• ベストアンサー

Raid付きのHDDで、同時に壊れると言う心配

Raid付きのHDDで、同時に壊れると言う心配はありますか? HDDを2台買うときは違うメーカーのものを、と以前教えられたのですが、 Raidの場合どうなるのでしょうか? やはり同時に壊れやすいのでしょうか? あと、HDDは「常時OFF」と「たまにONにしてやる」のどちらが長持ちしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.3

> Raid付きのHDDで、同時に壊れると言う心配はありますか? 通常利用の範疇において、無いとは言わないけどその確率は低い。 > HDDを2台買うときは違うメーカーのものを、と以前教えられたのですが、 > Raidの場合どうなるのでしょうか? Raidの場合は同じメーカ、同じ型番のHDDで揃えるべきものです。 余談ですがRaid0(ストライピング)の場合、冗長性0の為にどれか1つが壊れるとデータは全滅します。 > HDDは「常時OFF」と「たまにONにしてやる」のどちらが長持ちしますか? 微妙ですが「常時OFF」ですね。使わなければ壊れる確率は下がる。 「常時ON」と「たまにON」を比較したいなら意見は分かれるでしょうけど‥‥。 モータの負荷を考えると頻繁に回転/停止を頻繁に繰り返すのは寿命を短くします。 普通に使ってる分には気にするほどの差は無いと考えてますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.4

全く同時に壊れるということは少ないでしょうが、同じロットの機械が欠陥が無くても、同じ頃故障を起こすことがある、ということはちょっとまとまった量を扱う時、経験することです。 これに対処するために別メーカのHDDを組み合わせる、ことも少しは有効でしょう。 別に、Raidコントローラや電源等が壊れたり、それらの影響で2台とも壊れるということもあります。その場合1台のHDDシステムが壊れた時より、対応は大変になります。 Raidだから安心とはいえず、その場合でもバックアップは必要です。 また、予備のHDDを最初から用意しておき、故障が起こったらすぐに入れ替え、リビルドしないと、何のためのRaidということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.2

可能性の問題として答えるなら「もちろんある」としか言いようがありません。 同時でなくてもリビルド時に壊れて吹っ飛ぶなんてこともあるのでアレイだけで運用するのは危険ではあります。 たまにONしてやらないと潤滑油というかグリスが固まってモーターが回らなくなる、という話を聞いたことはあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

こんにちは >Raid付きのHDDで、同時に壊れると言う心配はありますか? 機械ものですから、絶対にないとは言いきれませんが、今までは聞いたことがありません。ほぼないと思っていて大丈夫だと思います。 >HDDを2台買うときは違うメーカーのものを、と以前教えられたのですが、 いつの時代の話でしょうか?今はサードパーティでも中に入っているHDDは同じだったりします。HDDを単体で買ったとしても今はメーカーによって差があるとは思えません。 >Raidの場合どうなるのでしょうか? RAIDの場合は同じHDDでそろえるのが鉄則です。同容量の同アクセススピード、同転送速度なら他のメーカーでもよいでしょうが探すのが面倒くさいですね。それに予備HDDも同じメーカーにしておけば動作しているどのHDDが故障しても差し替えが可能になりますね。 >やはり同時に壊れやすいのでしょうか? RAIDシステムの考え方と逆です。もともとHDDが壊れても動作を止めないように考えられたシステムです。HDDやPCは多数の部品で構成されていますので、部品一つ一つの何時間で故障するかという故障率を積算して耐用年数などを決めています。 機械ものですから当たり外れがあることはご存じでしょうが、RAIDはHDDが故障してもホットスワップ出来て、他のHDDからの情報で新しいHDDに情報を復元できるシステムです。RAID0,1は速度アップのみの仕様ですがRAID3以上になれば上記の事が出来るようになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソフトウェアRAID(RAID1)でのHDD障害

    2台のHDDのうち、1台がクラッシュしてしまったようで、起動しなくなってしまいました。 現象:故障したのはマスター側のHDDです。 クラッシュしたHDDを取り外し、壊れていないHDDをマスターに切り替え、 起動したところ"Missing operating system"と表示されます。 ソフトウェアRAIDの設定をした際、ディスクのどちらからでも起動できる ような設定(BootRecordを両方のディスクに書き込んでおく)を失念した かもしれません。 復旧方法・切り分け方法をご存知であれば、ご教授いただければと思います。 以下、環境です。 ●OS : Ubuntu 8.04 LTS Server Edition ●構成 : ソフトウェアRAID(RAID1) ------------------------------------------------- RAID1  デバイス0 38.5GB ext3   /     デバイス1  1.5GB スワップ スワップ SCSI1(0.0.0)40GB        基本 38.5GB 起動フラグ オン         論理 1.5GB 起動フラグ オフ SCSI1(0.1.0)40GB        基本 38.5GB 起動フラグ オン         論理 1.5GB 起動フラグ オフ ●RAID環境(正常時) #cat /proc/mdstat Personalities : [linear] [multipath] [raid0] [raid1] [raid6] [raid5] [raid4] [raid10] md1 : active raid1 sda5[0] sdb5[1] 1501952 blocks [2/2] [UU] md0 : active raid1 sda1[0] sdb1[1] 37567872 blocks [2/2] [UU] よろしくお願い致します。

  • RAIDを組んでいますが・・・

    RAID1(ミラーリング)しているPCがあるのですが、 2台のHDDをつないでいる場合、1台が壊れてももう一台が動作するのですよね。 その時、HDDが壊れたことをどのようにして確認すればいいのでしょうか? OSはwindows2000でメルコの「IFC-AT133RAID」を使っています。 本当はメーカーに聞けばいいのでしょうが、メーカに聞くより分かりやすく教えてくれるのではないかと思って質問しました。

  • RAIDにおけるHDDの相性

    今、RAID1をSATAのHDDで構築しようと考えています。 そこで質問なのですが、 一昔前は、RAIDを構築するのに、同じ"メーカー"で"同じ容量" 同じ"時期"に生産された2つのHDD同士でしか相性が合わないと されたらしいと聞きましたが、今現在、技術的にどう進歩した のでしょうか? 今でも、製造時期の異なる同メーカーのHDDでRAIDの構築ができますか? 同容量のHDD2台あれば、メーカーが異なってもRAIDの構築が可能でしょうか? 違う容量でも大丈夫でしょうか? 経験者の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • RAIDのHDDについて

    PERC U320(Ultra320対応デュアルチャンネルSCSI RAIDコントローラで、HDDx3でRAID5で 運用しているサーバで、HDDが一台故障しました。 HDDの交換をしようと思ったのですが、メーカーに問い合わせたらHDDの在庫がなりません。 現在のHDDは、 Ultra320 SCSI、146GB 、10000回転、68Pin なのですが、それを Ultra320 SCSI、146GB 、15000回転、68Pin に1本だけ変更はできるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • データが入ったHDDをRAID1にしたい

    CドライブにはOSが入っています Dドライブに大切なビデオ・写真などが入っています(日々たまっていきます) ビデオ・写真は大切なのでRAID1で、もしものときに紛失しないようにしたいと思っています DドライブのデータHDDに追加でHDDを購入し、その2台でRAID1を構築しビデオ・写真を守りたいのですが、データが入ったまま2台のHDDをRAID1にできますか? それとも、手順としては(1)一旦どこかにバックアップを取る (2)2台のHDDをRAID1にする (3)RAID1になったHDDをフォーマットする(4)RAID1になったHDDにデータを戻す これだと、もう一台HDDが必要になるということになりますが できれば、HDD1台追加だけでRAID1を構築したいです。 よろしくお願いいたします

  • RAID1環境,HDDの容量を増やしたいのですが

    RAID1(ミラーリング)現在の構成はSATA80GBが2台、20GBと60GBでパーテーション分割、OSはXPで20GBにインストしています。これを容量不足のため320GBに増量したいのですが、取り替えたHDDの容量を認識してくれません。320GBで使用したいのですが、方法を教えてください。  交換の手順は 1、電源OFFで80GBのHDD2台の内1台を外して電源ON、コマンドキーでRAID設定画面へ1台がDoropとの表示。 2、電源OFF後320GBのHDDを先程外したケーブルへ接続、RAID設定画面にてRebildを選択実行、コピーが始まり数十分後完了、 3、電源OFF後残った80GBのHDDを320GBと交換 4、電源ON、RAID設定画面にて、Rebildを選択実行、またコピーが始まり、完了 5、OSを再立上げ、マイコンピュータにて容量の確認をしましたが、20GBと 60GBの合計80GBのままでした。 当初RAID1環境を構築した時にパーテーションの分割設定でCドライヴを20GB に領域確保して、残りの領域がEドライブとして認識される感覚でしたので、容量を増量しても、Cドライブは20GBと変わらず、Eドライブは残りの300GBに変更されるものと思い込んでいました。  どうかお知恵をお貸しください。

  • HDDとRaidについて

    私は初めて本格的な外付けHDDの購入を検討しています。 1テラで考えています。 すると「HDDにRaidを導入するのが常識」と書かれてありました。 HDDには通常Raidはついていないのですか? Raidは自宅で置いておけるものなのですか?(業者に接続して保存してもらうシステムですか?) HDDは2台以上購入しなければならないのですか? それともRaidは基盤か何かで、HDDに取り付けるものでしょうか? 調べてもさっぱり解りません 大事なデータを保存して、HDDが壊れてもRaid(通常なら2代のHDDで相互に互換すればいいのですがお金がありません)が修復してくれるのならRaidを導入したいです パソコン初心者なので専門用語は少なめにしていただけるとありがたいです

  • RAID 0 でHDDがクラッシュしたら?

    現在GIGABYTEのGA-8PENXPというマザーに、120GBのHDDを2台RAID 0でミラーリングしています。 初めてのRAID構築で、OSのインストールに2日かかりました(笑)。 色々と試行錯誤しながら、なんとかインストールも終わり、稼働している状況なんですけど、この状態で万が一、2台のHDDのうち1台がクラッシュしたとして、その場合、どういった状態になるんでしょう? パソコンは起動しないが、クラッシュしたHDDを交換するだけで元の状態になるのでしょうか? それとも、クラッシュしていない1台のHDDで、起動までできるのでしょうか? また、現在使っているHDDが店頭から姿が消えた時、別のメーカー、型番であっても、同じ容量ならば使用しても問題ないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • RAID 1+0とRAID 0+1の違いについて

    いつもお世話になっています。 wikipediaで、raidの項目を調べると、 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID ----------------------------------------------------- RAID 0とRAID 1、どちらを先に行うかにより名前が変わる。一見どちらも同じように見えるが信頼性の面で異なる。 RAID 0+1:ストライプされた領域をミラー RAID 1+0:ミラーセットをストライプ RAID 0+1ではRAID 1を構成するRAID 0領域のディスクそれぞれ1台ずつが故障した時点でデータが破壊されるが、RAID 1+0ではRAID 0を構成するRAID 1セットの構成ディスク2台がどちらも故障しない限りデータは破壊されない。 ----------------------------------------------------- とあります。 RAID 0 = ストライピング、RAID 1 = ミラーリングとして話をします。 RAID 0+1 は、四台のHDDを使って、 1台目:ACEG… ⇒ミラーリング⇒ 3台目:ACEG… 2台目:BDFH… ⇒ミラーリング⇒ 4台目:BDFH… つまり、1台目と3台目、あるいは2台目と4台目が同時に壊れない限り、データは破壊されません。 RAID 1+0 は、四台のHDDを使って、 1台目:ABCD… ⇒ストライピング⇒ 3台目:ACEG…、4台目:BDFH…     ↓ミラーリング 2台目:ABCD… ということでしょうか。 とすると、RAID 0+1 はHDD二台分の容量を使えるのに、RAID 1+0 はHDD四台も使っていながら、HDD一台分の容量しか使えないのではないか・・・。 また、「RAID 1セットの構成ディスク2台がどちらも故障」してしまってもデータは復元できるのではないか・・・。 少なくともwikipediaの文章からはそのように受け取れてしまうのですが、実際はどうなんでしょうか? 識者の方、上記二つの方法の明確な違い、詳しい説明をお願いいたします。 ※ポイントについて 基本的に投稿された内容がわかりやすい順につけさせていただきますが、いずれも甲乙付けがたい場合、早いもの順につけさせていただきます。ご了承ください。

  • RAID0とRAID5の比較について

    現在、RAID0でHDD2台を使用しています。 しかし、安全性も少し考えることとして 今度、同じ型番のHDDを2台増設して、RAID5を 構築しようと考えております。 そこで、質問ですが、 RAID 0(ストライピング) 2台使用 と RAID 5 4台使用 の場合だとどちらの方が早く読み書きできるのでしょうか? RAID 5は1台をパリティとして使用するために4台にしても 3台分の容量しか使えないことはわかりますが、4台使用して RAID5を組んだときの速度はどうなるのか ご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、RAID0 2台 RAID5 3台の速度比較の場合は明らかに RAID0 2台の方が早いと思いますが、RAID0 2台とRAID5 4台の 場合はわからないのでよろしくお願いします。

SDカードの認識について
このQ&Aのポイント
  • SDカードの認識に問題が発生しています
  • 16GBのSDカードは認識されるが、64GBのSDカードは認識されない
  • LenovoのノートブックでのSDカード認識不良について
回答を見る