• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:専門家やマスコミ、30km地点で報道するべきでは?)

東京から30km地点での報道責任

moochi99の回答

  • moochi99
  • ベストアンサー率25% (101/403)
回答No.8

私は郡山に住んでいますが、一昨日親戚のある他県に移動しました。 危険か危険でないかは各自判断するしかないでしょう。 この連休に南風に変わるという話なので余計に危機感があります。 子供を甲状腺癌にしたくはないですからね。

noname#134018
質問者

お礼

ありがとうございます。放射性物質の暫定基準値というものは、あくまで、誤って食べた場合等を想定していると思います。放射性物質を、これから食べることが分かっていて、ここまで食べて大丈夫、というものでは無いと思います。 放射性物質を口に入れる事自体、異常なことのはずです。

関連するQ&A

  • マスコミが偏向報道を止めたら、たちまちニュース離れが起こるのではないでしょうか?

    マスコミによる偏向報道について問題意識を持っている方がとても多いと思います。 「マスゴミ」なんていう言い方もよく見かけます。 しかし、実際にマスコミが偏向報道をやめたら、 少なくともニュース番組、ワイドショーなどはたちまち視聴率が落ちるのではないかという気がします。 そう思う理由は、 ・なんのかんのと言いながら、マスコミが発しているバッシングにやすやすと乗っかっている人が多い。 ・自分でテレビを見ていて、扇情的表現手法の少ないNHKのニュースは、  民放のと比べて、堅く感じる。テンポが遅く感じる。地味に感じる。  無意識のうちに民放にチャンネルを回したくなる自分に気付きます。 偏向報道を止めるためには、 テレビだったら効果音、タレントコメンテーター、強調したい部分のテロップを強調するなどの手法をやめるべきだと思うのですが、 いずれにしても、マスコミは偏向報道をやめることで視聴率・購読率がガタ落ちする事をよくわかっていて、 他社に負けないためには絶対やめられないと考えているのじゃないかと思います。 皆さんは偏向報道をどうすればなくせると思いますか。 ネットの利用は、自分が見たい情報だけを選んで見てしまう傾向があると思うので、 ネット情報に頼るのも、適正に世の中の出来事を知るための手段としては難しいと思います。 ご意見聞かせてください。

  • 米軍の原発放水報道が無い

    米軍も原子炉の真横で放水したはずなのに報道が全然無いよね? 報道しないのにはなにか理由があるのかな? この偏向さちょっと異常に感じない?

  • 福島3号炉のMOX燃料は報道管制?

    被災地なので情報が遅れているだけかも知れませんが、マスコミが福島原発3号炉のプルサーマル(MOX燃料)に触れないのは、報道管制の所為でしょうか?米はプルトニウム汚染を恐れて80km退避指示なのでしょうか?

  • なぜ?戦争用ミサイルと、脅威報道しないの。

    日本のマスコミ社員は馬鹿ですか? 海外のマスコミで北朝鮮を支持しているメディアはありませんし、「衛星ミサイルだから脅威なし」と報道しません、日本のテレビ局の報道社員はあいも変わらず「日本に被害なし」「衛星成功か?失敗か?」の話題。あげく、朝鮮高等学校での「日本人は騒ぎすぎ」の話題はスルー。 今だ完全経済制裁もしていないのに、日本一国の経済制裁は無意味と強調報道。それどころか「横田めぐみさん」を救う為の報道などしない。 なぜ?日本のマスコミ社員は「軍事転用ミサイル発射」「効果のある経済制裁の検証」をなぜ徹底報道しないのですか?できないのですか? 特番組めば視聴率30パーセント以上いくチャンスですよ、プロデュサーさん。圧力に屈指ないのがマスコミの姿勢だと思うのですが。 補足 質問に答えていただける方には感謝しますが、こんな質問をすると「細かく何のデーターの根拠とか」と言うレベルの方がいます、申し訳ありませんが今回は一般の方でも専門家の方でも質問趣旨を理解できる方でお願いします、申し訳ございません。

  • 原発は大丈夫?

    毎日のように報道されている福島原発問題。 ネットで、テレビで、ツイッターで、「直ちに問題となるような事はない」と言い続けています。 私はそういう連中の事を「安全厨」と呼んでいます。 問題ないなら、なぜ、日々状況が悪くなるんでしょうかね? 安全厨は言いました。 「あの程度の爆発で原子炉は壊れない。鋼鉄だから大丈夫だ」 ところが汚染された原子炉内の水が漏れているじゃないですか。 政府は隠しています。 すなわち 「原子炉はもう溶融状態(メルトダウン)であることを」 あれだけの爆発が何度もあって大丈夫なわけないじゃないですか。 近いうちに政府は発表します。 「手に負えない」と。 東日本の国土破棄を宣言すると思いますよ。 みなさんはどう考えますか? まだ「大丈夫、直ちに問題はない」と主張しますか? みなさんの考えをお聞かせください。

  • 原発の測定器が壊れているのに何故分かるのか

    福島原発ですが、屋内の測定器が壊れているとききました。なのに、何故「まだ大丈夫」みたいに報道できるのですか?マスコミ、原子力専門家の方々は何をソースに発言されてるのですか?

  • 「メルトダウン」という用語について

    広く皆さまのご意見を伺いたいため、「アンケートカテゴリー」とさせて頂きました。 カテゴリー違いと思われた方は、ご容赦ください。 「メルトダウン」は、日本語に置き換えると「炉心熔融」とまったく同じ意味のようです。 しかし、テレビの報道番組を見ていると、「メルトダウン」は炉心熔融がさらに進み、原子炉圧力容器や原子炉格納容器、原子炉そのものが破損され、放射性物質が周囲に拡散した状態を示すかのように用いられ、あたかも「メルトダウン」と「炉心熔融」とは違っている印象を受けます。 さらに「原子力安全・保安院(METI/経済産業省)」との会見で、マスコミは明らかに「メルトダウン」という用語を相手に言わせようとしています。 「メルトダウン」と「炉心熔融」とを混用することは、限りなく誤解を与え、結果として国民を無用に不安に落とし入れることになると思うのですが、皆さまはどのようにお考えでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%89%E5%BF%83%E6%BA%B6%E8%9E%8D

  • 原子炉が冷温停止状態?

    政府が「原発冷温停止を宣言」したことに反発が報道されていますが、私にはそれがよくわからない。「圧力容器の底の温度が100度以下」という原子炉の状態と周辺住民の状態とは別もののハズなのに、「福島原発周辺住民は納得していない」などと報道されています。知事も文句を言っています。住民ではなくて原子炉の後始末(廃炉)のための工程がテーマなのですから、たとえば「3年でステップ3が完了出来るのか?」などといった技術論をして欲しいと思うのですが、報道される「専門家」の意見も妙に反政府的で、monster parents (?) の意見ばかりが報道される状況が私にはよくわからない。工程表の「除染」には取りかからずに「冷温停止」を後1年先延ばしにでもしたら皆さんは納得されるのですか? 予定: ステップ1:原子炉の安定冷却を目指す      目標5月~7月 ステップ2:原子炉が冷温停止状態になる   目標12月 ステップ3:中期的課題、除染本格化       3年間程度 ステップ4:燃料棒の確認、専用容器で運搬搬出  6年間程度 ステップ5:原子炉の廃炉の為の、封じ込め    20年間程度

  • 原子炉の今の状態は?

    外国では、すでに、放射性物質の飛散量の推計が行われ、報道されていましたが、日本では、約1ケ月を経過して、今頃、推計値が公表された。(それだけ精度が高いのかな) その割には公表された推計値が、原子力安全・保安院と原子力安全委員会で大幅に異なっている。異なっていることの説明は? 原子力安全・保安院    37Kベクレル 原子力安全委員会    63Kベクレル チェルノブイリ       520Kベクレル フランスの放射線防御原子力安全研究所(IRSN)は 3月22日に福島原発の事故で漏えいした放射性物質の量はチェルノブイリ事故の約10%との見解を示している。 オーストリア気象当局は 3月23日に福島第一原発から事故後3~4日間に放出された放射性物質の量を試算。ヨウ素131の放出量は、チェルノブイリ原発の事故後10日間の放出量の約20%、セシウム137の放出量は、同約50%に達する可能性がある、と明らかにした また、東電4月12日 原子力・立地本部長代理、松本純一氏のコメント 「放射性物質の放出を止め切れておらず、放出量は、チェルノブイリ原発事故に匹敵、または超える懸念がある」と、「福島第1原発では1~3号機の圧力容器や格納容器が損傷している恐れがあり、原子炉から放射性物質が100%外に出れば、チェルノブイリを超える可能性もある」との認識を示した。 マスコミは汚染水の移送ばかり報道していますね。事故後、1ケ月も経過するのに、圧力容器や格納容器のどこが、どのように破壊されているのかさえも、いまだに不明(公表しないだけ?)であることは、明らかに異常です。それとも状態を把握できないほど、日本の技術レベルは低いのでしょうか?(報道規制‥それなのにレベル7かよ) 原子炉の今の状態は、技術者は把握していると思います(概略でイメージでも)。‥そうしないと、的確な処置ができないはずです。 「今こういう状態にあると推定しているので、こういう事態が起こる可能性があり、今はこういう処置を講じている」と説明して欲しいです。(変な憶測やデマが飛び交う前に‥遅いか)

  • 行政書士試験 行政事件訴訟法について

    こんばんは、いつもご協力ありがとうございます。 行政事件訴訟法を勉強してますが、うーん、難しい。 理解がまだ深まってないんやろなぁとおもいながらも、過去問をといては一歩ずつカメのように進んでます。。 質問です、ヨロシクお願いいたします。 A電力株式会社は、新たな原子力発電所の設置を計画し、これについて、 国(原子力規制委員会)による原子炉等規制法に基づく原子炉の設置許可を得て、その建設に着手した。 これに対して予定地の周辺に居住する X らは、重大事故による健康被害などを危惧して、その操業を阻止すべく、訴訟の提起を検討している。 この場合の訴訟について最高裁判所の判例に照らし妥当な記述はどれか。 選択肢のひとつです。 事故により生命身体の安全に直截的かつ重大な被害を受けることが想定される地域に X らが居住していたとしても、そうした事故発生の具体的な蓋然性が立証されなければ、原子炉設置許可の取り消しを求めて出訴する X らの原告適格は認められない。 解説は、 本肢のポイントは、裁判所が新たな知見に基づいて原子炉の安全性を判断することが許されるかどうかですが、この点について、判例は、"現在の科学技術水準に照らし"審査することとしています 。 とありました。 わたしが考えていたのは、 適法や違法について裁判所は判断するものであって、、でも専門的な分野はどこまで裁判所は関与できるのか?? ということです。 安全性って、専門家でないとわからないとおもうのですが。 もちろん裁判官も、専門家だとおもうのですが。。安全性って裁判官は判断できるんですか? テキストのこたえにはそうかいてあるし、ほかの解説も参考にしてみたけど、なんだかしっくりきません。。 判例が全てだとはおもうんですが。法律にのっとって考えているとおもうし、色んなことを考慮しての判決だとおもうんですが。。 解説ヨロシクお願いいたします。