• 締切済み

災害時避難者の外来患者(癌)の診療について

takaya0131の回答

  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.2

気仙沼市立病院は震災後も診察中ということがテレビメディア等で報道されております。癌関係は下記を。http://www.kesennuma-hospital.jp/html/gan/index.htm

関連するQ&A

  • ニュースで言われる「~地区」って何?

     大災害、例えば大地震や噴火、洪水などで広域大災害が発生した場合に、ニュースなどで 「~地区は壊滅的な被害を」「~地区が孤立して」「~地区には避難命令が」 などと 「地区」 という言葉が使われています。ニュースを通して、いわば傍観者的に見ていると何も感じないわけですが、昨今の防災意識の高まりに乗じて、ふと自分の身に置き換えて考えてみると、この「地区」という言葉がしっくり来ません。  そもそも 「地区」 という言葉を、現実の日常生活の上で聞いた事が一度もありません。私の住んでいる 「地区」 は何「地区」なのかわかりません。もし東京大震災が起って、このあたりが火の海になったら 「何地区」 が火の海と言われるのかもわかりません。それはつまり、勤務先で羅災して、各地の状況が伝えられ地得る時に、どの地区を言われれば自分の所なのかわからない事を意味します。  この 「地区」 というのは、いったい何なのでしょうか。どうやって指定され、どこが決め、どうやって確認すればいいのでしょうか(区役所で聞けば教えてくれるとは思いますが、それ意外に、例えば看板や何らかの地図など身近なもので…)。みなさんは、自分の住んでいる所が何地区かご存知ですか? また、普段その「地区」という言葉を現実に聞く事があったり、使ったりする事があるでしょうか。災害の時しか耳にしない「地区」という物について教えていただければと思います(検索しても一般的な言葉過ぎてうまくヒットしません)。

  • 災害避難時の貴重品は?

    地震などの災害に備えて持ち出し品の準備をしています。そんなとき、自宅に置いてある貴重品(預金証書・通帳・実印・銀行印など)の扱いをどうしようかと思ってます。 大地震となれば避難生活も長期化するでしょう。自宅に置きっぱなしというのも、いわゆる火事場泥棒が心配です。とはいえ、沢山の人が一緒に過ごす体育館などの避難所に持っていくのも紛失、盗難に遭うのではと心配です。リュックなどに入れて常に身につけていれば良いのでしょうか。 自家用車で避難できれば車の中に置いておけるので良いのですが。。。 また、これだけは絶対持って逃げた方がよい(紛失したら取り返しがつかない)貴重品もありましたら教えてください。

  • 外来診療費について

    本日体調不良のため病院へ行きました。以前同じ症状でかかった病院です。カルテを調べてもらいましたら10年ぶりでした。保険適用で初診料がとられるのはわかってましたが自己負担で特定療養費というものをとられました。 以前かかったことがあるにもかかわらず紹介状無しの手数料との事です。ベット数200以上の病院に認められているとの事ですが何となく違和感の残る支払いとなりました 今時常識なのでしょうか。

  • 外来診療費について教えてください

    今日持病で外来(消化器科)で診療を受けたのですが、前回受診した際と請求額があまりにも違いました。 前回受診日 9月2日(土) 血液検査および尿検査、問診を受け、 基本診療料5,250円(1,750点)、検査料1,326円(442点)、請求額6,580円 今回受診日 9月27日(水) 血液検査および尿検査、問診を受け、 基本診療料210円(70点)、検査料69円(23点)、請求額280円 月初診療の際は高くつくとは聞いたことがあるのですが・・・。土曜日に受診すると高くなるのかな?解る方教えてください。

  • 災害時の避難用アプリを探しています

    auのスマートフォンを使っています。 以前のガラケーでは http://www.au.kddi.com/saigaiji_navi/ 災害時ナビがあり、前もって、自分が住んでいる地域周辺の地図を端末にダウンロードしておく事で、災害時にGPSとダウンロード済みの地図データで、現在位置の把握、避難所や移動ルートが検索出来ました。 スマートフォンになってから同じようなソフトを探したのですが、起動した後でその都度地図データを取りに行くソフトしか見つかりません。 これでは回線がダウンしたときに機能しません。 避難所や避難ルート(とくに行政が指定してるもの)、崖崩れなどが起こりやすいとされている危険な場所などの情報があるシンプルな地図データを含み、回線が全てダウンしていても機能するアプリは無いでしょうか?

  • 災害時の猫の避難について

    うちには猫が3匹います でもキャリーケースが一つしかありません 3匹とも家中で放し飼いしていて大きいゲージもありません 災害時にはどうしたらいいでしょうか キャリーケース一つに3匹は無理ですよね

    • 締切済み
  • 大阪泉南地区で膠原病内科専門医のいる病院

    近日、親戚が大阪泉南地区に引っ越します 自己免疫性腎炎でステロイドなどを内服しています 通院に負担にならない程度の地域で膠原病内科の専門医のおられる病院はございますでしょうか できましたら医療関係者からのご回答をおまちしております。

  • 「ガンになるのを待ってるだけです避難してください」

    ほっしゃんとか山本太郎が呼びかけてるみたいだけど 正しいことなのかなそれとも間違っていることなのかな? 皆はどう思う? http://www.youtube.com/watch?v=IVGKRPoyyfY

  • この死を無駄にできますか?

    避難区域で自殺か 福島・川俣町の58歳女性 2011.7.1 22:04  1日午前7時45分ごろ、福島第1原発事故の計画的避難区域に指定されている福島県川俣町山木屋の男性から「妻がやけどをしている」と119番があった。消防隊員が男性宅近くの空き地で倒れている妻の女性(58)を発見、死亡を確認した。  消防によると、女性にはやけどの痕があり、焼身自殺を図った可能性もあるという。親戚(しんせき)は「原発事故後、生活に悩んでいた」などと話しており、県警が詳しい状況を調べている。  山木屋地区は5月15日から計画避難が始まった。親戚によると、夫婦は二本松市など県内各地で避難生活を送っていたという。  3月には野菜の出荷停止が決まった翌日に県中部の農業男性(64)が自殺。4月には全域が計画的避難区域となる前の飯舘村で家族と離散した102歳の男性が、6月には相馬市に住む50代の男性酪農家がそれぞれ命を絶っている。 彼らの死は自己責任ですか?誰も責めることができないのですか?自殺の責任の所在はどこにありますか?

  • 【津波】渋滞、信号無視、割り込み、車で避難の危険性

    【津波1メートル】避難する車で渋滞、信号無視や割り込み、車での避難の危険性が再認識された 焦点 車避難で渋滞多発 東北震度5弱、津波1メートル 三陸沖で7日夕に発生した地震で、津波警報・注意報が発令された東北の沿岸部では、避難する車によって各地で渋滞が発生した。避難時の車利用のルールを地域でいかにつくり、住民の理解を深めるのか。東日本大震災で悲劇を増幅させた車避難の課題が、あらためて浮き彫りになった。 <買ったばかり> 「昨年の津波で車を流され新車を購入したばかり。また車を流されたくない」 岩手県釜石市の高台にある寺院に車で避難した主婦(47)が打ち明けた。同市中心部では夕方の帰宅ラッシュと重なり、幹線道路は避難する車で渋滞。 信号無視や割り込みをする車も見られた。 避難指示が出た宮城県石巻市では各地で渋滞が起き、高台の日和山公園へ向かう道路や内陸部の蛇田地区などに車が集中した。 気仙沼市や塩釜市、宮城県亘理町でも高台へ向かう幹線道を中心に渋滞した。多賀城市では県道仙台塩釜線に車が殺到。 消防車で避難を呼び掛けていた市消防団第6分団長の伊藤勲さん(67)は、交差点を通過するのに10分を要した。「緊急車両の通行にも支障を来す」と不安を訴える。 <1ヵ所に集中> 車での避難については、国の中央防災会議の作業部会が震災後にまとめた報告書で、要援護者らに考慮して「限定利用」を認めた。 一方で「ルールを各地域でつくる必要がある」と指摘したが、自治体や地域での取り組みは進んでいない。 内陸へ接続する避難道路が少ないなど、課題が浮き彫りになった。 南相馬市では福島第1原発事故の影響で閉鎖中の道路があり、市内から中通り方面へ向かう唯一の県道に車が次々と流れ込んだ。 桜井勝延市長は「みんな原発のことを考え、避難しようとしたようだ。いざという時のため、避難道の確保は大きな課題だ」と言う。 激しい渋滞が発生した石巻市も、海岸から避難する際の道路が少ない。市は車での避難も認めており、二上洋介防災対策課長は「渋滞緩和のため、一刻も早く避難道路を整備する必要がある」と話す。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121209-00000002-khks-soci 車で避難して、 渋滞になって、 津波で死んでしまうのは、 やりきれませんよね? あなたの考える、 災害時の車避難の問題点と、 解決策を教えて下さい。