• ベストアンサー

福島原発西と東で違うヘルツをなぜ統一しなかったのか

なぜ西日本と東日本でヘルツの違う原発を導入した? なぜ西日本と東日本でヘルツの違う原発を導入したんですか? どちらが先か知らないですが、ヘルツが違うものを使った場合 片方が使えなくなった時に、バックアップできないことはわかっていたんですよね? それらのになぜ後に導入するほうをヘルツが同じものにしようとしなかったんですか? そして、ヘルツが違うとわかってからかなりの年月がたっているんですよね?それなのになぜ、その間に片方のヘルツに統一しようとしなかったんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

kenchin 発電所は、供給区域の周波数に合わせたものが建設されます。 確かに、理論的には60Hzの地域(例えば大阪とか)に50Hzの 発電所を建設しておいて50Hzで発電し、送電する段階で60Hz 60Hz管内に送電するってことも可能ですが。。。 でも、関東に送るには60Hzの電力が既に流れている送電線を 利用するので、やっぱりどこかでもう一度50Hzに変換する必要 がありますよね。 もちろん、大阪に50Hzの発電所を作って関東まで専用の50Hz 向け送電線を....なんてプランもあるでしょうが、これではもう商用 ベースに載りません。 片方の周波数に統一出来なかったのは。。。 理由は色々ありますが ・昔は周波数が違っていても余り大きな問題ではなかった    当時(明治大正~先後しばらくですが)は需要が小さかったし    停電してもそう大問題にはならなかった。    PCなんてものもありませんでしたしね。    需要が小さいので、100万kwの融通電力可能量でも    充分まかなえた。    大規模停電による経済被害は、今よりずっと小さかった。    今では産業の隅々までPCが導入されていたりして、もう    瞬間的な停電(1秒とか)でも要注意になってますしね。 ・需要家が周波数変更を了承しなかった。    国の1/2が、事前アナウンスがあろうがなかろうか    突然全部の電化機器(家電も工場設備も)交換しなきゃ    ならなくなるんですから。 ・供給を絶やさないように発電~配電設備を改造することは不可能    上にも書いたように、60Hzで流している所に50Hzの発電所    や送電設備を作っておくことは実質不可能なんです。    また、設備を改造するには数カ月~年単位の時間が必要で    その間は停電です。    やるなら、今と同じ設備を全く新しく1セット作ってから、切り替え    を行うしかない。    それはもう経済ベースでも用地確保でも不可能だったんですね。 世界でも、国内の周波数を後で変更したって例は聞いたことがないです。 (それまで電気が殆ど使われていなかった所とか、極小島国とかは 別ですよ。)

noname#128930
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

回答No.3

他の回答者様の歴史的理由です、現在では、家庭用の家電製品は、高性能の半導体素子による、省エネのインバーター回路採用で、交流電源を一旦直流にしてトランジスタで、交流に戻して電源周波数を制御するので。電源周波数に関係なく使用できる家電製品が増えて、消費者が50ヘルツから60ヘルツの地域に引越ししても電源周波数変更による回路変更がいらない商品がほとんどです

noname#128930
質問者

お礼

ありがとうございます

  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.2

西と東で電源周波数が違うのは、原発については直接関係ありません。発電機の問題です。 明治20年後半から外国から日本に発電機が導入されたときの経緯に遡ります。 東京電灯は浅草火力発電所を作ってドイツのアルゲマイネ製の50Hzの発電機を買い、これがきっかけで東地域における50Hz配電となりました。 一方、大阪電灯は幸町発電所の増設にアメリカのゼネラル・エレクトリック社から60Hzの発電機を買いまいしたので西地域における60Hz配電となりました。 地域で使っている限り不都合は無くその配電範囲が広がっていきましたが、統合の必要性が考えられるようになったときには、どちらかの地域の発電機や周波数に関係する機器の入れ替えはすでに不可能となっていましたので、そのまま現在に至っています。

noname#128930
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

専門家に質問してみよう