました。 今までは工場内での仕事が多く、福祉の仕事は初めてで戸惑うことばかりです。 小中学生の利用者様の中に私の容姿をしつこくかまい、あげくに「おばあちゃん」呼ばわりされる方がいます。こちらも言われてもあまりいい気分になれません、なんとか名前で呼んでもらえるように努力はしてますが、その方とにかくしつこくて・・・まだこちらは49歳なので、やはり抵抗はあります。(苦笑)ほかの方は私のことを名前で呼んでくれるのに・・・。 どうすればその方を傷つけないように名前で呼んでもらえるか、ご指導いただければ、幸いです。よろしくお願いします。ちなみに、その方の障害の程度はまだよくわかりません。行動がしつこく、同じことの繰り返し、ほかの方に比べてよくしゃべるほうだと感じ取れました。

  • 知的障害者施設の入所手続きについて質問です。

    知的障害者施設の入所手続きについて質問です。 住んでいる自治体の福祉課で福祉サービス受給申請をし、受給者証をもらってから施設と入所契約をする、といった手続きを踏むようですが、住んでいる自治体から遠い、他県にある施設を利用することは可能なのでしょうか。地方の施設のほうが余裕があるようですが、都会に住んでいる人が空きを求めて、他県にある施設を利用できるのでしょうか。 また、民間団体が運営する施設でも、自治体へのサービス受給申請は必要なのですか。障害程度区分というものによって受給できるサービスが決まっていると聞きましたが、それは民営の施設やサービスの利用もその障害程度区分によって制限されるということなのでしょうか。 最後に、障害が軽いと自治体に入所サービス受給申請が許可されない、ということはあるのでしょうか。 私は最近障害者福祉制度について興味を持ったのですが、手続き関係がわかりにくかったので、質問させていただきました。

  • 名前の呼び方(電話などで)

    こんにちわ 福祉施設のものですが 往診に入っていただいてる病院とか 役所に 利用者さんの事でお電話する時 入所している○○さんの件なのですが。。。 と さん づけ または 様 づけて おかしくないですよね? この場合でも、普通利用者さんの事は 呼び捨てにしませんよね? よろしくお願いします

  • 知的障害者デイサービスの指導員の資格について

    知的障害者デイサービスの管理者をしています。知的デイの指導員の増員を検討しています。知的デイの指導員は『知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準』の第七条の五に順ずるとあります。そこには『二年以上知的障害者の福祉に関する事業に従事したもの』とあります。この、福祉に関する事業とは施設以外の例えば、ガイドヘルパーなどでもいいのでしょうか?ちなみに大阪府です。

  • 障害者福祉施設の利用者の特徴

    全く、福祉に知識が無くて困ってしまいメールさせていただきました。 ある施設を調べることになったのですが、福祉に詳しい方教えてください! その施設は「障害者支援施設」「生活介護事業(通所)」を行っており 利用対象者の特徴(障害特性や心理状況など)、利用者との関わり方の留意点をまとめるなどです インターネットで調べてみると、入所対象者は50歳未満は区分3以上、50歳以上の方は区分2以上とあるだけで、身体障害者、知的障害者の区分等は記していません・・・ 福祉に詳しい方、「利用対象者の特徴(障害特性や心理状況など)、利用者との関わり方の留意点」について教えてください

  • 障害者施設への転職

     私は現在私学の教員をしております。ボランティア活動などを通じて「知的障害児施設」もしくは「知的障害者施設(授産施設)」への転職を真剣に考えるようになりました。  現在は月に数回のボランティア活動や福祉人材センターの夜間相談などを利用し情報を集めています。転職するにおいて一番気になる点が給与面と退職金についてです。現在は独身ですが、近々世帯を持ったときに一生続けていけるかどうかです。一生のことなので慎重に考えたいと思います。  業界についてどんな情報でも良いので教えて頂けたらありがたいです。また、福祉系の資格は持ってませんが教員免許があるため、児童指導員の資格はあります。このことで有利な面はありますか?何卒よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士 国家試験 受験資格

    児童福祉司、身体障害者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事のいずれかの実務経験(勤務経験)が5年以上ある方は平成24年度試験(平成25年1月実施)までは短期養成施設等で勉強せずとも国家試験の受験資格があります。 このことについて詳しく教えていただけませんか。

  • みなさん見てくださーい!!

    障害者(児)福祉の制度やサービスについて、誤っているものを1つ選んで! 1.2012年(平成24年)4月の「利用者負担の見直し」により、補装具は応能負担(負担能力に応じて支払)が原則になった。 2.18歳未満の知的障がい児の在宅福祉政策として、児童相談所、福祉事務所、知的障害者厚生相談所などがある。 3.身体障がい者の厚生援護施設としては治療・訓練を目的とする攻勢施設。生活の場としての生活施設、作業施設、地域活動の場としての地域利用施設がある。 4.身体障がい者には、内臓などに障害がある内部障害は含まない。 5.身体障がい者に対する補装具等の交付サービスは、おおむね市町村が設置する福祉事務所が市町村の委任を受けて行う。 解答おねがいします★