• ベストアンサー

食料不足はなぜ続く?

phjの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

今回の地震はかなり規模の大きなもので、大正時代の関東大震災も阪神淡路大震災も新潟地震も、それらの経験がまったく役にたたない規模である、ということを念頭においてください。 一例をあげれば、阪神淡路のときの一時避難民は発生当初約30万人で今回は約45万人です。そして被災者のいる範囲は、阪神のときは幅約100km圏内なのに対して、今回は約500kmの幅がある一帯がすべて避難しています(大きな理由は津波によるものです) そして、阪神のときには、被災区域の両側にほぼ無傷の大阪と九州そして四国がありましたので、3方向からの支援ができました。また道路も瓦礫を片付ける必要はありましたが、寸断されている地域はそれほど多くありませんでした。 しかし今回は、海沿いの幹線がほぼすべて壊滅状態ですし、補給拠点となるはずの関東(東京)も地震による影響を受け、さらに北海道は津軽海峡を隔てていますので、補給ルートがあまり無いということが影響します。 ですので現状として問題がいくつか出ています。 ・東京近郊(被災地にもっとも近い補給拠点)が計画停電のため、食料を含めて生産能力が落ちている ・関西や東海または外国からの物資が東京まで来ても、そこから先に陸送するためのルートが確保できない ・本日17日から見て陸路の幹線はほぼ開通したものの、被災地に行って帰ってくるだけの燃料を調達できない。 特に最後の燃料の問題は非常に深刻で、製油所も被災したため関東一円を含めて東北全体が燃料供給不足に陥っているため、東京-仙台(これでも被害全体の半分までしか到達しない)の300キロ強(往復600km)の燃料確保ができないのです。もし今の状態で届けるならトラックが集団で輸送車とタンクローリーが集団で走る必要があります。 しかしタンクローリーにつむ燃料を調達するのが難しいのです。 そのため海岸線に船をつける手はずで準備をしたものの一昨日までは津波警報が出てしまうため、着岸できない(着岸しても、受取側が港に行けない)という状況で断念したり、着いてもトラックが用意できていなかったりという事情があったようです。 そして「有事の際」という質問にも関わるのですが、たとえば米軍が提案した(らしい)飛行機によるパラシュート投下などは、日本の法律に規定がないため出来ないというかほかの方法を優先するということになります。 一般的にこのような事態を考えると「ふざけるな」と思ってしまうのですが、日本には戦争や災害を想定した有事立法がないため、このような事態であっても通常法の枠内でしか動けないのです。 もちろん通常法の枠内であっても、福島原発の作業員の被爆限度を引き上げたよう無理やり合法化して実行することはできるのですが、あまりに根拠が無い制度変更を繰り返すとかえって普通の状態に戻ったときに、いろんな問題が出てくることもあるのです。 最後にまとめると 1、あまりにも規模が大きすぎて対応できる能力の限界を超えている 2、本来なら補給物資を生産する地区(今回は関東)も震災の影響を受けている 3、特に燃料が確保できない 4、想定を超えている事態に対応できる根拠法がない ということです。

sspipin
質問者

お礼

.

sspipin
質問者

補足

一地方の地震で物資補給が麻痺しているのに全国規模の戦争で物資が補給できるのか?ってのが疑問なんだけど?

関連するQ&A

  • このままだと食料が不足する問題について

    私は農学を専攻する大学生です。 今世界では人口爆発に伴う食料不足問題が深刻だ、とは知っています。農学では、その為により生産性のある植物の産生や品種改良を行う研究が数多くあります。しかし、食料を増やし、人々を救う研究をして、本当に地球というか、人類のためになるのか疑問なのです。 仮に研究の成果によって多くの人間が生存し続けられるとしたら、ますます食料が足りなくなるし、必要となる医薬品、土地、資源が益々増え、エネルギーが枯渇して誰もが地球で生活できなくなったりしないのですか。私は人口を抑制する為に、人々に避妊という手段を理解してもらう方が良いのではないかと思います。 今地球のどこかで食糧不足で死んでゆく人々がいても、自分は豊かだからこんなことが言えるのかも知れません。この考えは人として足りない考えでしょうか。農学を学ぶ身として答えが出せないでいます。あなたの意見を教えてください。

  • 震災で何が不足していますか?

    中国地方に住んでいます。 震災地からは遠く、現地の生活がどんなであるかはテレビでしか伝わってきません。 テレビは毎日見ているので分かりますが、市民の生活などはあまり出てきません。 水や食料が買いだめによって物不足だということは当初聞きました。 現地に知人がおりますが、最初の一回だけ連絡があり、共同で物資を運びましたが、その後連絡も無く分からない状況です。 現地では何が起きており、どのような状況なのでしょう? 何が不自由なのでしょうか。 東北、関東で何が不足しているのでしょう? 一番困ったことなど教えていただけると今後の参考にさせてもらいます。

  • 救援物資投下をしない理由はなぜ?

    東北大地震の報道を見て、疑問に思っています。 物資不足のエリアに、なぜヘリコプターによる投下をしないのかという事です。 必要物資情報の不足、投下場所確保の問題等、いくつもの課題はあるのかもしれません。 しかし、素人考えかもしれませんが、それらを差し引いても投下可能なケースは、じつはもっと多くあるのではないのかと勘ぐってしまうのです。 専門知識をお持ちの方、お教え頂ければ幸いです。

  • 被災地の不足状況は誰へのメッセージ?

     11日の東北関東大震災以来、TVでは色んな局が現地へ入り 被災者のメッセージを届けていますよね。 「避難所には水・食糧がまだまだ足りていません。」 「寒い夜が続いています、毛布が足りてません。」 「ガソリン等の燃料が足りていません。」  こんな非常時ですから、何もかも足りていないのは常識でわかります。 ただ、こんなにも不足の状況を放送しているのに 「一般からの支援物資は迷惑です。」「後にゴミになります。」 「緊急車両の渋滞を招くので現地へは来るな!。」  のようなお話も聞きます。 なら、あの被災者からのメッセージは誰に届けているものなんですか? これから向かう救援のプロへ向けてのものなのでしょか? プロの方なら既に現地にも入り、そんな事は放送で見るまでも無く 知っている事では無いんでしょうか? 計画停電だ!と言うのなら、そんな放送は辞めて欲しいとさえ思います。  (不適切な発言かもしれませんが) それとも、現地の悲惨さを知ってもらうためだけのものなのでしょうか? 「○○が不足しています!」と、メッセージは入って来るのに こちらからは送る事をゆるされていないなんて・・・正直心が痛いです。  ミイラ取りがミイラになる!こういう事はしてはいけない! 義援金を送るのも、詐欺が出ているそうで・・・怖いです。 先日振り込みしたお金も、きちんと被災者のもとへ 何らかの形で届いたのか不安になってきました。 正直もう、何をして良いのかわかりません。 「○○はしないで下さい。」だとか、「協力出来ない状況よりも」 「これをして下さい!」的な放送は、出来ないものなのでしょうか?

  • 地震がつづく

    東北、熊本、大阪、北海道と大きな地震が続いています この流れで行くとさらに巨大な地震が起こると予想されている 関東、東海、南海と地震が続いていくのでしょうか? そうするとインフラが破壊されるとともに海外からの観光客も激減し また原発の事故も誘発されるなどして 経済的な面では「日本沈没」してしまうのでしょうか?

  • 新潟への救援物資について

    素朴な疑問です。 震災地である新潟で、食料が不足しているとニュースで言っていますが、どうしてなんでしょう? 海外の戦地などのように、救援物資をヘリコプターで学校の校庭などに落としてはいけないんでしょうか? それとも、何か別の理由があって、食料を届けられないのでしょうか? よかったら回答をお願いします。

  • 最前線の補給

    ウクライナの避難民は日用品と食料の不足で苦しんでいる。 ロシア兵は燃料不足で戦車は動けず、食料不足で赤犬まで 食べている。どちらも、1ケ月以上の最前線で精神状態や 身体的な疲労が原因で士気が低下している。2ケ月続けば ロシア兵は指揮系統が崩壊する。質問です。ロシアの補給 は最前線迄届いていないのでは、入浴さえできないのでは?

  • 中越地震の救援物資

    中越地震の際に救援物資が補給基地に滞ってしまい、政府?(関連機関?)が民間の大手物流メーカーの専門家(物流効率研究)からアドバイスを受け、実践したところ末端まで補給物資が円滑に運搬できたとTVで見た覚えがあるのですが、間違えないでしょうか? また、大手物流メーカーとは「ヤ○ト運輸」でしょうか?ちなみに当方は運送業界のものではありません。

  • 本当に必要ですか?

    東北地方太平洋沖地震についてはみなさんもご存じのことかと思います。 テレビ等で、被災地域外の人々がガソリンや食料等を買いだめしている様子を見かけますが、本当に必要ですか? 当方、秋田在住で、他の東北地域よりも被害等は最小限で済んでおりますが、食料、灯油、ガソリン等の不足により厳しい状況が続いております。 北国の寒さを皆さんご存じでしょうか? 昨日からまた雪が降り続き、特に被災地域の人々は体育館の床等板の間にいるため、屋内にいながら凍えるような日々を送っております。食料も、一日に「おにぎりが一つ」などだそうです。 当方も子供を二人抱えておりますが、おむつも在庫がないため購入できておりません。しかも、地方のためバス等公共機関の本数も少なく、移動には車が必需品です。懐中電灯に使う電池も店頭にありません。 被災地域以外の皆様、どうかご協力をしてもらえないでしょうか。 普通の生活をしていれば、在庫不足になることはないとメディアで伝えております。買いだめをせず、ぜひ被災地域、東北地方に物資が行き渡るよう、購入の際には今一度お考えください・・・本当に必要なのかと・・・。 ※質問ではなく、お願いをさせていただきましたことをお詫びいたします。

  • 東北関東大震災支援物資募集について

    銀座7丁目の銀座病院1階にて、東北地震支援チームが被災地へ送る支援物資を募集してます。 水、カロリーメイトなどの食料を募集しています。 それらは被災地に上空から送ります。 今夜6時までですが、皆様の暖かい御支援お待ちしております。