• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テスターの内部ヒューズ)

テスターの内部ヒューズ

super_tetuの回答

回答No.6

NO.4さんが当たりです。 電流測定用のシャント抵抗です。 大容量の電流をテスターで直接はかる事はできないので シャント抵抗の電圧を測定する事により電流値を測定します。 10Aレンジにはヒューズはありませんのでご注意を。

参考URL:
http://www.jrm.co.jp/japanese/products/resistors_fixed/index.html
apiapi_2006
質問者

お礼

添付サイトありがとうございます。 そうですね! 「電流計測用シャント抵抗」を見ましたが、正にこれです。 >10Aレンジにはヒューズはないのですか!!! ということは焼けるだけ??? プローブに15A程度のヒューズをヒューズホルダーで入れた方がよい?(常識?) チョット調べたいと思います。 今回、通常で数A流れるところに入れるので、万一は10-20A流れる可能があるので、、。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テスターの使い方(内部ヒューズなし)

    先の テスターの内部ヒューズ で質問した者です。 たくさんの方の回答ありがとうございました。 テスターの10Aの電流測定ラインにヒューズがないことがわかりました。微弱ラインの方には0.2Aヒューズが入っています。 (すみません、テスターの裏に、英語でたくさん書いてありその中に、10Aラインは「NO FUSE」となっていました) なぜ、大きなライン側にヒューズがないのでしょうか? そこでまたまた質問ですが、 この場合(テスターにヒューズが入っていない、10A直流計測)、どのような測り方をすべきなのでしょうか? プローブ(+)にヒューズホルダを噛ませて、10A以上、15Aくらい?)のヒューズを入れて[測るべきなのでしょうか? 万一10A以上が流れた場合、機器(テスター)が焼ける程度は構わないですが、感電などの事故になるのは避けたいです。 測るのは数A程度(予定)ですが、場合によっては20-30Aは充分に流れる可能性のあるラインです。 再度ですがよろしくお願いします。  

  • 12V直流用と100V交流用のフューズ

    フューズは交流用と直流用では何処が違うのですか。 交流用を直流で使う場合電流値は換算式があるのですか。 交流100V、5アンペア用を直流12Vで使ったらどうなりますか。 ガラス管式の場合フューズホルダーは違うのですか。

  • 液晶モニターのヒューズについて

    液晶モニター電源基板の1次側に入ってる250V4Aのリード付きセラミックヒューズ(Φ5mmx20mm)です。 通常ここに使われるヒューズは遅延タイプなのか即断タイプなのか知りたいのです。 それと、ガラス管タイプとセラミックタイプの違いもお願いします。 どなたか判る方、教えてください。

  • ヒューズについて

    初歩的な質問ですいません。カートリッジヒューズ(管ヒューズ)について教えてください。 1なぜ決められたアンペア、Vを使用するのでしょうか?定格以上のものをつけるとだめなのですか? 例えば標準でついていたヒューズが1Aの125Vだったとします、交換して1Aの250Vや15Aの250Vに変更してはならない理由が知りたいです。 2ヒューズが切れる原因がわかりません 家電製品で説明すると電源コードがショートしてヒューズ切れしたりしますか?基板などに設置されているヒューズはどこからどこまでを保護しているのかわかりません。原因を探る際どこを探ればよいのでしょくか。  3渦電流とはなんなのですか?  電源コードが何かしら破損したりして渦電流は流れますか?電源コードの2本の線が接触し渦電流が流れる? 馬鹿みたいな質問ですいません。 電気のことが詳しくないのでよろしくお願いします。

  • ラジオ等の組み立てに詳しい方〔ヒューズ〕について

    ガラス管式のヒューズの規格が読めません。 10Aのヒューズが欲しかったのですが、知人の薦めで、通販で非常に安価に入手できました。(100ps/10種類の詰め合わせ) ところが、機器付属のヒューズの刻印ははっきり読めたのですが、通販のヒューズは、刻印が細くてよく読めません。虫眼鏡と懐中電灯でようやく目的の「10A 5*20」mmのヒューズを見つけました。 残りも必用な時に備えて分類したいのですが、光る金属に文字で、読めません。 上手く読む方法をご存じでしたら、教えてください。。

  • ヒューズ電源について

    cb400sfにナビを付けようと思い付属品のヒューズ電源を見てみると15Aのヒューズ電源に5Aのガラス管ヒューズがついていました。 しかし、CBのヒューズボックスを開けてみると10Aしかなく取り付けることができませんでした。 そこで質問なんですが、15Aのヒューズ電源を切断してホームセンターで売っている10Aのヒューズ電源と交換して使用しても問題ないでしょうか? 詳しい方おしえてください。 <付属品のヒューズ電源> [ 15Aヒューズ電源 ]---[ 5Aガラス管ヒューズ ] ---[ navi ]---C[アース] ↑ここを切断し10Aのヒューズ電源と交換 <10Aのヒューズ電源> [ 10Aヒューズ電源 ]---[ 5Aガラス管ヒューズ ] ---[ navi ]---C[アース] ・このような配線で使用しても問題ないでしょうか?

  • ヒューズについて

    自動車に使用する管ヒューズですが、http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12567 の1Aを使用したかったのですがお店に置いていなかった為、オーム電機の1A http://www.ohm-electric.co.jp/p/c_haisen/041623.htm を購入しました。 定格電流値は同じですが、電圧値に違いがありかつ直流用と交流用なので不安を感じました。 取り付けはできますがご意見をお聞かせ下さい。

  • プリント基板のヒューズ

    プリント基板に200V5Aのヒューズを乗せたいと思います。 今までは、6まる×30の管ヒューズを使っていました。 これを、プリント基板に乗せるとちょっと大きくて困ります。 1.これより小さい、プリント基板用のヒューズを知りませんか? 2.ヒューズ切れの場合に、取り替え易い構造を教えて下さい。 3.断線が簡単に分かるように出来ますか? 以上ですが、説明不足など有りましらお知らせ下さい。 返事やポイント等、こまめにしております。 どうか、宜しくご回答お願いします。

  • 基板パターン幅とヒューズ

    基板のパターン設計とヒューズの設置について、御質問致します。 現在、設計中の基板において、DC24V10Aが基板に供給され、その供給されたDC24Vが各負荷に分配されるようになっています。 各負荷への電源供給は、コネクタ経由で外部に供給されるもので、基板パターン幅はコネクタの大きさの制限から1Aの1mmとなります。 大元のDC24V10Aが1A×10個の負荷に分かれるようなイメージになります。 このとき、各負荷への基板パターン幅は1mmとなってしまうので、ある負荷が過負荷状態になったときに基板へは、1A以上の電流が流れてしまうことになります。 このような場合、パターンの保護のために大元にヒューズが必要でしょうか? すみませんが、教えてください。

  • DC24V回路用ヒューズ

    DC24V回路保護用5Aガラス管ヒューズを探しているのですが、AC125V5A規格のヒューズを使用しても問題ないでしょうか。 ヒューズは一般的なガラス管ヒューズです。