• 締切済み

節電について初歩的な質問です。

super_tetuの回答

回答No.6

電力会社は原子力、水力をベースとし火力発電で 需要の上下により供給量を調整しています。 そして、気温や行事(夏の高校野球決勝戦)を予測 して需要に備えています。 今回は予測も調整もできない事から利用者に節電を お願いしているものです。

関連するQ&A

  • 節電=被災地の人のため?

    テレビやネットで、 被災地の人のために関東の人ができること=節電、献血、募金… などと伝えられているのを最近よく見かけます たしかに大規模停電が起こって被災地である 福島や茨城が停電してはいけません。 しかし今深刻な電力不足に陥っているのは関東で、 関東の人々が節電するのはおもに自分たちで使う電力のためだと思うのですが。 東北電力から東京電力が電気を買うという話もありましたし…。 だとしたらいいように話がすり替えられている(言い方悪くてごめんなさい) ように感じるのですがどうなのでしょう?? 無知なので間違っていたら教えてください。 節電は自分たちの為に最低限やること、 被災地ののためにできること、募金etc…と報道したら もっと募金などする人が増えると思うのですが。

  • 節電?

    今朝、地下鉄千代田線に乗ったら、かなり暑いほど暖房がかかっていました。 被災地や計画停電で頑張っている所、個人の家庭が電気を消したりコンセントを外したりして努力しているなか、果たして、電車の暖房って必要でしょうか? 多少なりともかけるならまだしも、暑いほどかけるのに疑問をもちました。 みんな結局、外に対応した服装をしているのだから、わたしはいらないとおもいました。 皆さんは都心の節電状況についてどう思いますか?

  • 東京電力の計画停電

    福島県民です。 東京電力の計画停電は、 福島原発が使えなくなって電力不足になったため、 計画停電を実施していると思っていました。 しかしヤフコメを見てみると、 被災地が電力不足だから東京電力で協力するために、 計画停電しているという感じのコメントが結構ありました。 実際どうなのでしょうか? 被災地のための計画停電なのでしょうか?

  • 停電の地区のために節電

    東京ですが 都内で停電の地域がある時は電力不足で停電していて、電気がきてる人達が節電したら停電の地域に電力が回るのでしょうか? 停電の地域があるときは節電するものですか?

  • 夏の計画停電

    東京電力・政府は、節電によって夏の計画停電を回避しようとしているようですが、結局これって本当に可能なのでしょうか?

  • 関西企業の節電について

    今回の福島原発事故の影響によって、 関東では計画停電が行われたり、節電を呼び掛けあってます。 それより西では、電力変換に限りがある等で 通常の節電だけで、特に節電は呼び掛けられてません。 が、、、関西のとあるスーパーやドラッグストア、 全国展開してる複合施設などで節電が実施されてます。 また、節電理由としてのお知らせにも 「このたびの東日本大震災の影響を受けまして、節電を実施致してます。 …略…大変ご迷惑をおかけいたしますが…。」といった内容です。 電力供給には限りがあると思いますが、 関西や九州からも電力供給量が大幅にアップできるようになったなら、 各個人にも節電を呼び掛ければ、関東での計画停電も もう少し軽減できるのでは???と思います。 しかし、ただ自粛してるだけなら、そんな必要無いのに…と思います。 関東より西の地域では、今できることと言ったら 自給自足覚悟でのボランティアか、義援金・寄付金くらいだと思います。 が、それ以外に被災者の方々が立ち直って、一日も早く復興できるよう 関西の明るいパワーで後押しする必要もあると思います。 なので、必要無い場所で「節電・節電…」と言って暗くしてる必要はなく、 むしろ明るく西から東を照らし続けて行けたら…と思います。 また、今はお金がいる時だと思います。 なので、必要以上に節電・節約志向に傾向いても困ります。 被災者の方々が復興できるよう、日本経済をまわし続ける必要が あると思います。 けど、これ以上の理由で関西の企業が節電してるなら、 何故、節電してるのか理由が知りたいです。 生意気な質問・意見でスミマセンがよろしくお願い致します。

  • 計画停電が実施されない時間の節電は無駄ですか?

    計画停電が実施されない日&時間帯は需要が供給より低い為、と言う事ですよね。 その時間は節電をしても社会貢献できていないのでしょうか? 上司が自然光が眩しいと計画停電実施有無と電力使用率<100%を確認すると電気使用を始める為、なんとか昼間の節電協力をお願いしたいのですが、計画停電実施されていない日時の節電が貢献できていないなら機嫌を損ねるだけなので・・・。 私見では計画停電自体を早期に無くす為にも、被災地への協力ももちろんですが、関東圏内の生産者達(工場、温度管理必須の生産農家等など)が、計画停電など気にせず以前の生産力を取り戻し稼働できるよう、非生産者の企業や個人が努力をし彼らを支えることで、「生産力低下」、「失業」、「経済の悪化」、「海外企業の撤退」、「日本製品の輸出低下」、「日本の国力低下」等、経済への悪影響を少しでも抑えることができるのではないか?と考えてましたが誤りでしょうか? これらの理由で今節電にあまり協力的でない方達への確実なアプローチがしたいので教えていただけください。

  • この冬 北海道に節電を と言いますが…

    この冬 電力が不足しそうなので北海道は節電で 場合によっては計画停電とか有りそうです 節電とか呼びかける前に泊原発動かせば良いのに… 停電で暖房が使えず凍死するお年寄りが間違いなく出るでしょう… そうなってから事の重大さに気づくアホ行政… 大体予想つくだろうに どんだけ馬鹿だよ 笑 地元の村長も知事も賛成してるのに 某バカ市長ひとりの反対のせいで道民が犠牲になってもきっとそいつは何とも思わないでしょうね… 今なら間に合います 泊原発は動かないでしょうか? やはり誰かが死なないと市長は気づかないのでしょうか?

  • 東京電力って節電してるんでしょうか?

    東京電力って節電してるんでしょうか? 東京電力は多大なお金をかけて広告や冊子を作り、エアコンはやめろ、無駄な電気は使うなと大きな声で言っています。 自社で節電に対して何か努力してるんでしょうか?震災から今までにしてきたんでしょうか? 人に訴える前に自分達をどうにかしたほうがよっぽど効果があるんではないかと思うのですが。 皇后陛下のように自主停電するまでにはいかなくても、エアコンはつけないようにしますとか東京電力自体がどう 節電に取り組んでいるのか、もっと情報を流すべきではないのでしょうか?

  • 計画停電実施中の節電

    本日も、18時20分~ 計画停電実施の発表がありました 我が家は、都心なので今のところ停電の予定はありません でも、少しでも何かできることがあればと思っているのですが、計画停電実施中に極力節電に努めれば、計画停電の時間が僅かでも短縮されるでしょうか? 具体的な節電方法は、 暖房はOFF(高気密高断熱住宅なので、数時間程度なら寒くはなりません) 照明もOFF(キャンプ用のバッテリーとLED照明で、普段通りの明るさは確保できます) 唯一通電させるのは、冷蔵庫だけ