• 締切済み

電車の電力をなぜ60ヘルツ地域から供給できないのか

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

線路は繋がっていても、架線が全て繋がっているわけではないでしょう。その地域毎に高圧の直流を供給しているでしょうし。縦しんば繋がっていたとしても、大量の電流を流せる電線にはなっていないはずですし、距離が長いと電圧降下が激しく使いものにならないでしょう。 電車には素人ですが、電気的な面からの考察です。

関連するQ&A

  • アンテナに供給される電力

    http://okwave.jp/qa2739359.html この問題を興味を持って拝見していたのですが、最終的に「アンテナに供給される有効電力は8.65W」と算定されました。 ここで分からないのですが・・・ 1.この計算には周波数要素が全く入っていません。  周波数が高くなると、SWRが同じでもアンテナに供給される有効電力は小さくなるのではないかと思っていたのですが・・・周波数は関係ないのでしょうか? 2.同軸ケーブルについても、「長さは関係ない」という結論になっていますが、例えば1/4λ、1/2λというようなケーブル要素は、有効電力量とは無関係なのでしょうか?

  • 電車はどうやって電力を供給していますか?

    昔は電車に電力を供給するために レールに電圧がかけてあってそこから電力(電流)が列車に供給されるようになっていたのが、 感電するという事故があったため、今は上にある線から電力(電流)を供給するようになった、というのを何かで読んだことがあります。 ということは電車の上にある線を素手で触ると感電するのでしょうか? 何ボルトくらいかかっているのでしょうか? それと、雨風にずっと晒されているわけなので、表面に錆やゴミなどが付着して、うまく電流を供給出来なかったり、そこの抵抗のせいで発火したりというような現象が起こっても良さそうな気がするのですが、 そのようなものを聞いたことも見たこともありません。 これはなぜなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電力の地域ごとの需給

    東京電力の管轄地域で計画停電実行中ですが、他地域からの応援電力供給は電力に余裕のある中部電力および関西電力からは周波数が東京が50に対して60ですから周波数転換設備の能力の範囲ないでしかできないと理解していますが、それに関して質問します。 1)周波数が日本の東西で違うのはもう50年以上も続いていますがどうして同じ周波数にしないのでしょうか?電力の融通ができないので国民経済的に損ではないのですか? 2)周波数転換設備は簡単に(時間、設備費用)増設できるのでしょうか? 3)電力供給が地域ごとに需給状況に差が出てくると設備移転に時間と費用がかからないたとえば アッセンブリー型の工場は国内で移動する動きがでて来ると思われますがいかがでしょうか?

  • 電力の供給について

    日頃原子力発電から供給されている電気で生活しているので今回の事も文句を 言える立場にはありませんが、電力(電気)の供給について質問です。 東日本で電力不足になったときに西日本からの電力を送れないと聞きました。 これはヘルツの違い?で供給しようにも大型の変圧設備が3箇所くらいしかなく できないと聞きましたが・・・それじゃあ今後のことですが今回の事を教訓に 西から東へ東から西へと電力を送電できるように大型の変圧設備を造れば いいのじゃないの?と思うわけなのですが・・・そういう必要もないのでしょうか?

  • 現在における電力の需要と供給について

    現在は、ほとんどの原子力発電所が停止しており、電力不足だと言われています。しかし、どの程度不足しているのかと言われると、実際にイメージが浮かびません。そこで、現在の日本における電力の需要と供給についてのデータを実際に見て、過去のデータと比較したいのです。そうすれば、どの位電力が不足しているかが一目でわかると思います。現在、東京電力のホームページなど、インターネットでいろいろ調べてはいるのですが、「これ!」というものがなかなか見つかりません。ですので、何か良い情報またはHP等がありましたら、ぜひ教えてください!

  • 西日本からの電力供給について

    関東や東北では電力が不足しているのに対して、西日本では電力に余裕が あるそうなのですが、周波数の違いに依り、その変換能力があまりないので、 提供が困難だと訊きました。 そこで、関東の一部の地域に、西日本の60Hzの電源を変換せずに、 そのまま提供するというアイデアが提案されていると知りました。 昨今の電気製品、特に家庭用のものは50/60Hzの両対応のものがほとんどで、 問題は発生しにくいのではないかと考えられているそうです。 そこで、今まで50Hzの地域に60Hzの電源を供給したら、現実的にどのような 問題が発生するのでしょうか。 50Hz専用機器の場合、火を吹いたりするのでしょうか!? 逆に関東から関西に引っ越してきて、家電が火を吹いたというケースは よくあることなのでしょうか…!?

  • 直流電源装置と電源供給装置のちがい

    電気関係には素人で、初歩的な質問ですが、どうぞお願いします。 コンピューターの電力供給は、無停電電源装置(UPS)→分電盤(PDU)→電源供給装置(PSU)→サーバーという配電構成が一般的なのかと思っていたのですが、コンピューターに直流電源装置で電力供給することもあると聞きました。直流電源装置は、電力系統からどういう配電構成でコンピュータにつながるのかがわかりません。 そこで、直流電源装置と電源供給装置の用途のちがい、装置の構造のちがいも含めて、直流電源装置がコンピューターの電源供給に使われるまでの配電プロセスを教えてください。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • スイッチングレギュレーターをからマイコンに電力供給

    スイッチングレギュレーター(12V→5V)をからマイコンに電力供給することを考えています。 試験的に回路を組み実験したところとりあえず駆動しました。まあ実際にできたのならいいか、と先に進みたいところですが… スイッチングレギュレーターの出力電圧にはリップル(スイッチング周波数によるノイズ)が存在します。そのリップルはいずれマイコンに悪さをしないでしょうか?悪さをしないようにする設計の勘所のようなものがあればご教授いただけるでしょうか? ちなみにマイコンと周辺回路合計で300mA程度の負荷があります。

  • 電車のブレーキ回生システムってブレーキを掛けたとき

    電車のブレーキ回生システムってブレーキを掛けたときに出来る電気を送電線に戻すと周波数を同期処理する必要ってないのでしょうか? 周波数の同期処理にコストが掛かるので余った余力電力は車輪を通して線路に捨ててその線路の電気で信号機を動かしているのですよね? 周波数の同期処理をしてでもブレーキの回生エネルギーって上回る電気になるってことですか? それとも線路に流して信号機の電気にブレーキ回生エネルギーを使ってる? だとすると電車に再生エネルギーを使っているという表現はおかしいですよね? どうなんでしょうか?

  • 回生電力の利用方法について

    交流電力供給で動く電車が減速する際のブレーキで、回生される電力を供給元に返すことは簡単に出来るのでしょうか? ブレーキによる回生電力を一度直流に変えてから、供給電源と同期を取って返すことをやっているとは思いますが、実際のところどのような仕掛けになっているかコメント頂きたくお願い致します。